別のパソコンのHDDを取り出して マイドキュメントなどにアクセスできない時の対処について
閲覧総数 80564
2012年02月25日
全18件 (18件中 1-10件目) 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦ですが、「渋滞解消」という理由で、鞆の浦の港を横断する橋を建設する計画があります。
常夜灯の沖に橋が架かり、自動車が走ることになります。 「鞆の浦の文化遺産を保存しよう」ホームページ 橋が架かった時のイメージを私が撮った写真に入れてみました。 【常夜灯の位置から見たイメージ】 ![]() 架橋 常夜灯 posted by (C)きんちゃん 【鞆港から見たイメージ】 ![]() 架橋 常夜灯2 posted by (C)きんちゃん 【架橋の架かる位置から見たイメージ】 ![]() 架橋 鞆港横断2 posted by (C)きんちゃん ![]() 架橋 鞆港横断1 posted by (C)きんちゃん 【医王寺からの朝日のイメージ】 ![]() 架橋 鞆港横断3 posted by (C)きんちゃん
2007年12月08日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦の古寺めぐり
最後は、善行寺と小烏神社 【善行寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 善光寺 posted by (C)きんちゃん 護法山善行寺。浄土真宗本願寺派のお寺です。 寺院調査の中で、表装の裏面に「天□□年甲午(中略)山田村寺迫」の墨書が発見され、この年号が天文3年(1534)と推定され、寺伝を立証することができたそうです。 立派な本堂ですね。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 善光寺2 posted by (C)きんちゃん 【小烏神社】 ![]() 小烏神社_01 posted by (C)きんちゃん 【小烏神社】 祭神は小烏大神と天目一箇神といい、鞆鍛治の氏神です。奈良時代から船具加工が始まり、南北朝・室町時代には多くの刀鍛治がいました。伝統あるふいご祭(鉄鋼祭)は、12月第1週の土・日曜日に行われます。 【小烏の森古戦場】 1349(正平4)年、足利尊氏の弟直義の養子直冬は、中国探題として鞆の浦大可島城にいましたが、反逆を疑われ尊氏の中央軍とここ小烏の森で戦いました。しかし、直冬軍は敗れて九州へ逃亡しました。 ![]() 小烏神社_02 posted by (C)きんちゃん ここまでで、古寺めぐりは終わりです。 鞆港近くの小さい祠に、力石が祀ってありました。 【力石】 ![]() 力石_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 力石_02 posted by (C)きんちゃん 【鞆の津の力石(ちからいし)】 江戸時代、船積み荷物の陸揚げ、積み込みに従事する仲仕(なかし)たちが、祭礼の場などでこの力石を持ち上げて、その力と技を競ったものです。 花崗岩製で、重さ140kg~200kg(37~54貫目)あります。 鞆港のそばの祠に3個、沼名前神社に20個あります。 【万葉の歌碑】 対潮楼の下に、歌碑はありました。 ![]() 万葉歌碑 posted by (C)きんちゃん むろの木歌碑 吾妹子之見師(わぎもこがみし) 鞆浦之天木香樹者(とものうらのむろのきは) 常代有有跡見之人曽奈吉(とこよにあれどみしひとぞなき) 鞆の浦は瀬戸内海交通の中心の港でした。万葉の時代は遣唐使、顕新羅使などが立ち寄り、いくつもの歌がよまれています。万葉秀歌といわれるこの歌は、730(天平2)年大伴旅人(おおとものたびと)が大宰府の役人の任期を終えて鞆の浦に寄った時の歌です。727(神亀4)年か728(神亀5)年に任地に向かう時、妻の大伴郎女(おおとものいらつめ)と神木のむろの木に海路の安全などを祈ったと考えられます。728(神亀5)年大宰府で最愛の妻を失った旅人の嘆きが伝わってきます。 説明文が無いと、何の碑かまったく判りません。時の流れを感じますね。 この後、ブログ中に書いたように、民族資料館に行ったり、夕日を撮ったりしました。 そして、いよいよ鞆の浦ともお別れです。 ![]() 鞆港の夕日_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆港の夕日 釣竿 posted by (C)きんちゃん バスセンターでお土産を買って、バスで福山駅まで行き。新幹線で神戸まで帰って来ました。
最終更新日
2010年08月01日 22時17分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年12月07日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦の古寺めぐりは、終わりに近づきました。
