別のパソコンのHDDを取り出して マイドキュメントなどにアクセスできない時の対処について
閲覧総数 78866
2012年02月25日
全39件 (39件中 1-10件目) パソコン
カテゴリ:パソコン
ネット利用への不安が増加
インターネット利用に対する国民の間での不安感は強く、しかも年々増加しています。総務省の「通信利用動向調査」によると、「インターネットを利用していて、セキュリティーなどに不安を感じますか」の問いに対し、「不安を感じる」「どちらかといえば不安を感じる」と答えた割合の合計は、2016年の61・6%から19年は75%にまで増えています。 ![]() 背景にインターネットの利用がより拡大したことが一因としてあげられます。同調査によると、インターネット利用者の割合は16年の83・5%から19年は89・8%へと6・3ポイントも増加しました。インターネット接続の仕方も以前はパソコンが中心だったものが、スマートフォン中心になりました。スマートフォンの保有率は16年の71・8%から83・4%に増加しています。 19年調査で不安を感じる内容(複数回答)として最も多かったのは「個人情報やインターネット利用履歴の漏えい」で88・4%でした。次いで「コンピューターウイルスへの感染」(62・6%)です。個人情報の保護など安心してインターネットを利用できるルールづくりが急務です。 (清水渡) 「しんぶん赤旗」日刊紙 2021年1月14日付掲載 インターネットの利用者がここ数年で増えていっている。 それも、パソコンよりもスマホで。 不安と言えば、以前は「コンピューターウイルスへの感染」が多かったと思いますが、現在は「個人情報やインターネット利用履歴の漏えい」がトップに。
最終更新日
2021年01月18日 06時49分06秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年09月06日
テーマ:NHK(13)
カテゴリ:パソコン
NHKのインターネット同時配信・NHKプラスに登録
この度、NHKの「日曜討論」を職場で見たい。ということで、NHKプラスで視聴。 登録しなくても、左下にメッセージが表示されるが視聴はできる。 でも、それでは見ずらい。 登録は、メールアドレス、パスワード、NHK視聴を契約している氏名と住所でOK。 登録が完了すれば、すぐに視聴できる。煩わしいメッセージが消える。 ![]() NHKプラス ハガキ_01 posted by (C)きんちゃん 登録してから1週間以内にハガキが届く。 ![]() NHKプラス ハガキ_02 posted by (C)きんちゃん 中に、確認コードが記載されている。 ![]() NHKプラス01 posted by (C)きんちゃん NHKプラスにログイン。 ![]() NHKプラス02 posted by (C)きんちゃん 「確認コードの入力」とある部分をクリック。 ![]() NHKプラス03 posted by (C)きんちゃん 「確認コード」を入力します。 ![]() NHKプラス04 posted by (C)きんちゃん 手続きが完了しました。 ![]() NHKプラス 視聴 posted by (C)きんちゃん NHKプラスのサイトで、同時配信の番組を楽しめます。 ![]() NHKプラス 見逃し番組 posted by (C)きんちゃん 日付を指定して、過去の番組も視聴できます。 NHKと受信契約を結んでいれば、無料でインターネットで視聴できるので、非常に便利。 使わない手はありません。
最終更新日
2020年09月06日 07時35分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年05月02日
テーマ:Windows10(154)
カテゴリ:パソコン
Windows10のSpring Creators Update いよいよ始まる
バクが見つかったという事で、公開が遅れていたWindows 10のSpring Creators Update。 日本時間で5月1日。いよいよダウンロードができるようになった。 ![]() アップデートが終わった後の設定画面。「Fall Creators Update」の時と特に変わっていない。 表示がちょっとこじんまりした感じになった。 ![]() OSのバージョンは、1709から1803になった。 ![]() 作業のプレイバックができるなどと、機能強化が言われているが、見た目で大きく変わったのは、「Windows Defender」の機能強化だ。 ![]() 黄色の警告のでている「アカウントの保護」をクリックると、「Windows Hello」を使用してログインするように促される。 僕のPCでは生体認証はできないのでせめて「PIN」でログインするようにする。 ![]() 今のパスワードを入力。 ![]() 「PIN」は数字だけでもOKなのですが、他のPCとフォルダを共有しているので、今までと同じパスワードを設定しました。 ![]() 「PIN」の設定をすることで、「アカウントの保護」の黄色の警告が消えました。 ![]() おなじ「Windwos Defender」で「デバイスのセキュリティ」も機能強化。 CPUが危険なコードを実行しないかチェックするようです。 ![]() 使い勝手がよくなったのが「集中モード」。 作業中にWindowsが余計な通知をしないようにしてくれます。 アップデート後は、既定のプログラムや自動再生がリセットされるので、改めて設定しなおす必要があります。 いろいろ面白い機能もありそうなので、早くアップデートしてみましょうね!
