閲覧総数 38361
2022年06月29日
全99件 (99件中 1-10件目) 着物な日常
カテゴリ:着物な日常
みんなが待ちに待っていた?
「和の服屋」さんの浴衣福袋、今日到着しました~。 ![]() ![]() 「凜♪と姫系」20~24才。 もちろん、これは私じゃなくて。 娘用です~。 ![]() ![]() どうかな? 凜♪ というより、かなり可愛い♪ 感じだけど、姫といえばこんな感じかしら? 思ってたよりフツーかもしれないけど、それでもこの値段からすると、なかなか質もよさそうだし、バッグも下駄もついてるし。 やっぱり、さすが「和の服屋」さんですよね。 ![]() 娘もなかなか気に入ったみたい。 さっそく着てみました。 ![]() 娘の後ろ姿。初公開じゃ。 赤は好きな色なのですが、ちょっと紫がかった感じといい、 私も娘も絶対選ばない色柄だけど、でも、着てみると可愛い。 ![]() やっぱり自分じゃ選ばないけど、お洒落なコーデを格安でそろえられる、 ってところが福袋の醍醐味よね。 その意味でも、買って正解でした。 帯はふりーくの白の兵児帯。 ビーズのバッグも可愛いし。 下駄の鼻緒も愛らしいです。 ![]() これで4700円は納得&おつりがきます~。 ![]()
2006年06月17日
カテゴリ:着物な日常
ブログでお知り合いになった、葉緑素さん のお家に遊びにいってきました。
![]() 葉緑素さんとは、きさらままさんと三人で、鎌倉でオフ会をしたこともあります♪ 今回は、葉緑素さんが老人ホームなどでやっているボランティアの「花嫁着付けショー」 (私もまだどんなものか、よくわかってないの~(爆)) のお手伝いをすることに。 と、いっても着付けを習ったこともない私。 ひもを取ったり、押さえていたり、そんな程度しかできないけど、いいのかな~? でも、楽しそうだから、まぁいいか~。 と気軽に引き受けてしまった。 葉緑素さんのお家は、ブログでいつも拝見してるけど、 実際に伺うとなると、またドキドキ。 でも、想像通り、楽しいお家でした~。 お母様にもお会いできたし。 とっても明るくて元気なお母様。 本当は打ち合わせとか練習とかって言っていたのに、 結局はおしゃべりばっかり。 そして、ブログで拝見していた打ち掛けコレクションもたっぷり見せていただきました~♪ お土産までいただき、 帰りはお仕事帰りの旦那様に家まで送っていただいちゃって、 すっかりお世話になりました。 さて、本番はどうなることか。 少しは役に立ちますように。
2006年06月14日
テーマ:着物がダイスキ♪(1985)
カテゴリ:着物な日常
![]() きもの京小町さんで購入した himuro浴衣が到着。 ![]() 私は裄の長めのモデルサイズの方にしました。 ほほー。なるほど。麻が入ってるので、ほんとシャリシャリした感じ。 透け感もほどよく、涼しげです。 確かに麻はちょっとちくちくするので、浴衣として着るよりも、 もともともくろんでいた通り、夏着物みたいに着た方がいいかも~。 シンプルなので、合わせやすそうです。 ![]() ![]() 帯締め・帯揚げは、こないだゲットしたセットの赤を使いました。 帯は、去年オークションで手に入れた単帯。1400円なり。 ![]() これも麻が入ってる感じ。当時は使い方がわからず、 「なんかごわごわだし薄~い。イメージとちがう~」と、しまいこんでいたもの。 前にもあったね、こういうこと。 ほかにもまだ使えてない帯とかあるけど、こうやって出番ができるといいな。 ![]() 足もとは、トキオママンさんのまねっこで、 タビックス重ね履き~。 ![]() ![]() レース足袋は、あやの小路さんで買ったものです。 ![]() 浴衣福袋の方は、まだまだかな~?