【正法禅寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 正法禅寺 posted by (C)きんちゃん 大雄山正法禅寺、臨済宗のお寺。 本堂は、少し大きい(りっぱな)造りです。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 正法禅寺2 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 正法禅寺3 posted by (C)きんちゃん 本堂脇に、水琴窟があります。 【安国寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 安国寺 posted by (C)きんちゃん 道の突き当たりにあります。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 安国寺2 posted by (C)きんちゃん ここは参拝料が必要です。そのかわり、ご本尊を拝ませていただけます。 瑞雲山安国寺、臨済宗のお寺。 鎌倉時代の優れた建物と仏像が、安国寺の長い歴史の重みを物語っています。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 安国寺釈迦堂 posted by (C)きんちゃん 【釈迦堂】 鎌倉時代、文永十年(1273)に金宝寺の仏殿として建立されたと思われる。その翌年、この仏殿に阿弥陀三尊像(重文)が安置されました。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 安国寺庭園 posted by (C)きんちゃん 【安国寺庭園】 この庭園は枯山水式庭園で、白砂や岩石で滝や流水を表し、室町末期の作庭と推定されます。三途の川には石橋がかかり、蓬莱山には岩石で仏様を表し、蓬莱式庭園ともいいます。中央部の鶴島にはソテツを配し、亀島には松を植え、鶴亀式庭園ともいいます。鶴亀式庭園は戦国時代に流行し、武将は自分たちや主家の繁栄を願い、作庭しました。そして、石橋の矢穴や長さ高さが桃山期の手法で1599(慶長4)年安国寺恵瓊(えけい)が改造したといわれています。 でも、実際見た時は、かなり荒れ果てた庭でしたよ。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 安国寺本堂跡 posted by (C)きんちゃん 【安国寺本堂跡】 ここに建っていた本堂は徳川時代、寛文年間の建設であったと伝わっています。広く回廊になり、庭園を眺められる・本堂は近在になきすばらしい本堂であったといわれます。 明治・大正のころは、無檀家のお寺になり、荒廃していた。そのおり、大正9年11月30日、雨宿りの浮浪者による失火で、焼けてしまいました。 残念な事です。
2007年12月06日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦の古寺めぐりは続きます。
沼名前神社の手前、寄り損ねていた、左手にあるお寺によって行きます。 【小松寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 小松寺 posted by (C)きんちゃん 萬年山小松寺、臨済宗のお寺。境内には、琉球使節の扁額「琉球司楽向生碑」が掲げられている。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 小松寺2 posted by (C)きんちゃん 【ぼけふうじ】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり26 posted by (C)きんちゃん 本堂前に祀る有髪薬師地蔵尊は、非常に珍しい石仏で古来霊験顕著として遠近より参拝者が多い。 ”おかげさま”というボケ封じのご利益があるとか・・・。 沼名前神社に別れを告げて、さらに北への道を進みます。 【本願寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 本願寺 posted by (C)きんちゃん 興楽山本願寺、瀬戸内の時宗の拠点であったといわれています。 この寺も質素な造りです。お地蔵さんが脇に立っていました。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 本願寺2 posted by (C)きんちゃん 白壁のきれいな通りです。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり29 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の浦 古寺めぐり30 posted by (C)きんちゃん 白壁の角を曲がると、慈徳禅寺です。 【慈徳禅寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 慈徳禅寺 posted by (C)きんちゃん 大悲山慈徳禅院、臨済宗のお寺。 境内には、薬師堂があり、宗派を問わない信者がいると言います。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 慈徳禅寺2 posted by (C)きんちゃん 鞆の浦の古寺めぐりもあとすこし・・・。