最終更新日
2018年05月02日 22時16分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年04月03日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
映画の後は大阪日本橋 でんでんタウンへ 【4月2日】
![]() 御堂筋線 梅田 posted by (C)きんちゃん 大阪市営地下鉄・御堂筋線 梅田駅から乗車。動物園前駅で堺筋線に乗り換え、恵美須町駅で下車します。 ![]() ストップ 歩きスマホ posted by (C)きんちゃん 梅田駅で「ストップ 歩きスマホ」のポスターが。 ![]() でんでんタウン PCワンズ posted by (C)きんちゃん 恵美須町駅で降りて、日本橋のでんでんタウン。西側の歩きます。 ネットショップでよくお世話になるPCワンズでお買い物。 マザーボードやグラボなどの中古品も販売。型番や規格を下調べしておけば格安の買い物が出来そうです。 ポータブルのブルーレイドライブも9,000円台で販売していました。 ![]() ブルーレイメディア_01 posted by (C)きんちゃん 買い置きが残り少なくなていた、ブルーレイメディアを買いました。安心の日本製です。 ![]() ブルーレイメディア_02 posted by (C)きんちゃん ![]() でんでんタウン UCCコーヒー posted by (C)きんちゃん でんでんタウンの北の端。日本橋駅のすくそば、UCCのコーヒー店で休憩です。 ![]() でんでんタウン posted by (C)きんちゃん 今度は、でんでんタウンの東側を南に下ります。 ![]() でんでんタウン 海賊版ノー posted by (C)きんちゃん 海賊版を買ってはダメよ! ![]() でんでんタウン 共立電子 posted by (C)きんちゃん 「シリコンハウス」ってネーミングに魅かれて入った共立電子。 電子パーツ。端子や電線、基板、パソコンケースなど販売。 ![]() ピンセット_01 posted by (C)きんちゃん ピンセットを購入。 職場のプリンターの紙詰まり対処のため。 ![]() ピンセット_02 posted by (C)きんちゃん それなりの収穫はありました。 その後、せっかくだからと通天閣に向かいました。
最終更新日
2017年04月03日 22時14分46秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年01月20日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
ソフマップでのお買い物 永年たまったポイントを使いました!
![]() ソフマップ ポイント利用 posted by (C)きんちゃん 今回使ったポイントは3017ポイント。 DVD-R DL 10枚で、1,706円 エプソン A4写真用紙 50枚で、2,894円 合計で4,600円のところが、1,583円になった。 「写真用紙は高いなあ」って思っていたので、助かった。 ポイントが貯まったのは、ソフマップでの買い物だけでなく、クレジット機能に付随するETCカード利用によるポイント加算も含まれていると思う。
最終更新日
2017年01月20日 14時02分11秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年06月05日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
Windows10 無料アップグレード予約開始
Windows10の正式版が、2015年7月29日に公開されます。 それに先立って、Windows7やWindows8.1Updateのパソコンに対して無料アップグレードの予約案内が届いています。 【Windows10のQ&A】 ![]() タスクバーに、Windows8.1のスタートボタンの様なアイコンが現れました。 ![]() 右クリックして、「Windows10を入手する」をクリックします。 ![]() Windows10の新機能などを紹介した画面が表示されます。 ![]() 順番に見ていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全部見たところで(別に全部見る必要はないのですが…)、「無料アップグレードの予約」をクリック。 ![]() メールアドレスを入れて、「確認の送信」をクリック。 ![]() 予約が完了しました。 ![]() なお、「やっぱり予約を取り消したい」という時はいつでも取り消せます。予約した時の画面を表示させ、左上の井桁マークをクリック。 ![]() 「確認の表示」をクリック。 ![]() 「予約の取り消し」をクリック。 ![]() 「本当に取り消してよろしいですか?」で「予約の取り消し」をクリック。 ![]() Windows10無料アップグレードの予約が取り消されました。でも、いつでも再予約できますのでご安心を。 ![]() また、別の方法でWindows10無料アップグレードの予約ができます。 Windows Update経由です。 ![]() 「予約」ボタンをクリックすると…。 ![]() メールアドレスなど入れる必要なく、「ワンクリック」で予約できました。 実際にWindows10にアップグレードするかどうかは、周辺機器の動作、使っているソフトの動作確認がありますので、公開された時点で決めればいいのです。 とりあえず予約しておいて損はないと思います。
最終更新日
