閲覧総数 74
2021年01月26日
全68件 (68件中 1-10件目) パソコン(ハードウェア)
テーマ:LAN(5)
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
事務所の中にZoom会議のための部屋を設置予定 でもLANケーブルがちょっと短め
無理をすればPCを設置する予定の机を上まで届くのですが、LANケーブルに足を引っかけそうです。 ![]() LANケーブル延長アダプタ_01 posted by (C)きんちゃん ということで、パソコンショップで、LANケーブル延長アダプターを買ってきました。 LANケーブル同士をつなげて延長するアダプタです。カテゴリ6対応。 ![]() LANケーブル延長アダプタ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() LANケーブル延長アダプタ_03 posted by (C)きんちゃん 差し込み口はこんな感じ。ごく単純な構造です。 ![]() LANケーブル接続 posted by (C)きんちゃん LANケーブル同士をつないでみました。 ![]() LAN接続 posted by (C)きんちゃん 無事、PCをインターネットに接続させることができました。
最終更新日
2020年08月31日 08時33分27秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年06月20日
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
デスクトップPC 地デジボード増設で無線LANをUSB接続へ
![]() ELECOM無線LAN子機_01 posted by (C)きんちゃん ELECOMの無線LAN子機を購入。 bgnとacに対応。 ![]() ELECOM無線LAN子機_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 無線LAN子機接続 posted by (C)きんちゃん USB3.0のポートに挿入。Windows10の場合、ドライバーは自動的にインストールされる。 ![]() ![]() 無線ルーターのMACアドレス制限に子機のMACアドレスを登録。 SSIDとパスワードを入力して無線LAN接続を確立。 acの5GHzで高速接続できるようになりました。
最終更新日
2020年06月20日 07時35分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年06月18日
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
Wifi ルーター 設定情報画面
![]() Wifi設定画面_01 posted by (C)きんちゃん 今回レンタルした、501HWの設定情報の画面。 今回はWifiレンタルどっとこむで借りました。 ![]() Wifi設定画面_02 posted by (C)きんちゃん 「データー通信量」をタップすると、1日毎の通信量が表示されます。 ![]() Wifi設定画面_03 posted by (C)きんちゃん 「接続数」をタップすると、このWifiルーターに接続しているPCやスマホが表示されます。 レンタル品が届いて、特に設定する必要は何もないのですが、このように使用状況を把握することができるようになっています。
最終更新日
2020年06月18日 10時23分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年06月13日
テーマ:Pocket WiFi(20)
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
帰省先 インターネット環境がないのでWifiレンタル
![]() Wifi レンタル_01 posted by (C)きんちゃん Softbank系の端末。501HW ![]() Wifi レンタル_02 posted by (C)きんちゃん 上下にスライドさせて解除。 ![]() Wifi ACアダプタ_01 posted by (C)きんちゃん ACアダプター付きです。 ![]() Wifi ACアダプタ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 通信速度01 posted by (C)きんちゃん 通信速度を測定。 下りで、50.36Mbps。十分な速度ですね。 ![]() 通信速度02 posted by (C)きんちゃん 上りも18.54Mbpa。まずまずです。 レンタルWifiは、当たり外れがあるようですが、今回はバッチリでした。
最終更新日
2020年06月13日 07時34分59秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年05月29日
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
ピクセラの地デジ録画 PIX-DT230-PE0 録画用のHDDを大容量に交換
![]() 新しい10TB HDD_01 posted by (C)きんちゃん 購入した新しい10TBのHDD。外付けで接続する。 購入した時には、Macでも使えるように、まっさらであった。接続すると、「MBR(マスタブートレコード)かGPT(GUIDパーティションテーブル)」のどちらで初期化するか聞いてくる。MBRで初期化するとせっかく10TBあっても2TBしか認識できなくなります。一般的にGPTを選ぶといいでしょう。 初期化すると、次は領域の割り当てとフォーマットです。指定されたドライブレターはそのままで、HDD全体の領域を割り当てます。NTFSでクイックフォーマット。これで使えるようになります。 ![]() 新しい10TB HDD_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 録画データ コピー中 posted by (C)きんちゃん ピクセラの地デジの録画データを、元々のHDDから、外付けで接続した新しいHDDへコピーする。 普通にファイルをコピーするようにコピーすればよい。 ファイルの容量(約3TB)と数が多いので、約5時間かかった。 ![]() 録画データ コピー完了_01 posted by (C)きんちゃん 左のHDDから右のHDDへコピー完了。 ![]() 録画データ コピー完了_02 posted by (C)きんちゃん ファイルの数は5363個。 ![]() 録画可能時間増える_01 posted by (C)きんちゃん パソコンをシャットダウンして、録画用のHDDを差し替えた。 ピクセラのStationTVを起動。録画番組を確認。しっかり認識できている。 録画可能時間も、250時間だったのが2700時間に10倍になった。 ![]() 録画可能時間増える_02 posted by (C)きんちゃん HDDの使用量を見ても、余裕ができた。 ![]() ピクセラ 録画不具合_01 posted by (C)きんちゃん しかし、なぜか録画に失敗する。 HDDの交換をしたのが、27日(水)の朝。その日のお昼の100分de名著「平家物語」を予約していたのだが、録画が中止になっていた。 ![]() ピクセラ 録画不具合_02 posted by (C)きんちゃん 調べてみると、信号不良のため録画が中止になっていた。 地デジボードのアンテナ線を何度も抜き差ししていたため、接触不良・断線で電波の状態が悪くなっていた。 Eテレと一部の民放が信号レベルが40を切って映らなくなっていた。 その後、アンテナ線を差し込み直しを何度かやってEテレも映るようになったが、以前よりは信号レベルが低い。 確実に受信できるようにするために、アンテナ線・SMB-F型変換ケーブル(2,000円)を購入した。 ![]() これからも大事に使おう。
最終更新日
2020年05月29日 08時36分57秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年11月10日
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
HPのデスクトップPCのディスプレイ交換 無用になったディスプレイはリサイクルへ
![]() PCリサイクル 液晶 posted by (C)きんちゃん 赤い筋が入るディスプレイ。不具合品を再利用するわけにも、オークションに出すわけにもいきません。 ![]() PCリサイクル 伝票_01 posted by (C)きんちゃん 調べてみると、PC本体や周辺機器本体に「PCリサイクル」のマークが付いていると、パソコンメーカーなどが無料(送料も)で引き取ってくれることが分かりました。 ![]() このマーク ヒューレットパッカードでも引き受けていました。 家庭系PCのリサイクル(個人のお客様) ご不要のパソコン・モニターを引き取ります ![]() PCリサイクル 伝票_02 posted by (C)きんちゃん ![]() PCリサイクル 伝票_03 posted by (C)きんちゃん 届いた伝票です。「エコゆうパック」。お近くの郵便局に持ち込むか、集荷依頼をします。 ![]() PCリサイクル伝票添付 posted by (C)きんちゃん パソコン(ディスプレイ)を買った時の段ボールが残っていたので、その箱に入れて伝票を貼り付けました。 郵便局にもっていきます。
最終更新日
2019年11月10日 08時48分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年11月01日
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
液晶ディスプレイに赤い筋 グラフィックボードか液晶本体かを見極める
![]() HPのPCに接続して_01 posted by (C)きんちゃん デスクトップPC HP HPE380jpの液晶ディスプレイ。 ![]() HPのPCに接続して_02 posted by (C)きんちゃん 赤い縦の筋が入ります。 ![]() 別のPCからの映像表示で_01 posted by (C)きんちゃん 不具合は、グラフィックボードか液晶ディスプレイ本体かを見極めるために、別のノートPCを液晶ディスプレイに接続。 ![]() 別のPCからの映像表示で_02 posted by (C)きんちゃん 別のノートPCを接続しても赤い筋がでます。 これで、液晶ディスプレイの不具合だと絞り込めました。 ![]() IO-DATA 新しいディスプレイ_01 posted by (C)きんちゃん そこで、ネットショップで液晶ディスプレイを購入。 今度は23インチ。IO-DATAのLCD-MF244ED ![]() IO-DATA 新しいディスプレイ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 新・旧ディスプレイ比較_01 posted by (C)きんちゃん 以前のディスプレイと比較。 20インチと23インチの差。 ![]() ディスプレイ解像度設定_01 posted by (C)きんちゃん 以前のディスプレイの解像度は1600×900 ![]() ディスプレイ解像度設定_02 posted by (C)きんちゃん 新しいディスプレイは、1920×1080 ![]() 新しいディスプレイセットアップ_01 posted by (C)きんちゃん パソコンラックに収まりました。 ![]() 新しいディスプレイセットアップ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 赤い筋は出ない posted by (C)きんちゃん 当然のことながら、赤い筋は出ません。 快適に使えるようになりました。
最終更新日
2019年11月01日 21時26分32秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年12月21日
テーマ:リサイクル(349)
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
家電のリサイクル 神戸市でも小型家電のリサイクルをやっていると聞き、出しました
![]() 小型家電 回収箱 posted by (C)きんちゃん パソコンや携帯電話などの電子部品の組み込まれた製品にはレアメタルが含まれていて都市鉱山とも言われています。 神戸市でも、小型家電のリサイクルをやっています。 これは、神戸市中央区役所の西入口に設置されてある回収ボックス。 ![]() 壊れた無線LAN親機 posted by (C)きんちゃん 今回は、壊れた無線LANの親機2台を出しました。 確かに、都市鉱山だと思います。 ![]() 北神戸へ行こう_01 posted by (C)きんちゃん 神戸市中央区役所をでて歩いていると、神姫バスが「北神戸に行こう」と宣伝。 ![]() 北神戸へ行こう_02 posted by (C)きんちゃん フルーツフラワーパーク、めんたいパークやKIRINビールの工場があります。