2006年06月13日
テーマ:着物(531)
カテゴリ:着物な日常
たまったポイントで綿麻ゆかた計画。
結局、きもの京小町さんのhimuro浴衣 黒地の井桁 にしちゃった♪ 私が買ったのはモデルサイズの方。裄が69センチが決め手になりました。 ![]() ![]() 白地も涼しげでよかったのだけど、気になるスタイル…… 黒の方が、いくらかでもしまって見えそうだし…… ![]() で、ポイントもあとちょっぴり余ってたし、送料も無料になるからと、 娘に超お買い得の1780円浴衣を買ってあげようと思ったのよ。 ![]() そしたら…… 「ママ、それ、ずるくない?」 と言われてしまった ![]() まあ、そう言われれば、確かに差がありすぎ? でも、9800円クラスを二枚も買えないし…… ![]() 「しかたないな~。でも、がんばっても5000円までしか出せないよ!」 と言ったものの、なかなか気に入ってくれるものがない。 じゃあどうしよう…… 娘が満足してくれそうで、でもお買い得な浴衣を……と考えてたら。 あれですよ、あれ。 ![]() 兵児帯タイプで「凜♪と姫系」20~24才 で、注文しちゃいました。 ![]() どんなのが来るか、私も見たかったし。 今度は年齢詐称じゃないからね~。 でも、結局、かなり足が出ちゃった……。こんなはずでは……。 ![]()
2006年06月12日
カテゴリ:着物な日常
そろそろ本気で夏着物、考えないと……
ほの香さんの綿麻しじらや、きものやさんの十点セット、ずうっと指をくわえて見ていましたが、 ![]() ![]() ![]() ここへきて、浴衣としてあちこちで登場してきましたね♪ ![]() 西陣屋さんの綿麻浴衣は、トキオママンさんとこで見て、いいなぁ~と思ったけど、裄長の私にはちょっと不満。(これは裄67センチ)安いんだけどねぇ~。 ![]() ![]() で、見つけたのがこれ。きもの京小町さんのhimuro浴衣。男女ペアでも着られます~ ![]() ![]() ![]() ![]() 9800円は微妙なところだけど、衿芯もおまけでついていて、モデルサイズなら、裄も69センチと長めなのがうれしい。 ![]() でも、どの柄にしようか迷ってるうちに、こんなのも発見。 安売り天国とせんさんの しじら織の浴衣 ![]() ![]() ![]() ![]() 税込み3700円は安い! ![]() どうしようかなぁ…… ☆★☆ トキオママンさんに、もっと安いとこで買った! と教えていただき、さらに検索。 あったわん。 ![]() 税込み2940円!! きもの倶楽部さん。 送料はとせんさん(500円)より高いけど(740円)、それでもこっちのがお得よね。 ![]() ![]() 色によっては、もう在庫切れしてるけど……
2006年06月11日
テーマ:KIMONO LOVE(469)
カテゴリ:着物な日常
昨日は久々に着物関係の買い物を。
近くのホテルで、呉服屋さんの展示会があると、ちらしが入っていた。 半衿50円に惹かれて、行ってみることに。 ![]() めちゃめちゃこじんまりとした展示会で、小さな部屋に反物をならべてあるだけ。 でも、押し売りのようなことはまったくなく、久々に着物気分を味わえました。 夏の牛首紬とか、ムガの帯とか見せてくれたけど、当然買えっこないし。 ![]() 収穫は、 1980円の 赤の絽の帯揚げ、帯締めセット 1500円の 白の絽の帯揚げ それに、お目当ての50円半衿。楊柳みたいな感じでさらさらしてる。 ![]() ![]() ほんとは今日ものぞきに行きたかったけど、 またしても来客。それも二組。 まあ、これでだいたい来る予定の人は来たし、少しは落ち着くでしょう。 ![]()
2006年05月27日
テーマ:着物(531)
カテゴリ:着物な日常
たまたま今日は、池袋に用事があったので、