2015年06月05日 10時36分08秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年01月06日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
帰省先に持って帰ったPC 無線LANでインターネット接続
帰省先のインターネット環境をちょっと間借り…。持って帰ったモバイルPC 無線LANを使ってインターネット接続を試みた。 ![]() 光アクセス装置H02NU6_01 posted by (C)きんちゃん 2014年の夏ごろからAU光を導入しているようだ。 ![]() 光アクセス装置H02NU6_02 posted by (C)きんちゃん 光アクセス装置・H02NU6に光ケーブルが入っている。ホームゲートウェイにはLANケーブルで接続する。 ![]() ホームゲートウェイBL900HW_01 posted by (C)きんちゃん ホームゲートウェイ・Aterm BL900HW。1台でネット・電話・無線LANの機能がある。NECの製品。 ![]() ホームゲートウェイBL900HW_02 posted by (C)きんちゃん ![]() ホームゲートウェイBL900HW_03 posted by (C)きんちゃん 光アクセス装置からのLANケーブルをWAN端子に接続。LAN端子にパソコンへつなぐLANケーブルを接続する。 電話機端子に電話線をつなぐ。 今回は、僕のモバイルPCをつなぐため、一緒に持って帰った無線LAN親機へつなぐ。 ![]() 無線LAN WRC-300FEBK_02 posted by (C)きんちゃん ホームゲートウェイからのLANケーブルを、無線LAN親機(WRC-300FEBK)のWAN端子に接続。LAN端子に、帰省先のPCへのLANケーブルを接続。 無線LAN親機のSSIDやセキュリティの設定はあらかじめ済ませてあり、モバイルPCの方にも接続の設定は済ませてあります。 ![]() 無線LAN WRC-300FEBK_01 posted by (C)きんちゃん 無線LAN親機。WAN端子、LAN1端子、2.4G無線接続の各ランプが点灯。 ![]() 無線接続 1 posted by (C)きんちゃん 持って帰ったモバイルPCで接続完了を確認。 ![]() 無線接続 2 posted by (C)きんちゃん IPアドレスが正常に割り当てられています。 最初は無線LANはつながっても、インターネットに接続できなかったり、安定しなかったりします。 ホームゲートウェイと無線LAN親機の電源を入れなおしたりすると、インターネットに接続できるようになりました。 ![]() ネット速度 posted by (C)きんちゃん インターネットの速度を測ってみました。下りが意外に遅くて29Mbps、上りはやはり光です85Mbps出ました。 フォト蔵に写真をアップしたり、ブログやツイッターを書いたりするのに本当に重宝しました。
最終更新日
2015年01月06日 17時38分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年12月06日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
モバイル用に買ったノートPC Let's note CF-SX3SEABR
DVDドライブ搭載で1.19kg 2014年春モデルのひとつです。 一世をふうびしたレッツ・ノートだそうです。 でも今では、PanasonicのPCはあまり見向きする人はいません。パソコンショップでも、NECや富士通、東芝、DELL、レノボなどしか並んでいませんネ。 ![]() 超小型なのが魅力。ETCカードと比較してみてください。 幅295mm×奥行197.5mm×高さ25.4mm 突起部除く。パソコン本体:約1.19kg ![]() それでいて、DVDマルチドライブを搭載。DVD-R DL、DVD+R DL、DVD-RAMなどに記録&再生ができます。 ![]() デバイスマネージャーでスペックを確認。 CPUは、Intel Corei5-4200U 1.6GHz ターボ・ブーストで2.29GHz DVDドライブは、MATSHIA DVD-RAM UJ8B9 ディスプレイアダプタは、Inel HD Graphic Family →内蔵ディスプレイ1600×900の解像度 ネットワークは、Intel Ethernet Connection I128-LM →有線LAN Intel Dual Band Wireless-AC 7260 →無線LAN Mitsumi WIMAX Network Adapter →bluetooth ![]() ![]() ![]() モバイルPCらしく、通常はDVDドライブの電源が入らない状態になっています。 BIOS画面で「オン」に設定しておきます。 ![]() 起動時にはDVDドライブの電源がONでも、一定の時間が経つとソフトで電源を切る様になっています。 勝手に電源が切れると厄介なので、「電源プラン拡張ユーティリティ」で、「オプティカルドライブの電源」を「自動オフ無効」に設定しておきます。 キーボードが手狭で、打ちにくいものがあります。通常なら「半角/全角」キーのある場所に「TAB」キーがあるのも使い勝手が悪いですね。 でも、軽さと持ち運びのしやすさにはかないません。 最後にCPUのスペックをテスト。 DVDのオーサリングです。 ![]() DVD片面に約3/4のデータです。 タイトルのビデオ変換の際にはCPUクロックが2.29GHzにパワーアップ。 でも、メモリは4GBの内半分しか使っていません。余裕ですね。 ![]() 4つのスレッドがフルに活動しています。 約10分でビデオ変換が終わりました。 ![]() その後、DVDへの書き込みです。ビデオ/オーディオの多重化をしながら書き込みます。 ![]() 全体で約20分でDVDの作成が終わりました。 さすが第4世代のCore i5です。
