|
カテゴリ:カテゴリ未分類
着物は流行り廃れがないからコストパフォーマンスがいいとかいう。
ホントか? いや、私自身がそう言ってきたんだけども…。三十路、四十路を越えて若いころの 着物が着られなくなったりするのがわかってきて疑問を感じているところ。好みも 変わるしね…。それぞれ人の事情も違うし、まるっとひっくるめて着物はコスパが いいなんて本当に言えるの? 金銭的なことで言えば、極端だけども100万円の訪問着セットを購入するとして 何回訪問着を着て出席するようなところに出席すればモトが取れるのだろう。 洋装で式典一回当たり3万円の衣装レンタルするとして100万円超えるのは34回目。 34回訪問着着るような式典がある生活環境をお持ちの方。 だけど、最近色々な行事が簡素化されて合理化されてる。北海道はもともと 合理的な土地だが、最近はもっと顕著だ。入学式や卒業式とかは訪問着じゃ ないだろうなぁ。主役は子ども。 たとえば一生に10回ほど式典に出るとして一回当たり3万の衣装レンタルしたって 30万だしな…。着物の柄が年齢に合わなくなったら着られなくなる可能性があるし、 メンテナンス代を考えると決してコスパがいいとは言えないのでは…。もし 着物で洋装よりコスパがいいと語りたいなら30万未満での着物セット+ メンテナンス代が必要。でもその金額で式典にふさわしい装いができるの??? しかも同じ金額なら同一のコストパフォーマンスだからもっと安くないとね? で、普段着として着物を考えてみたとき。 そりゃ流行り廃れはないけれど、消耗はするよね…と、思うわけですよ。毎日着ると 仮定してですが。 まー普段着物4枚でローテーションするとする。1枚(1セットか)3万円ぐらい??? 3×4=12万円。 私の普段着Gパン¥7000、シャツ¥3000、下着、靴下入れて全部で1万5千円かな。4セットで 6万円。Gパンそんなに買わないけどね?まースカートでもカーゴパンツでもいいわ。 毎日着まわして3年ぐらいかね。生活環境によるんでしょうけど。で、着物の場合、 洋装を全く着なくていいというわけにはいかないから、まー2セット用意して+2万円。 体型の変化は計算に入れない。着物で洋装よりコスパがいいと語りたいなら1万円の 着物セットが必要。でも1万円で普段生活に耐えうる装いが可能なの??? しかも同じ金額なら同一のコストパフォーマンスだからもっと安くないとね? 安く済むとは言えないのでは…。 じゃ、金銭外のコストがかからないとか? いや、かかる。洗える洗えない関係なく労力は洋装よりはかかる…。 着物のセールスポイントとしてコスパを語るのは本当はできないんじゃないかなと 個人的には思ったりする。悪いが流行りはあると思うし。 いや、私は3万円の着物セット(シルック)で式典には出ちゃいますし、綿着物は 着物6000円上限だから、いい勝負かなーとは思いますが、たぶんコレ着物文化の 存続には役に立ってない金額。文化のっていうか、呉服業界の存続には役に立たない 金額のような気が…。 着物のセールストークを検証してみたときに妥当なのって、どんなトークかな。 目立つよ、楽しいよ、面白いよってなことぐらいしか私には浮かばない。下品な 言い方だけどハクがつくとか?着物を着たいということを「好き」という以外で 完全に正当化しようとしてもムリなのだから皆好き勝手にやればよろしいねん。 私も大して厳しい方じゃないつーかユルイ方だけど、コスト意識ってのが、なんだか 着物屋さん全体的にあんま厳しくないというか。なんだろう、個人経営とか家族経営が 多いからなんだろうか。時間や労力をコストとして計上しないようなところがある。 だから客がかける時間や労力を当然と思っているようなフシがあるんよね…。いや、ウチも なんでもかんでもコストコスト言う気はないのだけれど、着物を着ない一般人と根本的な ズレがあると思われるところがコレかなとちょっと思った。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2016.06.17 10:03:56
コメント(0) | コメントを書く |