最終更新日
2010年08月01日 21時56分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年12月05日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦の古寺めぐり さらに続きます
ささやき橋の角を曲がっての2つ目のお寺です。 【顕政寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 顕政寺 posted by (C)きんちゃん 壽福山顕政寺、日蓮宗のお寺。 質素な造りである。ガラスの模様が、日本的でない感じ。 境内に、別のお堂があります。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 顕政寺2 posted by (C)きんちゃん 大きい道にでると、山手に鳥居が見えます。沼名前神社です。 「ぬまくまじんじゃ」と読みます。 【沼名前神社】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 沼名前神社 posted by (C)きんちゃん 鞆の祇園さんそもいわれる沼名前神社。 大綿津見命(おおわたつみのみこと)と、須佐之男命(すさのおのみこと)が祀られています。 ![]() 鳥居は、珍しい形の石鳥居です。上部の笠木の先端が丸みを帯びてそり上がり、鳥が止まっているように見えます。 ”鳥衾(とりぶすま)”と呼ぶそうです。 と言っても、言われないと気付かないと思います・・・。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 沼名前神社2 posted by (C)きんちゃん 本殿の手前にある門は、”随神門”と言います。お寺の仁王門にあたるものでしょう。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 沼名前神社3 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 沼名前神社4 posted by (C)きんちゃん 【拝殿の右に祀られている神社】 左から 八幡神社・竈(かまど)神社・松尾神社・厳島神社 他に、渡守神社・護国神社等があります。 沼名前神社にお参りすると全国の主なお宮さんにもお参りできるってことです。 お寺でも、「西国三十三ヶ所めぐり」などがあるところがけっこうありますね。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 能舞台 posted by (C)きんちゃん 【能舞台】 豊臣秀吉が配下の将兵の長期の戦場での慰安用に造られたもので、簡単に分解して移動できました。 伏見城に置かれてましたが、二代将軍徳川秀忠が伏見城取り壊しの時、現在福山城にある伏見櫓とともに水野勝成に譲り渡しました。その後万治年間(1650年代)に三代水野勝貞は、鞆の津祇園社(現沼名前神社)に寄進しました。そして、こけら板で葺き、楽屋、鏡の間、橋掛りを常設し、固定舞台となってます。 この舞台の前に、能舞台を観覧する建物が建っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 森下仁丹 posted by (C)きんちゃん 沼名前神社から降りてきて、ふと見ると森下翁の銅像が・・・。 後で調べると、森下仁丹の創業者でした。出身が鞆の浦だったそうです。
最終更新日
2010年08月01日 21時45分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年12月04日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦 古寺めぐりの続きです
