着物アルバムの作成その14 ~KANSAI・緑系縞小紋~
こうやって着物アルバムを作っていると、流行の移り変わりも勿論そうですが、なにより際だつのが自分の迷走っぷり。 2011年7月に購入。購入金額:¥6050購入先:木楽会(ヤフオク)メーカー:京都丸紅ブランド名:カンサイ色:青緑柄:縞素材:テイジンアジェンティ2010年からの着物に関する納品書をファイリングしている。完全ではないので、履歴と照合しながらだけど、ブログにも書いているので、どんな風に手に入れたか大体記録が残っている。年間の支出を把握。…まー正直なくても困らぬ趣味だけど、無駄遣いはしたくない主婦ゴコロ。2000年あたりにアンティーク着物のブームがあって、ポリ着物もその影響を受け、銘仙調とか大正ロマン?調のがコピーされてた。着物本を集めていると非常にわかりやすくて面白いんだけど、だんだんアンティーク着物っぽさが薄れて、どちらかというとモダンで地味な着物が出てくる。たまたま私の場合、加齢による環境の変化や好みの変遷と流行の変遷がシンクロ。飛び柄小紋ばかりなのを嘆いていた事ともあいまって、買い替える勢いで着物を購入してますね。千鳥格子の着物とか角通し、この縞の着物とかその最たるものかと思われる…。この着物に特に不満はない。帯でいくらでもコーデのバリエーションができるというか、気負わずに洋装に紛れて着用できるところが便利だと思う。色のせいか仲居さん調にもならず、地味になりすぎることもない。ただ、華やかな小紋に比べて「私着物着ているのよ~!」ってな自己満足的ハイテンションは当たり前だがちょっと控えめな感じ。相反する贅沢な悩みですが…。まー場所を選んで着る着物を考えれば良いだけの話なんですけど。選択肢が多いのは悪い事じゃないしね。それにやっぱ着ていて楽チンなのも便利。どうも今の私は着物に負けるというか疲れてしまうんで、この手の着物の出番が多い。色が気に入って買っているし、もうちょっと帯とかも遊んで良さそうな着物だからもう少し楽しめると思う。。。小紋,角通し,ブランドkansaiの袷プレタ着物,洗える着物プレタ着物 小紋 袷 ブランド Kansai 縞 赤茶 焦茶 青緑 紫 黒 洗える着物 送料無料【あす楽対応】こうやって写真みていても思いますが、kansaiの着物ってモダンでも不思議と可愛らしい。色のせい?華やかな小紋についていけなくなっても、一見地味な可愛らしさで四十路の乙女心はある程度満足できる気がする。。。