別のパソコンのHDDを取り出して マイドキュメントなどにアクセスできない時の対処について
閲覧総数 78964
2012年02月25日
全145件 (145件中 1-10件目) ドライブ
テーマ:ATMあれこれ(10)
カテゴリ:ドライブ
正月の帰省の際に借りたレンタカー 最後の日は母の通帳の記帳で
![]() 借りたレンタカー_01 posted by (C)きんちゃん 新岩国駅の駅レンタカーで借りた車です。 カーナビも、電話番号・住所・施設の名称・ジャンルで検索・登録できました。小回りがきくし、よく走るし、重宝しました。 ![]() 借りたレンタカー_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 広島銀行ATM_01 posted by (C)きんちゃん 帰省の最後の日は、母の通帳の記帳で金融機関のATMを回った。 父の遺族年金が入金されている口座を確認するため。 まずは広島銀行の西岩国支店へ。 ![]() 広島銀行ATM_02 posted by (C)きんちゃん ![]() ゆうちょ銀行ATM_01 posted by (C)きんちゃん 次に、ゆうちょ銀行岩国郵便局へ。 実家の近くの藤生郵便局はATMが閉まっていたので、本局に行った。 ![]() ゆうちょ銀行ATM_02 posted by (C)きんちゃん ![]() JAバンクATM_01 posted by (C)きんちゃん 最後にJAバンク。 最初は、実家の近くのJA山口県灘支所まで帰ってきてみたが、ATMは閉まっていた。 そこで、また岩国市役所の近くのJA山口県岩国中央支所まで戻ってきた。 ![]() JAバンクATM_02 posted by (C)きんちゃん 正月三が日の間でしたが、無事、広島銀行、ゆうちょ銀行、JAバンクの3つの通帳の記帳ができました。 母の元々の年金は実家の近くのJAバンクに入っているけど、父の遺族年金は便利の悪い広島銀行(父が老人ホームに入っている時に、入居料の引き落しのために開設したのが広島銀行の口座)に入ってると確認。 遺族年金の振込先の変更するための必要書類として、JAバンクの通帳のコピーを取って帰りました。 詳しい手続きについては、年金機構に電話して聞いてみます。
最終更新日
2021年01月06日 07時32分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月29日
テーマ:丹波篠山田舎暮らし(493)
カテゴリ:ドライブ
丹波篠山市&丹波市をドライブ ぼたん鍋&水分れ公園&草山温泉
今日は、秋を堪能しようと、久しぶりに高速を使わずに一般道で丹波篠山市に。 目的は「ぼたん鍋」。 ![]() ぼたん鍋 懐_01 posted by (C)きんちゃん 大手前駐車場に車を停めて、いつものぼたん鍋・懐に。 ![]() ぼたん鍋 懐_02 posted by (C)きんちゃん おすすめの特上ロースぼたん鍋 5800円 ![]() 付け出しサービス posted by (C)きんちゃん サービスの付け出し ![]() いのししのロース肉 posted by (C)きんちゃん 特上のロース肉。 ![]() 野菜と根菜 posted by (C)きんちゃん 野菜と根菜。 ![]() ぼたん鍋堪能_01 posted by (C)きんちゃん ぼたん鍋を堪能しました。 ![]() ぼたん鍋堪能_03 posted by (C)きんちゃん ![]() ぼたん鍋堪能_04 posted by (C)きんちゃん 最後は、山の芋やネギも入れて。 ![]() ぼたん鍋堪能_05 posted by (C)きんちゃん 美味しかった! 次は、丹波市氷上町石生の水分れ公園へ。 日本一低い分水嶺のあるところだ。なんと標高95.45m。 ここから、北側へは由良川を経て日本海へ、南側は高谷川から加古川を経て瀬戸内海へ。 ![]() 日本一低い分水嶺 posted by (C)きんちゃん ![]() 石生 水分れ公園_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 石生 水分れ公園_02 posted by (C)きんちゃん すぐそばに𡶌部神社がありました。 ![]() ?部神社_01 posted by (C)きんちゃん ![]() ?部神社_02 posted by (C)きんちゃん さらに、丹波篠山市西紀町の草山温泉・やまもりの湯へ。以前は観音湯と言っていました。 ![]() 草山温泉 やまもりの湯_02 posted by (C)きんちゃん 観音(みね)と観音吉(みねきち)がお出迎え。 イメージキャラクターに観音湯のなごり。 ![]() 草山温泉 やまもりの湯_01 posted by (C)きんちゃん 温泉分析表。 ナトリウムー塩化物強塩冷鉱泉・高張性・中性・冷鉱泉。 ![]() 草山温泉 やまもりの湯_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 草山温泉 やまもりの湯_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 草山温泉 やまもりの湯_05 posted by (C)きんちゃん 温泉でゆったりして、帰りは高速で神戸まで帰りました。
