散歩で見つけるアジサイ、ぺラルゴニウム♪マーガレットの夏越え
閲覧総数 15333
2022.05.17 コメント(11)
全7件 (7件中 1-7件目) 1 オフ会
カテゴリ:オフ会
ご案内メールを今週までにお送りしています。
受け取っていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。 もし、体調不良などでキャンセルの場合は、私の携帯メールに至急ご連絡下さい。 初参加の方もいらっしゃるので、今から楽しみです♪ 何を着るか考え中。今までのおしゃれオフでほとんど着てしまいましたので、手持ちが~。 では23日にお目にかかるのを楽しみにしています。
Last updated
2010.11.13 12:05:20
コメント(0) | コメントを書く
2010.03.07
2010.03.05
カテゴリ:オフ会
浅草のイタリアンレストランで、プチおしゃれオフを開催しました。
今までは秋に開催していたので、今度は春にして春向きの着物にしましょう という目論見です。 今回は2日遅れのおひなさまで、私達に乾杯!(笑) 前日は雨でしたが、見事に晴れ!というか気温が上がって暑かったです。 お若い初参加の方をお迎えして、10名で楽しく白ワインを飲みながらランチ。 おばさま達のおしゃべりに圧倒されていました。ごめんなさい。慣れれば大丈夫ですよ。 これに懲りずにまたご参加下さい。 ![]() ![]() 前菜は4種類の中から1種類選びます。選んだのは ![]() ![]() タラバ蟹のプリン仕立てサラダ添え モッツァレラチーズと2色のカブのサラダ仕立て ![]() パスタも数種類の中から1種類選びます。選んだのは ![]() ![]() 魚介類のラグー仕立てリングイーネクリームソース イタリア産カラスミとブロッコリーのスパゲッティ ![]() パルミジャーノチーズの自家製タリアテッレ メインは肉または魚 ![]() ![]() 筑波山地鶏もも肉の白ワインソース 真鯛とアサリのソテー ![]() ご参加の皆様へ 写真は後程メールします。 続きはまた。
2010.02.28
カテゴリ:オフ会
いよいよ5日(金)はプチおしゃれオフです。
ご案内メールを2月中旬にお送りしています。 もし、受け取っていない方がいらっしゃいましたら、ご連絡下さい。 初参加の方もいらっしゃるので、今から楽しみ♪ 私はピンク色の伊勢型小紋にしゃれ袋帯の予定です。 今週は雨が続くみたいでたぶん金曜日も雨(泣)。 雨だったら、着物はなでしこピンク色のお召にします。初下ろし~♪ ひろみさん、あの反物です。 色だけでも桜コーデのつもり。 というより、最近何だかピンクに魅かれます。昔は濃い色で地味好みだったのに。 年齢的に、暗い色は顔映りが悪くなってきたせいかもしれません。 では金曜日にお目にかかるのを楽しみにしています。
2010.02.27
カテゴリ:オフ会
礼装着付けの練習オフを行いました。
午前中は結構雨が降っていましたが、お昼前から雨は上がってホッとしました。 参加者は4名。ちょうどよい人数になりました。 午前中の雨のため、皆さん荷物を簡素化されていました。 Hさんはポリの着物を着てきて袋帯だけ持参。ポリではシワのとり方、おはしょりの 脇の処理の仕方がわかりにくいので、私の色無地を使ってもらいました。 Kさんはポイント柄のしゃれ袋を持参。この帯は柄が比較的上のほうにあるため、 帯山を作るのに苦労されていました。 通常はそれほど上に帯山を作らないので、このしゃれ袋が結べるようになってから、 私の六通柄の袋帯を使ってもらいました。 というわけで、私は着ていったシルックの色無地を羽織っただけの格好になりました(笑)。 まず、日頃の着付けの仕方を見せて頂きました。 皆さん日頃から着物をお召しなので、できるだけその着付け方法で、きれいに着付けが できるようにアドバイス。 皆さん長襦袢の着付けに問題がありました。 衿の角度が左右で違っていたり、衿合わせをしているうちに背中心がずれたり・・・。 着物はおはしょりの処理がきちんとできていませんでした。 下前のおはしょりを三角形に上にあげ、上前のおはしょりを一枚にすると、 おはしょりがすっきりしました。 休憩タイム。 本日のおやつは、はなまるマーケットの「おめざ」にも登場した、どら焼専門店の どら焼。糖分を入れて、着付け練習頑張りましょう! 練習前の写真を撮り忘れたので、練習中と練習後といろいろありますが、 ビフォーアフターを公開します。 ![]() ![]() 11月のおしゃれオフ 本日の練習後 Kさんは11月のおしゃれオフにお召しだった着物がテロっとしていて着づらいとのことで、 同じ着物と袋帯で練習です。袋帯は特に問題ないので、着物の練習。 左が11月の着付け、右が練習後の着付け。 一目瞭然!優雅でシワのない着付けに変わりました。 衣紋が抜けないのは、長襦袢の衣紋抜きの紐を通す位置が低いことがわかりました。 衿がスッキリして、優雅な着付けになりました。 おなしょりがきれいに一枚になり、全体的にシワがなくなり、きちんと感がでました。 衿がきれいに決まるようになって、とても喜んでいらっしゃいました。 ![]() ![]() 始めの練習 練習最後の着付け ![]() 日頃は銘仙などのアンティークをお召しのHさん。 