最終更新日
2014年12月13日 00時12分34秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年02月14日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
Windows7のパソコンのセットアップ手順をまとめました
Windowsは初期設定では使いにくいため、使い勝手を良くするためのセットアップを書き留めました。 1、コンピューター名の設定 ・コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→コンピューター名、ドメインおよびワークグループの設定→設定の変更をクリック ![]() ・ コンピューターの説明にわかりやすい名前を入れる ![]() ・このコンピューターの名前を変更するには、「変更」をクリック ・コンピューター名(半角英数字)、ワークグループ名(半角英数字)を入力します。「OK」をクリック。「適用」をクリック。 ・コンピューターを再起動して、変更を完了します。 2、スタートメニューのカスタマイズ ・タスクバーを右クリックして「プロパティ」をクリック ・「スタートメニュー」タブを選ぶ ・「カスタマイズ」をクリック ![]() ・ 「ファイル名を指定して実行」 ・デバイスとプリンター ・ドキュメント―リンクとして表示 ・ネットワーク ・ピクチャー―リンクとして表示 ・ミュージック―リンクとして表示 ・最近使った項目 ・接続先 にチェックを入れる 3、Cドライブの分割または編成 MiniTool Partition Wizard Home Editionを使用 http://www.partitionwizard.com/download.html Homeのバージョン(無料)を選び、ダウンロードしてインストール。 使い方はVectorを参照してください。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se492191.html 4、システムの保護の設定~ディスク使用量の再設定 ・コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの保護 ・「システムの保護」タブで、利用できるドライブでC:ドライブを選び、「構成」をクリック ![]() ・「システム設定とファイルの以前のバージョンを復元する」にチェックが入っていることを確認 ・ディスク領域の使用量が0になっているはずなので、最大使用量をスライドバーを移動させて、10%ぐらいに設定。「適用」をクリック。再度「適用」をクリック。 ![]() 5、マウスのプロパティ~ポインタオプション~ポインタを自動的に既定のボタンの上に移動にチェック ・コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンタ→マウス ・「ポインターオプション」タブで、「ポインターを自動的に既定のボタンの上に移動する」にチェックを入れる。「適用」をクリック。 ![]() 6、Administratorアカウントを有効に ・コマンドプロンプトを管理者として起動 ・半角英数字で、net user administrator /active:yes と入力 ・成功したら、「コマンドは正常に終了しました」と出ます。 ![]() ![]() 7、自分のユーザアカウントに自動ログイン ・スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」をクリック ・名前に、半角英数字で、「control userpasswords2」と入力 ![]() ・ログインするユーザアカウント(この場合はuser)を選び、「ユーザがこのコンピューターを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックを外す。「適用」をクリック。 ![]() ・パスワードを入力。ない場合は空欄でOK。「OK」をクリック。 ・再度、「適用」をクリック。 ![]() 8、ユーザアカウント制御設定の変更 ・コントロールパネル→システムとセキュリティ→ユーザアカウント制御設定の変更をクリック ・スライドバーを移動させて、プログラムがコンピューターに変更を加えようとする場合のみ通知する(デスクトップを暗転しない)を選ぶ。「OK」をクリック。 ![]() 9、起動と回復~「自動的に再起動する」のチェックを外す ・コントロールパネル→システムとセキュリティ→システム→システムの詳細設定 ・「起動と回復」の「設定」をクリック ・「自動的に再起動する」のチェックを外す。「OK」をクリック ・「適用」をクリック。 ![]() ![]() 10、「リモートアシスタンス」のチェックを外す ・コントロールパネル→システムとセキュリティ→リモートの設定 ・「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」のチェックを外す。「適用」をクリック。 ![]() 11、電源プランを自分好みに設定 ・コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→電源プランの選択 ・プランの設定の変更で設定。 ・同様に、電源ボタンやカバーを閉じた時の設定をします。 