最終更新日
2020年11月29日 08時11分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月17日
カテゴリ:ドライブ
砥峰高原へドライブ 播但道の市川SAで休憩 昼食は牛スジカレー
![]() 市川SAにて_01 posted by (C)きんちゃん 市川SA ![]() 市川SAにて_02 posted by (C)きんちゃん 日本遺産認定「銀の馬車道・鉱石の道」 ![]() 市川SAにて_03 posted by (C)きんちゃん 姫路市・神崎郡(福崎町・市川町・神河町)・朝来市生野町などの銀の馬車道・鉱石の道の施設紹介。 ![]() 市川SAにて_04 posted by (C)きんちゃん ![]() とのみね交流館 posted by (C)きんちゃん 砥峰高原ですすきを堪能した後は食事。でも、「とのみね交流館」のレストランは行列… ![]() 砥峰 カレーハウス posted by (C)きんちゃん ということで、テイクアウトのカレーを購入。 ![]() 牛スジカレー posted by (C)きんちゃん 牛スジカレーとタピオカ・抹茶ミルク。 美味しかった。
最終更新日
2020年11月17日 16時59分51秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年06月16日
テーマ:ローカル線の旅(6)
カテゴリ:ドライブ
満中陰の後 少し時間があまったので錦川清流線をドライブ
![]() 北河内駅_01 posted by (C)きんちゃん 錦川清流線の北河内駅へ。 上下線が行き交う事のできる駅です。 ![]() 北河内駅_04 posted by (C)きんちゃん 錦町方面の線路。 ![]() 北河内駅_05 posted by (C)きんちゃん 田植えの済んだ田んぼと線路。 ![]() 北河内駅_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 北河内駅_03 posted by (C)きんちゃん 岩国駅方面です。 ![]() 北河内駅_02 posted by (C)きんちゃん 時刻表を見ると、上下線ともに同じ時刻に行き交うのが、8回もあります。 上下線のホームに列車が同時に入線するのです。 ![]() 北河内駅_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 錦川清流_01 posted by (C)きんちゃん 国道187号線から、錦川を渡る橋の上で。上流を臨みます。 ![]() 錦川清流_02 posted by (C)きんちゃん 下流を臨みます。 ![]() 錦川清流_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 国道187号 posted by (C)きんちゃん 短時間でしたが、錦川清流を楽しみました。 ![]() 駅レンタカー posted by (C)きんちゃん お世話になった駅レンタカーの事務所です。
最終更新日
2020年06月16日 13時53分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年05月27日
テーマ:楽しいドライブ♪(12)
カテゴリ:ドライブ
森林植物園の後は北区をドライブ オイル交換もしました