付け帯や半幅帯が多く、袋帯の手順を忘れてしまったそうです。 袋帯の山がうまく決まらず手こずっていましたが、帯枕に問題がありました。 使っていた帯枕が厚みは十分ですが、長さが短い物で、うまく真ん中に入らなかったのです。 私の帯枕を使ってもらったのが練習後の写真です。 左は袋帯練習始め。 着物は何回か練習し、袋帯の練習を始める前はきれいな着付けになりました。 腰紐が緩くて、袋帯の練習をしているうちにご覧の通り。 生地が厚く重みのある色無地は、裾が落ちてしまいました。 いつもお使いの袋帯より長めのため、中に織り込む処理に手こずってお太鼓が 大きくなり、たれが隠れてしまっています。 右は最後の練習。 裾つぼまりもきれいにできていて、袋帯も形よくなりました。 背が低めのHさんにはたれが少し長めでしたが、衣紋と衿がもきれいに決められるよう になり、「見違えるほどきれい!」とKさんからお褒めの言葉。 午前中の雨で柔らか物はお持ちにならず、袋帯だけ練習のお二人。 ![]() ![]() Kさんは普段から紬をお召しで、着慣れた感じです。 袋帯の後ろの交差が怪しかったのですが、マスターされました。 いつもゆったり名古屋帯を締めていらっしゃるそうで、袋帯を締めても少し緩い感じ。 一巻き目をきっちり締めるだけで、きれいになりました。 Aさんはお子様の卒業式、入学式で訪問着をお召しの予定。 普段は袋帯はまったく締めないそうで、手順はわかっていても形よく決まらない様子。 たれから決めて、お太鼓を作る方法で着付けをするため、お太鼓が浮き気味。 手先とお太鼓の交点をきっちり合わせる(お太鼓の下まで手先をきっちり下ろす)と お太鼓がトンネルのように浮きません。 柄だしを優先して、手先を長くとってもらうことにしました。 手先の処理をマスターされましたので、もう少し自主練習すれば大丈夫です。 普段でしたら、紬や木綿を着た時は、シワも味となりますが、礼装着物はきちんとした 着付けが必要となります。 そのためには長襦袢の着付けが重要なポイントです。そして着物のおはしょりの処理。 私は着付け学校を卒業して資格?も取りましたが、しばらく着物から離れていましたので、 細かいところは笹島寿美先生や大久保信子先生の着付けの本を参考にしています。 まあ、私の着物姿の写真を見て、「人に教えるより、自分の着付けを何とかしたら!」と 思う方もいらっしゃると思います。 でも、人に着付けたり、教えたりすると、自分の勉強になるのです。 人の着付けを見ると「なるほど!」と思うこともたくさんあります。 私もまだまだ着付けの修行が必要です。頑張ります! ![]() 今日の装い 雨コートは新調して初下ろし ご参加の皆様、お疲れ様でした。 次回は素敵な着物姿でお会いしましょう♪
2010.01.30
カテゴリ:オフ会
11月のおしゃれオフが好評で、また盛装したいという声がありましたので、
ひな祭りにかこつけて(笑)プチおしゃれオフを企画しました。 またまた平日ですみませんが、浅草散策を兼ねていかがでしょうか? 開催日時 3月5日(金) 雨天でももちろん開催! 開催時間 ランチ(12時頃から2時間程度) 開催場所 浅草界隈のお店 お申込の方には2月中旬頃にメールで詳細をご案内致します。 食事代 イタリアン 4300円程度(前回より抑えます) 召し上がれない物がありましたら、ご連絡下さい。 ちなみに私は鶏肉がダメです!! ドレスコード いつもよりドレスアップした着物 もちろん小紋や紬でOKです! 申込期限 2月11日迄にコメントを書き込みして下さい。 人数が多くなった場合は期限前でも募集を終了します。 予約の都合上、早めのお申込みをお願いします。 参加申込の方は、こちらへコメントの上、、メール kimono-asobi-off@hotmail.co.jp をお願い致します。 <メール内容> ハンドルネーム 本名 PCメールアドレス(案内の送信用) 携帯番号 携帯メールアドレス(当日の連絡用) 皆様の素敵な着物姿を楽しみにしております♪
2010.01.22
カテゴリ:オフ会
<1月26日追記>
予想以上の参加希望がありました。ありがとうございました。 これ以上の人数ですと着付け練習が難しい為、参加者募集を締め切ります。 参加コメントor参加メールを頂いている方は人数に入っています。 後程詳細をご連絡します。 *************************************** 2年前にも着付け講習会を行いましたが、今年も礼装の着付け練習オフをやります。 卒業式、入学式に久しぶりの袋帯という方、お出かけに礼装の予定がある方・・・ ご参加をお待ちしています。現在、参加予定者2名です。 開催日時 2月27日(土) 雨天でもやります! 開催時間 13:00~16:50 14:30頃までのお好きな時間にお越し下さい。 開催場所 池袋から10分位の会場(電車+徒歩) 詳細はメールでお知らせします。 会費 500円 お茶お菓子付き 参加希望の方は、こちらへコメントの上、メール kimono-asobi-off@hotmail.co.jp をお願い致します。 <メール内容> ハンドルネーム PCメールアドレス(案内の送信用) 携帯メールアドレス(当日の連絡用) 申込の方には後日詳細をメール致します。 全7件 (7件中 1-7件目) 1 総合記事ランキング
|
|