12、詳細な電源設定~ハイブリッドスリープをオフに→休止状態を有効に ・先の電源プランの設定で、詳細な電源設定の変更をクリック ・スリープ→ハイブリッドスリープを許可する→オフ に設定。「適用」をクリック。「変更の保存」をクリック。 ![]() 13、日付と時刻~インターネット時刻設定の変更 サーバ名、同期間隔の変更 ・コントロールパネル→時計、言語、および地域→日付と時刻の設定→「インターネット時刻」タブをクリック ・「設定の変更」をクリック ・サーバー名を入力。「OK」をクリック。「適用」をクリック ![]() ・スタートメニューからファイル名をして実行をクリック。「regedit」と入力してレジストリエディタを起動 ![]() ・\HKEY_LOCAL_MACHIME\SYSTEM\CurrentControlSet\services\W32Time\TimeProviders\NtpClient を選択。その中の、SpecialPollIntervalキーをクリック。表記を10進に変えて、秒単位でインターネット時間の更新間隔を設定します。この場合は28800秒(8時間)を設定しています。 ![]() ・サービスのWindows Timeの設定を確認。スタートアップの種類が「手動」になっていたら、「自動(遅延開始)」に設定します。 ![]() 14、ネットワークと共有センター~共有の詳細設定の変更~必要に応じて ・コントロールパネル→ネットワークとインターネット→ネットワークと共有センター→共有の詳細設定の変更 ・ホームまたは社内で、ネットワーク詮索を有効、ファイルとプリンターの共有を有効、ファイル共有の接続で40ビット暗号化または56ビット暗号化、パスワード保護共有でパスワード保護の共有を無効にする 15、Windows Update 16、Adobe Reader、Flash Player、Real Playerなどインストール 17、各種フリーソフト(+Lhaca、解凍レンジ、Jtrimなど)インストール これで、だいぶん使い勝手がよくなります。
最終更新日
2014年02月14日 20時58分54秒
コメント(0) | コメントを書く
2014年02月04日
テーマ:パソコンを楽しむ♪(2994)
カテゴリ:パソコン
システムファイルのクリーンアップでCドライブすっきり!
通常のディスククリーンアップや最適化ソフトでのクリーンアップでも削除できないシステム領域のお掃除をする。Cドライブが手狭になってきていて、削除するソフトも、もうない場合にお勧め。 ![]() 通常のディスククリーンアップを起動後、「システムファイルのクリーンアップ」をクリック。 ![]() 作成される空き領域を検索する。 ![]() 削除されるファイルの一覧が表示される。一番大きいのが、「Windows Updateのクリーンアップ」。 Windowsでは、新しいバージョンの更新プログラムをインストールした後でも、Windows Updateからインストールしたすべての更新プログラムのコピーを保持しています。Windows Updateのクリーンアップを実行すると、領域を占有している不要になった古いバージョンの更新プログラムが削除されます。(コンピューターの再起動が必要になる場合があります) ![]() システムファイルのクリーンアップ前は、Cドライブの空きは19.7GBでした。 ![]() 削除の確認メッセージ。 ![]() システムファイルのクリーンアップの実行中。 ![]() クリーンアップ実行直後は、Cドライブの容量は増えていません。パソコンを再起動してみます。 ![]() 再起動でクリーンアップ_01 posted by (C)きんちゃん 再起動すると、「Windowsを構成するための準備中」のメッセージ。 ![]() 再起動でクリーンアップ_02 posted by (C)きんちゃん Windows更新プログラムの構成中 31%完了。 ![]() 再起動でクリーンアップ_03 posted by (C)きんちゃん Windows更新プログラムの構成中 70%完了。 ![]() 再起動でクリーンアップ_04 posted by (C)きんちゃん そのまま起動するのかと思いきや、シャットダウンしています。 ![]() 再起動でクリーンアップ_05 posted by (C)きんちゃん 再起動後、再度「Windowsを構成するための準備中」のメッセージが表示されます。 ![]() 再起動でクリーンアップ_06 posted by (C)きんちゃん 今度は「クリーンアップしています」のメッセージ。 クリーンアップには約10分ほど待たないといけません。 ![]() 再起動でクリーンアップ_08 posted by (C)きんちゃん やっと「ようこそ」のメッセージ。 ![]() 再起動でクリーンアップ_09 posted by (C)きんちゃん デスクトップが表示されます。 ![]() Cドライブの空き容量は、24.5GBまで増えました。システムファイルのクリーンアップで検索された、Windows Updateのクリーンアップの5.18GBまでは削除できませんでしたが、4.8GBの空き容量を確保できました。 画期的ですね。 ![]() ちなみに、システムの復元にかかわる復元ポイントは削除されません。また、Windows Updateの履歴も削除されませんのでご安心を。 1年に1回ぐらいすれば良いと思います。
最終更新日
2014年02月04日 21時22分31秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全39件 (39件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|