【山中鹿之助首塚】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 山中鹿之助首塚 posted by (C)きんちゃん 戦国時代の終わり、毛利に滅ぼされた尼子(あまご)氏の家臣山中鹿之助は、主家の再興を願い兵を挙げました。1578(天正6)年岡山県の高梁川阿井の渡しで討たれ、毛利輝元や足利義昭に首実検をされました。岡山県の阿井の渡しには胴塚があります。 【ささやき橋】 【ささやき橋の伝説】 応神天皇のころ、百済よりの使節の接待役・武内臣和多利と官妓(かんぎ)・江の浦は、役目を忘れ夜毎この橋で恋を語り合っていました。それが噂になり二人は海に沈められました。それから、秘語(ささやき)の橋と語り継がれています。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり ささやき橋 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の浦 古寺めぐり ささやき橋2 posted by (C)きんちゃん この「ささやき橋」のあたりの道は、鍵曲(かいまがり)になっています。本当の鍵曲は道の両側に塀があるのですが、ここは片側だけです。以前は、両側に塀があったのかもしれません 【静観禅寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 静観禅寺 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 静観禅寺2 posted by (C)きんちゃん 正覚山静観寺、臨済宗のお寺。 質素な造りです。春には桜が咲きます。 ささやき橋の手前にあります。 【妙蓮寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 妙蓮寺 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 妙蓮寺2 posted by (C)きんちゃん 法昌山妙蓮寺、日蓮宗のお寺です。 山門の脇には鐘楼があります。本堂の前にある、お墓の山はなんだろう? ささやき橋の角を曲がったところにあるお寺です。
最終更新日
2010年08月01日 21時31分40秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年12月03日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦 寺町地域のお寺めぐりです
午前中は、いろは丸展示館、太田家住宅(保命酒を作っていた)、淀姫神社、焚場跡、波止などを見て周り、午後からとなりました。 【阿弥陀寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 阿弥陀寺 posted by (C)きんちゃん 鞆の浦 古寺めぐりの最初のお寺。 心光山阿弥陀寺、浄土宗のお寺です。 本堂の大きな造りのとおり、中にも大きな大仏(高さ4m)があるそうです。 阿弥陀寺の前の道から、南禅坊を眺める。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 阿弥陀寺2 posted by (C)きんちゃん 【南禅坊】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 南禅坊 posted by (C)きんちゃん 海龍山南禅坊、浄土真宗本願寺派のお寺です。 山門に鐘楼があり、意匠的にもすぐれています。尾道でも、同じようなお寺を見た覚えがあります・・・。 南禅坊本堂 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 南禅坊2 posted by (C)きんちゃん 【法宣寺】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 法宣寺 posted by (C)きんちゃん 大覚山法宣寺、日蓮宗のお寺。 大覚山速心院法宣寺は、1358(延文3)年日蓮宗の高僧の大覚大僧正が、ここに法華堂を建立し布教したことに始まると伝えられています。鎌倉時代の法華教は、南北朝時代になって鞆の浦に伝わり、中国地方に布教する拠点となったそうです。 【法宣寺の天蓋の松】 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 法宣寺の松 posted by (C)きんちゃん 境内一面に枝葉を広げる黒松は「天蓋の松」と呼ばれ国の天然記念物に指定されています。幹回り3.2m・高さ5.5m・枝張り東西19.3m・南北34.0mで枝葉の広がった総面積は約600平方メートルです。 まだ生きて、葉を広げていた頃を想像するとすごいですね。 法宣寺の本堂 かなり立派な本堂ですね。 ![]() 鞆の浦 古寺めぐり 法宣寺2 posted by (C)きんちゃん
最終更新日
2010年08月01日 20時44分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年12月02日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦に泊まった翌朝、早起きして医王寺に行きました。