帰りに、東武の9階、呉服売り場に寄り道。 ![]() 清ら布展、と称して、沖縄の布がたくさん展示されていた。 こないだ読んだ 琉球布紀行 の影響で、沖縄の布に興味津々なので、うれしい。 ![]() 清ら布 のHPもできたみたい。 http://www.churanunu.net/index.html 普段から、呉服売り場の一画に、売り場があることは知っていたが、ちょっと入りにくいし。 でも、今日は、いつもの売り場より、スペースを広く取ってあり、読谷山花織(ゆんたんざはなうい)や紅型や芭蕉布など、たっぷり見ることができた。 ![]() 相変わらず、デパートは放置してくれるので、じっくり見られる。 係の人も感じよかったデス。 でも、とても買えないけどね~。 めっちゃ素敵な紅型、値札を見たら、250万とか。 平良敏子さんの芭蕉布、315万とか。 いやー。お金さえあればね。 そのくらい払っても惜しくない、すてきな作品だと思う。 でも、そんなの普段に着られないしさ。 20~30万の琉球がすりですら、今の私には手が届かないし。 ああああ、でも、本当、目の保養でしたわ。 ![]() 興味のある方は、5月末日までやってるので、のぞいて来られては? -読谷山花織復興40周年・読谷山花織組合創立30周年記念- 読谷山花織(ゆんたんざはなうい)展 併催 沖縄の風を織る光を染める「清ら布 展」 開催期間 平成18年5月18日(木)~5月31日(水) 会場 東武百貨店池袋店 9階特設会場
2006年05月24日
テーマ:着物がダイスキ♪(1985)
カテゴリ:着物な日常
「パジャマびより」さん
のプレゼントで当たった、金魚の作務衣♪ ![]() 早速洗ってみました。 ![]() タグには「タンブラー乾燥は避けてください」と書いてあったけど、ガラガラしちゃった。 早く洗いざらした感じにしたいから~。 でも、ほとんど色落ちもしなかったし、とってもしっかりした生地で、アイロンもさほどいらない感じ。 ![]() ![]() 毎日のようにがんがん着て、ガラガラしても大丈夫そうねぇ。 で、上着だけ羽織って、ふと通りすがりに鏡を見たら、イイ感じ! ![]() 居酒屋の店員さん風……ではあるかもだけど、パジャマっぽさはみじんもなくなるし。 袖口のゴムはやっぱりちょっと気になるかな。 まくって着てみた。 ふむ。こうやって上下別々に着た方がいいかも。 ゆめじさんが言ってたみたいに、上だけ、割烹着代わりに着るのもいいし、 Tシャツと下のズボンでいるのもありかな? それで思ったんだけど…… 以下、またお店に対する希望というか、妄想ですが。 上下とも柄にしないで、下は同じ色の無地にできないかなぁ? それだったら、昨日言ってたみたいにワンポイントとかじゃなく、総柄のプリントでも、かなり可愛いと思う。 ![]() 上下で着てもあまりパジャマ感ないし、 ばらばらに着るときも、ズボンが無地だと、応用範囲が広くなるし。 同じ色が難しかったら、下だけ黒とか紺、カーキなんかのズボンでもいいよね。 勝手に自分で上下ばらばらに着ればいいだけかもだけど…… 同じ材質の無地のズボンがあった方が、トータルで感じがいいものね。 それから、しつこいけど、パジャマバージョンで、ガーゼとか柔らかい生地のもあるといいなぁ。 たまたま友だちや父が入院することが重なってるんだけど、前あきのパジャマってよくお見舞いにするじゃない? でも、ボタンのタイプより、この作務衣型だったら、着るのも脱ぐのも楽だし、すごくいいと思うので。 もちろん、自分でも着たい!! ![]() お店の方、のぞいてくださっていたら、ぜひご検討を! m(__)m 本当にありがとうございました。いろいろ工夫して、大事に着ます。 ![]()
2006年05月23日
カテゴリ:着物な日常
京都から帰った私を待ち受けていたのは、