最終更新日
2018年12月21日 20時21分55秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月04日
テーマ:無線LAN(12)
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
旅行用PCの無線LAN セットアップ
旅行や帰省時に持って行く携帯PC。インターネットできるように携帯無線LAN親機をセットアップした。 以前から使っていた無線LAN親機の調子が悪いため買い換えたからだ。 ![]() ELECOM本体_01 posted by (C)きんちゃん 同じELECOMの無線LANルーター。今度はacにも対応。WRC-733FEBK-A。 ![]() ELECOM本体_02 posted by (C)きんちゃん ![]() ELECOM本体_03 posted by (C)きんちゃん ![]() ELECOM本体_04 posted by (C)きんちゃん 2.4Gと5Gの両方の無線LANに対応。 ![]() ELECOM本体_05 posted by (C)きんちゃん LAN端子も4つある。 無線LAN本体に電源を入れる。WAN端子にモデムからのLANケーブルをつなぐ。 ![]() 付属のCDで、「SkyLinkManager」をインストールする。 ![]() ![]() インストールの完了。 ![]() 「SkyLinkManager」を起動。「使用契約許諾書」を確認。 ![]() ファイアウォールの解除。「アクセスを許可する」をクリック。 ![]() 「スカイリンクセットアップ」 ![]() 「クラシック設定」 ルーターの「WPS」ボタンを5秒間押すように指示がでます。 ![]() しばらくすると、PCに規定のプロファイルの設定完了。 ![]() 帰省先のモデムなどに接続するため、ルーター機能は不要。AP(アクセスポイント)モードを選ぶ。 ![]() SSIDやパスワードの設定をする。 ![]() ルーター管理のアカウントのユーザ名とパスワードを設定します。 ![]() こどもネットタイマーは使わないので「OFF」 ![]() 設定内容を確認。 ![]() ルーターの「WPS」を押して設定を保存。 ![]() ![]() 設定の保存を確認。 ![]() ![]() セットアップの完了。 これで無線でインターネットが使えるようになりました。 ELECOMでも最近の機種は電源がmicro-USBでスマホ用の充電器を流用する形になっています。 従来型のDCの電源が付属するタイプがいいので、旧来のこの型を選びました。 実際に使ってみると、この機種はMACアドレスフィルターがついていません。SSIDを隠す機能はあるので、それで安全性を確保することにしました。
最終更新日
2018年08月04日 16時12分01秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年07月29日
テーマ:無線LAN(12)
カテゴリ:パソコン(ハードウェア)
自宅の無線LAN親機が壊れた 買い替えで機能アップ
![]() 壊れた親機_01 posted by (C)きんちゃん 別の無線LAN親機を試すために、臨時で外していた。再度つなぐと、赤いランプが点灯したままだ! ![]() 壊れた親機_02 posted by (C)きんちゃん LANケーブルをつなぐ側では、すべての端子に緑のランプが点滅したまま。 取説で調べてみると、壊れているとの事。 壊れたのは、型番:Buffalo WHR-G301N、8年前に買ったもの。十分役目を果たしてくれたと言えるだろう。 仕方なく買い替えに。最新の機器を探した ![]() Buffalo本体_01 posted by (C)きんちゃん 買ったのは、同じBuffaloのWHR-1166DHP4だ。 ![]() Buffalo本体_02 posted by (C)きんちゃん ![]() Buffalo本体_03 posted by (C)きんちゃん 本体は、以前よりかなり大きくなった。 ![]() Buffalo本体_04 posted by (C)きんちゃん ![]() Buffalo本体_05 posted by (C)きんちゃん モデムにルーター機能があるので、「BRIDGE」モードで使う。 ![]() Buffalo本体_06 posted by (C)きんちゃん 「Internet」端子にモデムのLAN端子からのケーブルをつなぐ。 以下、無線LAN親機の設定方法。 最初は、製品に付属していたカードのSSIDとパスワードで無線接続する。無線接続を確認したら、プラウザのアドレス欄に、192.168.0.2と入力。 ![]() ログイン画面。パスワード(規定はpassword)を入力。 ![]() 設定のメイン画面。 ![]() 2.4GHz(11n/g/b)と5GHz(11ac/n/a)のそれぞれのSSID、暗号化キー、チャンネルを設定する。チャンネルはご近所で比較的空いているチャンネルを選んだ。 ![]() 無線LANの電波ソフトで確認。 ![]() さらに、無線LANの詳しい設定。2チャンネル使う「倍速モード」を設定した。 ![]() 安全のために、MACアドレス制限の設定もする。 ![]() ![]() 最終的に設定値を確認。 ![]() 子機の方の設定も確認。正しくIPアドレスが割り振られていた。 今回は、それぞれのパソコン(自宅には2台)とプリンターの設定を変えないで使うため、以前の親機の設定を基本的にそのまま設定したので、すんなりいけた。 拍子抜けするぐらい簡単だった。 これで、今までの11n/g/bだけでなく11ac/n/aなどの高速通信もできるようになった。
最終更新日
2018年07月29日 11時38分18秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全68件 (68件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|