![]() つくはら湖_01 posted by (C)きんちゃん まずは、つくはら湖へ。どんとダムが見えます。 この日は水が多かったですね。 ![]() つくはら湖_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 純喫茶カランコロンにて_01 posted by (C)きんちゃん そして、淡河方面にドライブ。 純喫茶カランコロンでひと休み。 ![]() 純喫茶カランコロンにて_02 posted by (C)きんちゃん ここ窓からの眺めはお気に入りです。 ![]() 純喫茶カランコロンにて_03 posted by (C)きんちゃん メニュー ![]() 純喫茶カランコロンにて_04 posted by (C)きんちゃん この日は、アイスレモンティーにしました。 ![]() 純喫茶カランコロンにて_05 posted by (C)きんちゃん 部屋の外からの眺めもいいですね。 ![]() オイル交換_01 posted by (C)きんちゃん 帰ってきてからオイル交換もしました。 走行距離であと500kmあるのですが、前回の交換から7カ月経っているので交換です。 ![]() オイル交換_04 posted by (C)きんちゃん ![]() オイル交換_02 posted by (C)きんちゃん オイルの型番は、HX7 OW-20。2.5リットル。次回の交換は、27,600kmです。 ![]() オイル交換_03 posted by (C)きんちゃん 単価2,100円。2.5リットルで、5,775円でした。 これで、しばらく安心して長距離ドライブもできます。
最終更新日
2020年05月28日 17時51分40秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年05月23日
テーマ:南国土佐、須崎、四万十源流(1)
カテゴリ:ドライブ
JAF Mate6月号の特集は、高知県・四万十町、黒潮町 2017年の思い出
![]() JAFMate6月号_01 posted by (C)きんちゃん 表紙は、岩合光昭さん撮影のトラの赤ちゃん。 ![]() JAFMate6月号_02 posted by (C)きんちゃん 四万十町と言えば、なんといっても四万十川の沈下橋。掲載されていたのは、茅吹手(かやぶくて)沈下橋。 ![]() 高瀬沈下橋_03 posted by (C)きんちゃん 2017年5月に行った時。高瀬沈下橋。 ![]() 勝間沈下橋_05 posted by (C)きんちゃん 勝間沈下橋。 ![]() JAFMate6月号_04 posted by (C)きんちゃん JAFMateでは、黒潮町の砂浜美術館も紹介。 過去のTシャツアート展、事務局の坂田さん。 いろいろ楽しめそうですネ!
最終更新日
2020年05月23日 07時36分47秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年11月06日
テーマ:日帰り温泉あれこれ(843)
カテゴリ:ドライブ
曽爾村の続き 日帰り温泉施設・お亀の湯へ
![]() 草もち 栗_01 posted by (C)きんちゃん 曽爾高原のススキ。昼食を食べ損ねたので、草もちを食べる。栗入りだ。 ![]() 草もち 栗_02 posted by (C)きんちゃん ![]() お亀の湯 posted by (C)きんちゃん その後、曽爾高原から少し下の日帰り温泉施設・お亀の湯へ。 露天風呂もあって、いいお湯でした。 ![]() 曽爾村 posted by (C)きんちゃん ![]() お亀の湯 割引 posted by (C)きんちゃん 帰りに「200円」の割引チケット(2人まで、2019年12月1日~2020年3月31日まで)をもらいました。 ススキの季節以外にも来てよねってリピートです。
最終更新日
2019年11月06日 21時55分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年04月29日
テーマ:幸せを呼ぶ七福神めぐりの旅(5)
カテゴリ:ドライブ
夢前の七福神めぐりの続きです
![]() 生福寺 全景 posted by (C)きんちゃん 温泉の後は、八正山正福寺。毘沙門天です。 ![]() 生福寺 本堂 posted by (C)きんちゃん 正保元年(1664年)御光明天皇代に僧台坊上人がお出ましのときに創建された。当時は地蔵院と号し、地蔵菩薩をご本尊に脇仏に毘沙門天が祀られていた。宝暦元年(1751年)現在の地に移転し生福寺と改められた。 ![]() 生福寺 毘沙門天_02 posted by (C)きんちゃん 境内にある毘沙門天像。極彩色の毘沙門天は本堂の中にあるそうです。 毘沙門天は、持国天、増長天、広目天とともに多聞天と呼ばれる四天王の一尊。右手に宝塔、左手に宝棒と三叉戟ほこを持ち、甲冑姿の勇ましい姿をしています。武神であるところから勝負事にご利益があると崇められ、恵比寿や大黒天にならぶ福の神としても人気があります。 ![]() 生福寺 毘沙門天_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 生福寺 一畑薬師 posted by (C)きんちゃん なぜかここに、目の病気に加護のある一畑薬師が… ![]() 生福寺 水子地蔵 posted by (C)きんちゃん ここにも水子地蔵がありました。 ![]() 生福寺 六地蔵 posted by (C)きんちゃん 六地蔵も… ![]() 馬頭観音 posted by (C)きんちゃん 次の真楽寺の手前にある若宮社の馬頭観音。受験にご利益があるとか… ![]() 真楽寺 山門 posted by (C)きんちゃん 金林山真楽寺。福禄寿です。 駐車場は本堂からすこし上がったところにあります。 ![]() 真楽寺 咲き乱れる_01 posted by (C)きんちゃん 花が咲き乱れていました。 ![]() 真楽寺 咲き乱れる_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 真楽寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん 書大永元年(1521年)に覚尊上人により創建されたお寺で、入り口には馬頭観音を祀る若宮社があり受験シーズンには遠方よりお参りがある。護摩堂に雪彦山護国寺筆頭鎮護寺本尊大日如来が祀られている。 ![]() 真楽寺 福禄寿 posted by (C)きんちゃん 福禄寿 幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。背は低く、長い頭に長い髭の容貌。巻物を結んだ杖を持ち、長寿のシンボルとして鶴を従えています。健康長寿の神、人徳の神として信仰されています。 ![]() 真楽寺 キツネ_01 posted by (C)きんちゃん 福禄寿を守るかのように2体の狐の像がありました。 ![]() 真楽寺 キツネ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 真楽寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん ![]() 正覚寺 説明 posted by (C)きんちゃん 次は、莇野山正覚寺(しょうがくじ)。寿老人です。 駐車場がありません。僕は路上駐車しました。 境内への上り坂が鋭角になっていますので、一旦先まで行って引き返して境内に停める手もあります。 ![]() 正覚寺 本堂 posted by (C)きんちゃん 長保4年(1004年)性空上人により堂山山上に建立されたと伝えられ、江戸時代の宝暦年間に現在地に移築された。ご本尊は阿弥陀如来。 ![]() 正覚寺 寿老人_01 posted by (C)きんちゃん 寿老人 寿老人は、幸福(福)財産(禄)長寿(寿)の三徳の神様。南極星の化身とも言われ、福を招く芭蕉扇、長壽を示す杖、禄に繋がる鹿を従える姿に表されることが多くあります。福禄寿とは同体異名ともされます。 ![]() 弥勒寺 参道 posted by (C)きんちゃん 最後は通宝山弥勒寺。布袋尊です。 ![]() 弥勒寺 山門 posted by (C)きんちゃん ![]() 弥勒寺 本堂 posted by (C)きんちゃん 長保2年(1000年頃)性空上人が草庵をいとなまれたのが始まりです。今の本堂は天授6年(1380年)赤松義則が諸堂を再建したもので、細部意匠に赤松氏の紋所二引き及び巴紋が使用されています。本堂にある弥勒菩薩は一木造りの結跏趺坐(けっかふざ)という座像で円満な相を表しているといわれています。国の重要文化財の指定をうけています。 ![]() 弥勒寺 椿 posted by (C)きんちゃん ![]() 弥勒寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん ![]() 弥勒寺 布袋尊_01 posted by (C)きんちゃん ここの目玉は日本一大きい布袋さんです。 布袋さまは弥勒仏の化身とされ、七福神の中で唯一実在の人物と伝えられています。大きな袋を背負った太鼓腹のスキンヘッド僧侶として描かれる布袋尊。にこにこと笑顔をたやさないポジティブな神様は、成功、金運、福徳のご利益を授けてくださいます。 信者・協力者から募金を募って造りました。石材は中華人民共和国から調達したとの事。 ![]() 弥勒寺 後ろの布袋尊 posted by (C)きんちゃん ![]() 弥勒寺 七福神 posted by (C)きんちゃん 七福神もありました。 ![]() 弥勒寺 鯉のぼり posted by (C)きんちゃん ![]() 弥勒寺 永代供養塔 posted by (C)きんちゃん 永代供養塔も。 寺院は天台宗ですが、宗派を問わず受け入れるそうです。 前回のブログに続き、寺院と七福神の紹介の文面は、「新春ふくふく夢前七福神めぐり」のサイトを転載しております。 以前回ろうと試みたときは、道が分からずに半分しか回れませんでした。 今回はカーナビの頼りで、すべて回りきることができました。 すこしはご利益があるでしょうかね(^^♪