「パジャマびより」さんからの宅配便 ![]() なんとまたプレゼントが当たったのだ ![]() この、金魚の作務衣! ![]() ![]() 浴衣もいいけれど、寝相の悪い私には、こんな作務衣をパジャマ代わりにするのはどうかしら、って思って応募していた。またまた当選するなんて、最近ついてるのかな? ![]() これなら、宅急便にもそのまま出られるかも……と、相変わらずずぼらな企みもあった。 作務衣っていうと、無地か、でなければビミョーな柄が多いけど、これは金魚が可愛い☆ 白・紺・海老茶とあって、さわやかな白にするか、紺の方が落ち着くか……と迷いつつ、海老茶を選んでいた。 当選通知が来たのは18日。早速、お礼とともに、ブログに感想をのせる許可もいただき、楽しみに待っていた。早く着いたら、京都にも持っていきたかったんだけどねー。残念。 ![]() さて、到着した作務衣は…… 海老茶って、そうか、茶色なのね。 なんとなく画像では、エンジに近い気がしていたのですが。でも、この方が落ち着いていて、いいかも。 作務衣だけじゃなくて、ティッシュカバーもおまけに入れてくださっていたのが、ちょっと嬉しい ![]() 手足がゴムでしぼってあるのは、着ているときは楽だけど、ちょっとパジャマっぽいかなー。 なんとなく、こういう袖をイメージしてたんだけど。 ![]() でも、もともとパジャマとして着ようと思っていたのだからいいか。 甚平もいいかなと思ってたけど、作務衣の方が長袖・長ズボンだから、冷房で風邪ひく心配も少ないしね。 いよいよ、羽織ってみる。 しっかりした木綿の生地だが、暑いというほどではない。 でも、ちょっと固いから、パジャマというより、やはり部屋着に向くかな。 洗濯してみないとまだはっきりしませんが、もうちょっと肌触りが柔らかいと嬉しい。 ![]() うしろから見ると……完全にパジャマよね(笑 見栄張ってMにしたけど、Lでだぼっと着たら、また違っていたかな? ボタンのパジャマよりは、ひもで結ぶだけのこの形は、とっても楽だし、着ていて落ち着く。 お値段も3900円と手頃だし、ぜひともバリエーションを増やしてほしいなぁ。 以下に、ちょっと勝手な希望、というか妄想をつらつら述べておこうと思う。 作務衣、前から実は、何気なく探していたんですよ。 でも、あるのは無地か、驚くようなアロハっぽい派手な柄。 あるいは微妙なパッチワーク柄。 なかなか欲しいと思えるものがなかった。 金魚、というアイデアは、おばさんぽい作務衣の多い中、とってもよかったんだけど、 できたら総柄ではなく、ワンポイントとか、いくつか場所を絞って模様がついてたら、お洒落じゃないかなー。プリント生地を使うのでないと、高くついてしまいそうですが。 金魚に限らず、最近キモノ女子に流行の、薔薇、牡丹、レース、音符、小鳥、ネコ などのポイント柄を背中とか、ポケットとか、効果的に配置して。 背中に紋みたく、でもそれよりちょっと大きな柄が入ると、かっこよくないかな? あと、パイピングもパジャマっぽくなりがちなので、たとえば紐だけ色を変えるとか。 袖や裾もゴムでなく、同色の紐で絞るようにするとか。 銘仙チックなポップな柄もよいなあ。タータンチェックとか。 縞も気をつけないとおばさんぽくなるが、すっきりしていいと思う。 あと、部屋着の方じゃなく、パジャマ部門として、ニットやパイルの作務衣型があってもいいんじゃないかと思う。 肝心の着心地や機能性については、洗濯をしたり、激しく動いてみて、また追って報告します☆
2006年05月22日
カテゴリ:着物な日常
さて次の日。
