着物を着る理由
色々な人の色々の着物を着る理由を眺めていると、あー昔そう思っていたな~と思った。私が着物を着始めたのは30歳頃に○本和装に通ってから。よくその時点で着物を嫌いにならなかったな自分。人の運が良かった。あと高性能ポリ着物がなければ着物ダーになっていなかったでしょうね。今でも箪笥のこやしですが、正絹だったら発酵していたかもしれぬ…。ここも腐海に沈んだ…とかなんとかになってた自信がありまくり。反面、着物というおしゃれ着があることに非常に助かっています。若いころより本当に太ってしまい、洋装がいまいち決まらない体に。中年太り予想以上。だからといって着物生活に入るわけじゃないんですが、流行を追いかけながら、年齢に即しながらの服探しが本当に難儀に…。着物で、まー流行遅れになる可能性があるといっても、洋装ほどではないので、とっさの時に本当に助かりますねぇ。今着るとしたら年に1,2回程度なんですけど、それで洋装新調してたら大変ですからね…。着物ダーとしては変な感覚ですが。ポリ着物ダーなので洋装オサレよりはお金かかってないと断言。あとたぶん手間もかかってない。着るのは面倒だけど、服のコーデを考えるよりも楽。おもに礼装。着始めた時の理由とは違いますよ。私、今となっては想像つかない体となってしまいましたが、着物を着る前は本当にオサレに精神的金銭的に労力使ってました。オサレしないのは罪悪とまで思ってた。靴、バッグは革でなくてはゆるせず(故にブランド否定派)ヒールは5センチなければ靴ではないと言い放ってた。スーツとコートが大好きで、よく購入してましたね…。残滓が下駄箱で眠っております…。どうしよう…。ところが流行が好みとかけ離れ始めたんですね。いや、流行はまーいいとしても、品質が落ち始めた。スーツの生地とかぺらんぺらん。靴は合皮の嵐となってしまい、ファストファッションの隆盛の始まりですわ。確かにね、一生ものじゃないし、1シーズンで買い替えるならそれも仕方がないとは…でもね、私はダメでした。ブラウスで当時1万円かけることも辞さない私でしたが、同じ金額掛けても満足のいくものが手に入らなくなってしまいました。ハイブランドの服ならなんとか見つからない訳でもないけど、それは私が若いころかけてた金額とはかけはなれている。年齢的には移行してもおかしくないのでしょうが、私は超氷河期の人間で、さすがに上限はあるわけですよ。ところが年齢的にプチプラを楽しめない。30位って悩みますよね、若いカジュアルファッションか、キャリアファッション(死語)か。ヤングかミセスか。当時ミセスじゃ無かったんですが、この世代にぴったりな洋装はなかったんですね。今思えばアパレルは時代の趨勢を読み違えたんだと思います…。。。ヤングで遊んで結婚してミセス、その過程が失われたんですよね。正直今でも30代から40代のファッションが難しいと感じています。若者と老年の間の服がない。予算内ににオサレ心を満足させる服がないといえばいいのか…。だから合理的に日々の服装を便利に着装できる○ニクロとかが席巻したんじゃないかと思いますね。オサレよりも実用に走った。でも縮小したオサレ心を満足させるものが欲しかった。品質、金額が妥当で、あきらかにオサレしました感…てか特別感を演出できるもの。それが私にとっては高性能ポリ着物だったんですねぇ…。今思えばですが。当時の日記を読み返すとオサレ心を節約したいとも書いているので、洋装でのオサレが面倒臭くもなっていたんでしょうな。その点和装は形は決まっていますので、あとは色のパズルだけだし、別に適当でもそんなもんかなで何とかなるし、あんまり季節を限定するものは買ってませんでしたしね。モノホン着物ダーには不評な(笑)四季の花が全部入っている模様にも抵抗がなかったし…。ポリじゃなきゃ着ていなかったんで、大多数の着物ダーの人々と比べたら、かなり事情が違うと思いますけどね。たぶん私、モノホン着物ダーに比べたらそんなにお金も手間もかかっていないんで…。だから着物文化に思い入れがあるかっていったら、多分着物着ない人並みなんじゃないかな。ハレの日に着物着られればいいなくらい。また年とったら変わるんですかねぇ…。こないだ新調した色無地(もちろん東レシルック)着て、袋帯(勿論東レシルック)着て式典に出席しましたが、しみじみ便利~。を、痛感。付け下げ(当然シルック)と使いわけながらこれからも大活躍だろうな~。なんかひさしぶりにつらつらと書きたくなって更新。最近お手頃な東レと帝人の着物がないのでちとさびしい。買う予定がなくても検索してしまう性。 そういやツモリチサトがブランド撤退だそうですな。着物もなくなるのかしらねぇ。私の購入範囲ではなかったですが、楽しませてもらいました。さびしいです。