最終更新日
2019年05月02日 22時54分31秒
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:幸せを呼ぶ七福神めぐりの旅(5)
カテゴリ:ドライブ
芝桜の後は夢前の七福神です
![]() 性海寺 参道_01 posted by (C)きんちゃん まずは富田山性海寺(しょうかいじ)の弁財天から。 登っていく道は狭いです。駐車場はあるのでご安心を。 ![]() 性海寺 仁王像_03 posted by (C)きんちゃん 仁王門です。 ![]() 性海寺 仁王像_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 性海寺 仁王像_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 性海寺 本堂 posted by (C)きんちゃん 霊亀2年(716年頃)徳道上人によって開かれたもので、その後、永享11年(1439年頃)の大洪水でこわれた本堂、坊舎を播磨の守護赤松氏と英賀城主三木氏によって再建されたといわれ、今の本堂は寛文6年(1666年頃)みたび造られたものです。 本尊は高さ1.8メートルの十一面観音で、その胎内に置塩城初代城主赤松政則の持念仏が納められています。寺は播磨西国2番の札所となっています。 ![]() 性海寺 弁財天堂_01 posted by (C)きんちゃん 本堂の奥に弁財天堂があります。 ヒンドゥー教の女神サラスヴァティーが原型といわれている弁財天は、学問、芸術の保護神です。インドの河川の守護を司ることから、人の汚れを払い幸せと富をもたらすご利益や、子孫繁栄を恵むご加護もあります。 ![]() 性海寺 弁財天堂_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 性海寺 六地蔵 posted by (C)きんちゃん 参道の脇に六地蔵がありました。 ![]() 蓮華寺 全景 posted by (C)きんちゃん 次は一乗山蓮華寺。えびす様です。 ここも入っていく道が狭い。同じく駐車場はあります。 ![]() 蓮華寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん 本堂の造りがすごい。高床式のようです。 比叡山第三世座主慈覚大師が開基したと伝えられている。寺内には十一面観世音菩薩像(高さ1.225m、町内最古、県内でも希少な木仏)が安置されている。また本堂は懸造、町内唯一。 本尊地蔵菩薩は石仏で高さ11cm岩座に腰かけた半跏像で秘仏とされている。 ![]() 蓮華寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 蓮華寺 恵比寿像_01 posted by (C)きんちゃん 恵比寿像。 ふくよかな満面の笑み「えびす顔」をたたえる豊漁と商売繁盛の神様です。恵比寿さまが抱える鯛は、すべてのめでたいことを授ける証とされ、釣竿の一筋の糸は、足ることを知るありがたさを示しています。正直者に福を与えてくださいます。 ![]() 蓮華寺 恵比寿像_02 posted by (C)きんちゃん お供え物にエビスビールが… ![]() 蓮華寺 六地蔵 posted by (C)きんちゃん ここにも六地蔵がありました。 ![]() 蓮華寺 鐘楼 posted by (C)きんちゃん これが太平洋戦争の供出から奇跡的に返還された梵鐘。貴重なものである。 ![]() 臨済寺 参道_01 posted by (C)きんちゃん 次は百丈山臨済寺。大黒様だ。 ![]() 臨済寺 参道_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 臨済寺 本堂 posted by (C)きんちゃん 康暦元年(1379年)播磨の領主赤松義則が京より招いた別峰大殊円光国師により開山。姫路城主松平直矩が大龍寺から霊應紹泉和尚を中興開山に招き、延宝3年(1675年)復興した経緯があります。 ![]() 臨済寺 大師堂 posted by (C)きんちゃん 臨済宗の寺院ですが、大黒天も祀っていることで大師堂もありました。 ![]() 臨済寺 大黒天_02 posted by (C)きんちゃん 大黒天。 米俵に乗り福袋と打出の小槌を持った微笑の長者の姿かたちで表される大黒様。食物、農業をつかさどる糧食財宝の神です。一家を支える人を大黒柱というように、大福徳を授けてくださいます。 ![]() 臨済寺 大黒天_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 臨済寺 宝船 posted by (C)きんちゃん 宝船の絵が飾られていました。 ![]() 臨済寺 水子地蔵 posted by (C)きんちゃん ここには水子地蔵がありました。 なお、寺院と七福神の紹介の文面は、「新春ふくふく夢前七福神めぐり」のサイトを転載しております。 ![]() 雪彦温泉_01 posted by (C)きんちゃん 参拝の途中、雪彦温泉で休憩。 ![]() 雪彦温泉_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 雪彦温泉 露天風呂 posted by (C)きんちゃん 露天風呂もあります。 ![]() 雪彦温泉_03 posted by (C)きんちゃん アルカリ性単純温泉です。
最終更新日
2019年04月29日 08時15分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年02月04日
テーマ:神社仏閣(339)
カテゴリ:ドライブ
湖北の水鳥観察のあとは白鬚神社と温泉・比良とぴあへ
![]() 白鬚神社_01 posted by (C)きんちゃん 琵琶湖の西岸にある白鬚神社 ![]() 白鬚神社_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 白鬚神社_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 白鬚神社 奥の院_01 posted by (C)きんちゃん その奥の院 ![]() 白鬚神社 奥の院_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 白鬚神社 奥の院_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 白鬚神社 大鳥居_01 posted by (C)きんちゃん ここは琵琶湖にうかぶ大鳥居が有名です。 ![]() 白鬚神社 大鳥居_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 白鬚神社 大鳥居_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 白鬚神社 光芒 posted by (C)きんちゃん 太陽の光芒が素敵でした。 ![]() 温泉 比良とぴあ_02 posted by (C)きんちゃん そして、日帰り温泉・比良とぴあへ。 ![]() 温泉 比良とぴあ_01 posted by (C)きんちゃん 露天ぶろやサウナがありますが、泉質としてはあまり良いものではありません。 ![]() 比良とぴあ 送迎バス posted by (C)きんちゃん 送迎バスがあるようです。 ![]() 比良とぴあから雪山_01 posted by (C)きんちゃん ここからの山に雪が… ![]() 比良とぴあから雪山_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 多賀SA posted by (C)きんちゃん ここからは、行き帰りの高速道路でのこと。行きの多賀SAで昼食。 ![]() 六角ラーメン_01 posted by (C)きんちゃん 近江ラーメン・六角です。 ![]() 六角ラーメン_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 多賀SAから雪山 posted by (C)きんちゃん 雪山が間近に見れました。 ![]() 東海北陸道 4車線化 posted by (C)きんちゃん 東海北陸道(白鳥IC~飛騨清見IC 40.9km)の4車線化事業は工事着手から6年。 東海地方と北陸地方を結ぶ全長185kmのうち、一宮JCTから飛騨清見ICまでの117kmが、いよいよ4車線化。 ![]() 桂川PA posted by (C)きんちゃん 帰りは桂川PAで夕食。 ![]() 九条ねぎ 牛丼 posted by (C)きんちゃん 九条ネギの牛丼でした。 ![]() 総走行距離 posted by (C)きんちゃん 総走行距離は363.4km。帰ってきてから15.7リットル給油したので、燃費は23.0キロ/リットルでした。
最終更新日
2019年02月04日 09時27分19秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全145件 (145件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|