チェックアウトは十時なのにさ…… 起きたのは十時半を回っていた…… ![]() 掃除機の音でようやく目が覚めたのよ。 オーナー、寝かしていてくれたんですね。 ありがとう~~。 お掃除をしていた従業員の方に、「すみません!!」とあやまると、 「いいんですよ~。ゆっくり着替えてくださいねー」とやさしいお言葉。 それに甘えて……というか、ちょっと二日酔い? 慣れないお酒が残ってて、ぐずぐずとしか動けない。 のろくさ着替えたのは、いつぞやの娘に貸した銘仙と、「和の服屋」さんでゲットしたチェリーな袋帯。でも、写真を撮る気力もナッシング。 ロビーに下りたときには、すでに十二時を過ぎていた。 従業員の方は、コーヒーを入れてくださり、「お着物いいわねー」としばし歓談。 さらに、「よかったら荷物お預かりしますよ。それに、また帰りに着替えたいでしょう? お部屋も今日は空いてると思うし、使っていいですよ。オーナーに話しておきます」って。 うおー、ありがたい! 帰りもタワー浴場に寄ろうかな、って思ってたのよー。 すっかり甘えて、荷物を置いて出かけることにする。 でも、どこに?? 本当は行きたいところがいろいろあったんだけど、今は正直、このまま寝ていたいくらいな気分。 でもでもせっかくだしねー。 気力をふりしぼってとりあえず京都駅まで行ったけど、バス乗り場の看板を眺めて、ぼーっとしてしまう。今日は昨日以上に蒸し暑く、だるさがさらにいや増す。 計画では、 きさらさんオススメの嵯峨野の鈴虫寺と 大好きなおはりばこさんの実店舗と 両方に行きたかったんだけど…… 葉緑素さんも行ったという国立博物館の展示も見たかったが、これは月曜日で休館みたいだ。 残念。 うーん、何にも考えられない。 何か食べれば知恵もわくかしら、と思ったが、入ったのは結局ふつーの喫茶店。 京都まで来たのにねー。 で、サンドイッチのセットを頼んだ。 ![]() でも、やっぱり、ぼーっとしたまんま。 そうだ、どうせなら、どこか公園とかお庭みたいなところでお花でも見よう。 ![]() と、思いたち、近そうな平安神宮へ。 花菖蒲にはまだ早いけど、睡蓮と杜若が見られるはず。 ってわけで、行ってきました。 ![]() ![]() ![]() お庭はかな~り広くて、ベンチがあるたんびに腰をおろしては、ぼーっ。 でもさすがに木陰は涼しいし、木がさやさや鳴る音、鳥の声、水の流れる音…… 癒されますぅ…… 来てよかった。 ![]() お花も綺麗だったわ。正直、花菖蒲と杜若の区別もつかないんだけどね(爆 時間を忘れてのんびりしてたら、すっかり夕方に。 もうどこにも行けないじゃん。 ![]() あわてて宿に戻り、お部屋を借りて着替えさせていただく。 オーナーは「どうせ部屋は空いてるんだし、バスが夜なら、ゆっくり休んでいっていいんだよ。シャワーも浴びたら」とまで言ってくださり、感激。 でもまあ、夕飯も食べなきゃだし、家族にお土産も買わなきゃなので、ぼちぼちとまた駅に向かう。 夕飯こそは、京都らしい料理を…… と思ったが、昨夜の会話で、なぜかある人と、スパゲッティーの話題で盛りあがったためか、 どうしてもほかの料理が考えられず。 お土産も無事ゲットして、残りの時間はなぜかまたネットカフェへ。バスを待つのであった。 ![]() 帰りのバスは、とってもすいていて、ふたつの座席を使えたため、行きよりは全然楽でした。 休憩のたび、目が覚めてしまったけど、逆に言えば、ともかくその間は寝られたってこと。 横浜には7時頃到着の予定だったのに、またまた一時間も早く着いた。 よっぽどの渋滞があったとき、文句を言われないように到着時間を書いてあるのかしらね。 でも、あんまり早く着いちゃったって、困ることもあるのでは?と思わないでもない。 ま、そんなわけで、オフ会の次の日は、かなりへたれであったものの、 無事、おうちに帰り着きましたとさ。 今回の旅行も、本当にいろんな方にお世話になりました。 体力的にはかなり消耗したけど、帰るやいなや、また行きたくなってしまった京都でした。 ![]() 全99件 (99件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|