鞆港に登る朝日を見るためです。 山の中腹にあるだけに、チョット息切れしました。 【医王寺】 ![]() 医王寺_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 医王寺_02 posted by (C)きんちゃん 桃林山慈眼院医王寺は、平安時代の弘法大師の開基と伝えられる真言宗の寺院です。本尊は木造薬師如来像で県の重要文化財に指定されています。慶長年間(1600年頃)福島正則が藩主となり、鞆城代大崎玄蕃がこれを再興しました。現存する鐘楼は1642(寛永20)年福山藩主水野勝成の建立、本堂は1685(貞享2)年四代水野勝種の再興したものと伝えられています。 ここから15分ばかり登ったところになる太子殿からの展望はすばらしいものです。1826年オランダの医師のシーボルトはツツジや松の観察のために小路を登りました。 ![]() 鞆港の朝日_02 posted by (C)きんちゃん きれいな朝日でしょう!! ![]() 医王寺_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 医王寺_04 posted by (C)きんちゃん ここから登った所に、聖徳太子を祭っている太子殿があるっていうので行ってみることにしました。 ![]() 太子堂_02 上り坂 posted by (C)きんちゃん ところが、登り出すとすごい坂道。いくらたってもたどりつきません。 ブロックで階段がつくってあるのですが、ブロックの間に入れられた盛り土が雨で流されて、ブロックがむき出しに・・・。非常に歩きにくい・・・。 やっとの思いで太子殿に到着です。 ![]() 太子堂_01 posted by (C)きんちゃん 【聖徳太子のご詠歌】 父のさと立ち出て、来る母の里。またたち帰る父のふるさと。 太子殿から下りてきて、今度は、明圓寺というお寺によって見ました。 ![]() 明園寺_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 明園寺_02 posted by (C)きんちゃん 【松江山明圓寺】 真宗大谷派のお寺。写真を撮っていたら、「ここは京都に大きなお寺があるのよ」と言っておられました。東本願寺のことですね。 大きなソテツがありました。 ホテルへの帰りに、もう一ヶ所、地蔵院に寄りました。 ![]() 地蔵院_01 posted by (C)きんちゃん 【鶴林山地蔵院】 真言宗のお寺。「中国地蔵尊霊場第8番」の札所になっています。 脇室の十一面観音は、鞆の浦古寺めぐりの本尊になっているそうです。本堂は、真新しい建物でした。 ![]() 地蔵院_02 posted by (C)きんちゃん 朝食前の、お寺めぐりでした。 本格的な古寺めぐりは、その日の昼食後になります。
2007年12月01日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
日本丸・海洋丸の神戸港寄港で中断していた、鞆の浦紀行を再開します
鞆の浦には、多くのお寺があります。 まず最初は、だれもが立ち寄る対潮楼です。 ![]() 対潮楼_01 posted by (C)きんちゃん 福禅寺対潮楼 海岸山千手院福禅寺は、平安時代の天暦年間(950年頃)の創建と伝えられる真言宗の寺院です。本堂やそれに隣接する対潮楼(たいちょうろう)は、江戸時代の元禄年間(1690年代)に建立されました。客殿からの海の眺めはすばらしく、特に正徳元年(1711年)朝鮮通信使は、この景観を「日東第一形勝」と賞賛し、従事官李邦彦(イバンオン)はその書を残しました。また延享5年(1748年)には正使洪啓禧(ホンケヒ)は客殿を「対潮楼」と命名し、洪景海(ホンキョンヘ)がその書を残しています。ここが文化交流の場になっていました。 ![]() 弁天島(対潮楼から)_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 対潮楼_02 posted by (C)きんちゃん 私が行った時は、雅楽の演奏サービスがありました(土・日曜日限定)。 ![]() 対潮楼_見ざる言わざる聞かざる posted by (C)きんちゃん 「見ざる、言わざる、聞かざる」がありました。 円福寺 対潮楼を探して、間違えて反対側の山に登った時にお参りしました。 ![]() 円福寺_01 posted by (C)きんちゃん 円福寺 大可島城跡にある真言宗のお寺。元々は、沼名前神社の南側にあったという。 ![]() 円福寺_02 posted by (C)きんちゃん 芭蕉の句碑 「疑うな うし保のはなも 浦の春」 「くだけちる波の花をみると、この浦までも新春のめでたさがある。この自然をつくられた神徳を疑うな」 1777(安永6)年に建てた石碑を再建したものです。碑文は備後の俳諧の指導者鼎左の筆です。この碑文の前文に「二見の図を拝みて」とあり、1689(元禄2)年伊勢の絵をみてよんだ画賛です。なお、円福寺の夾明楼(きょうめいろう)は頼山陽の叔父頼杏坪(らいきょうへい)が美しい景色に感嘆して命名したものです。 ![]() 円福寺 芭蕉の碑 posted by (C)きんちゃん 大可島城(たいがしましろ)跡 1342(康永元)年四国伊予を拠点とする南朝方と備後一帯に勢力をもつ北朝足利方が燧灘(ひうちなだ)で合戦となり大可島城にこもる南朝方は全滅しました。その後、戦国時代の村上水軍の一族が大可島城を拠点に、海上交通の要所である鞆の浦一帯の海上権をにぎっていました。慶長年間(1600年頃)鞆城を築いた時、陸続きとなり、現在ある南林山釈迦院円福寺は、真言宗でこの年代に建てられました。 淀姫神社 ![]() 淀姫神社_01 posted by (C)きんちゃん 鞆港の淀姫神社の波止を見に行くためにやってきました。 【淀姫神社】 明神山に淀姫神社は鎮座している。神功皇后の妹と伝えられる淀姫を祭神として、古来、平らの産土神(うぶすながみ)として祭られてきた。現在の社殿は、大正2年の造営で、拝殿の前には神輿の飾り場がある。 旧暦7月7日(現在は8月第1土曜日)は、俗に「だんご祭り」と呼ばれる淀姫神社の祭りで賑わい、「平らの投げ神輿」として有名である。 ![]() 淀姫神社_02 posted by (C)きんちゃん 淀姫神社の上からも、周りに回り込んで探しても、波止を見れることはできませんでした。 海からでないと、見ることができないようです。
最終更新日
2010年08月01日 20時13分35秒
コメント(0) | コメントを書く
2007年11月24日
テーマ:ぶらり見て歩き(625)
カテゴリ:潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)
鞆の浦 常夜灯から、郷土資料館、さらに古寺方面への道です。
鞆の浦民族資料館の駐車場の前にある江戸時代の商家です。 母屋、土蔵ともに江戸時代末期の商家です。母屋の内部は通り庭形式の三間取りで、店の間、中の間、奥の間の三室を配し、商家の建造様式の1つである。入口の格子や吊り大戸は建築当初のものに復元した。 土蔵は、全部和釘(角釘)を使用し、幕末ころに流行した登り梁造りになっている。なお、この土蔵は明治末期に移築したものである。 その後、明治27年設立の「鞆製鋼合資会社」の建物となり、漁網製造を中心に漁具・船具を北海道から東南アジアまで広範囲に販売する会社でした。 ![]() 鞆の町並み_14 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の町並み_15 posted by (C)きんちゃん 雰囲気が、保命酒の岡本亀太郎本店の蔵と似ています! その脇の道を入っていくと、対潮楼に行けます。 ![]() 鞆の町並み_02 posted by (C)きんちゃん 途中の脇道を左に下りると、鞆シーサイドホテルに出ます。 ![]() 鞆の町並み_03 posted by (C)きんちゃん 対潮楼のそばの道、石垣と石畳です。 ![]() 対潮楼石垣の道_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 対潮楼石垣の道_02 posted by (C)きんちゃん ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古寺散策の帰り道にも、古い家並みがあります。 ![]() 鞆の町並み_11 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の町並み_10 posted by (C)きんちゃん ![]() 鞆の町並み_12 posted by (C)きんちゃん なんと、老人ホームも江戸時代風の建物です!! 町並みの最後はボンネットバス!! ![]() ボンネットバス_01 posted by (C)きんちゃん 鞆の浦をバックに走る、ボンネットバス ![]() ボンネットバス_02 posted by (C)きんちゃん 鞆港に着いて、福山駅にUターンするボンネットバス 鞆港と福山駅を一日4便、ボンネットバスの直通便が走っています。鞆鉄バスの土・日のみの観光便です。 【ボンネットバスの仕様】 いずず自動車製 型式:RX341 初年度登録:1958年(昭和33年) エンジン出力:120馬力 最大乗車人員:49名、座席定員:27名 車両全長:8,220mm、車両全幅:2,450mm、車両全高:2,880mm、車両重量:5,150kg、ホイルベース長:4,250mmです。 現在走っているバスと比べると、大きさに比べて乗車人員が少ないですね。 鞆鉄という名の通り、以前は福山と鞆の浦は鉄道が走っていました。鉄道は廃線になった後、バス路線に移行しました。
最終更新日
2010年08月01日 20時00分37秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全18件 (18件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|