閲覧総数 50483
2021年03月06日
全327件 (327件中 301-310件目) < 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 >
2005年02月14日
カテゴリ:リサイクル 帯
手書きで描かれた鼓、帯を主役にしたコーディネートがオススメ。写真は朱の小紋をあわせてますが、無地感覚の紬などにも良く合います。
![]() 九寸名古屋帯 塩瀬 鼓 R62-17
最終更新日
2005年02月19日 00時07分35秒
2005年02月11日
カテゴリ:オススメ品
冠紐(ゆるぎ)の糸見本。着物に合わせる帯締めは、やはり日本の伝統色がしっくりくる。房の中にもアクセントで色をさすとコーディネートのポイントに。
![]()
最終更新日
2005年02月11日 22時30分00秒
2005年02月07日
2005年02月04日
カテゴリ:コーディネート
リサイクル着物は色柄が気に入っても自分の寸法に合うかどうかが至難所。新反物は、本当に気に入ったものを長くつき合っていくという楽しみがあります。今日のコーディネートは36色の糸で織り上げられた紬、紬の付け帯、長襦袢はエンジの兎柄、斜めに染め上げられたオリジナルの帯揚げ、エンジの草履。
![]()
最終更新日
2005年02月04日 22時49分36秒
2005年02月03日
カテゴリ:コーディネート
今日のウィンドーは、淡いパステル紫の振袖。銀糸で孔雀の羽根をモチーフにした袋帯で清楚にコーディネートしました。帯締めを抑えた色にすれば二十歳過ぎても着れそうです。
![]()
最終更新日
2005年02月03日 22時41分22秒
2005年01月31日
カテゴリ:オススメ品
足袋専門の職人さんに仕立てて頂いた紐足袋。生地は木綿の小桜柄、黒底にして普段着に。明治時代に“こはぜ”の足袋が主流になるまで足袋といえば紐足袋だったそうです。昨日は“足袋を誂える”イベントで約20種類の見本を見せてもらいましたが、種類は無限だそうです。
![]()
最終更新日
2005年02月02日 22時16分09秒
2005年01月27日
カテゴリ:和小物
お気に入りの花屋さんで行われている“ぼん草倶楽部”の先生から頂いたミニ盆栽。この盆栽、なんと持ち込み7年。こんな小さなお猪口の中で7年も生きているなんて感動。
![]()
最終更新日
2005年01月27日 22時55分19秒
2005年01月26日
カテゴリ:コーディネート
ウインドーに飾ってある訪問着の余り布で作られたバック。一時期着物の余り布でバックや草履の花緒をお揃いで創るのが流行ったとか。着物は一反一反長さも多少違うので着物に縫い込んでおくこと(うちあげ)も考慮して余り布を有効に生かしたいものです。
![]()
最終更新日
2005年01月26日 22時56分19秒
2005年01月23日
全327件 (327件中 301-310件目) < 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 > 総合記事ランキング
|
|