別のパソコンのHDDを取り出して マイドキュメントなどにアクセスできない時の対処について
閲覧総数 79133
2012年02月25日
全5件 (5件中 1-5件目) 1 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)
テーマ:伊勢志摩(48)
志摩尾鷲のツアー 高速道路も紀伊地方でお世話に それに渋滞も 【8月8日~9日】
行きは、名神高速を草津JCTから新名神へ。亀山JCTで東名阪を西に。 そして伊勢崎JCTで伊勢自動車道へ。 名神高速道路でかなり渋滞しました。 ![]() 伊勢道 伊勢方面_01 posted by (C)きんちゃん 新名神や伊勢道は比較的スムーズに走れました。 ![]() 伊勢道 伊勢方面_02 posted by (C)きんちゃん 帰りですが、尾鷲地方の紀伊長島ICから高速へ乗りました。 ![]() 伊勢道 名古屋方面_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 伊勢道 名古屋方面_01 posted by (C)きんちゃん 対面通行ですが、空いているので問題なし… ![]() 伊勢道 亀山JCTで渋滞_01 posted by (C)きんちゃん しかし、松阪IC、津ICを過通過して、伊勢崎JCTを過ぎたところから渋滞。 ![]() 伊勢道 亀山JCTで渋滞_02 posted by (C)きんちゃん 延々と続きます。途中、亀山PAから出てくる車とも合流。 ![]() 伊勢道 亀山JCTで渋滞_03 posted by (C)きんちゃん 新名神への道はウソの様に空いていました。 ![]() 土山SAで渋滞情報 posted by (C)きんちゃん 新名神の土山SAで渋滞情報をチェック。名神との合流地点で渋滞している様子です。 ![]() 草津JCTで大阪方面へ_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 草津JCTで大阪方面へ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 名神高速で夕日_01 posted by (C)きんちゃん 名神高速でも、ところどころ渋滞。夕陽がきれいでした。 ![]() 名神高速で夕日_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 名神高速で夕日_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 名神高速で夕日_04 posted by (C)きんちゃん 平日の旅行だったので、行楽の渋滞というより、仕事の車の渋滞に巻き込まれた2日間だったと思います。
最終更新日
2014年05月12日 23時57分07秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年08月15日
テーマ:伊勢志摩(48)
志摩尾鷲ツアー 宿泊の次の日は尾鷲方面へ 【8月9日】
宿を出た後、鵜方から浜島方面へ車を走らせます。 最初に行ったのが、磯笛崎展望台。海女と漁師の悲しい恋物語のあるところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツバスの鐘といって魚の名前のついた、2回打ち鳴らすと願いがかなうという鐘もありました。 ![]() そこから一気に熊野古道・馬越峠まで行きました。国道260号線で紀伊長島まで行きます。熊野灘の海岸線を走るのですが、これがなかなか大変な道でした。国道と言っても、ところどころで1.5車線になるような道で、ところどころ道路工事やトンネル工事をしていて片道通行でした。 紀伊長島からは国道43号線。こちらは普通の国道です。 お昼の時間帯にやっと馬越峠の手前の道の駅・海山(みやま)に到着。昼食をすませました。 ![]() 道の駅からちょっと走ったところに、馬越峠の表示。ここに車を5~6停めれるスペースがあります。 ![]() 【案内板】 ![]() 夜泣き地蔵まで、540m・20分だが… ![]() 熊野古道は世界遺産に登録されています。 ![]() 登りだしました。石がごろごろの歩きにくい坂道です。 ![]() ![]() 暑さもあって、歩き始めて10分余りでリタイア。引き返しました。 ![]() 馬越峠を途中で断念した後、熊野古道センターに行きました。 ここでちょっとお勉強・・・。 ![]() その後、先ほどの道の駅・海山にもどり、かき氷を食べました。 ![]() そうそう、この道の駅では、馬越峠のツアーもやってるようで。参加費無料、土曜の午前11時45分出発だそうです。 ![]() その後、格子絵天井でちょっと有名な大昌寺・赤羽不動堂に行きました。 ![]() ![]() こちらも、脇のドアから入ることが出来ました。 ![]() ![]() 結構立派なもので、百人一首などの歌と歌の詠み手の絵、そして投稿者のメッセージが書かれています。江戸時代に、地元の方が寄進したものだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご本尊は、不動明王です。 ![]() 格子絵天井の説明板 ![]() この後、すぐそばの紀伊長島ICから紀勢自動車道に乗り、一路神戸に帰りました。 暑さで、あまり見ることが少なかったですが、リフレッシュできた2日間でした。
最終更新日
2014年05月12日 23時56分50秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年08月13日
テーマ:伊勢志摩(48)
志摩尾鷲ツアー パールグルメイン竹正 【8月8日~9日】
志摩市和具 さきしま半島の南側にある温泉旅館。パールグルメイン竹正(たけしょう)に泊まりました。 ![]() ![]() ちょっと小高い丘にあります。 ![]() 早めに着いたので、食事まで時間があります。温泉につかって、ゆったりとしました。 アルカリ性単純温泉(含有物の主成分は、炭酸水素ナトリウムと塩素です)。ぬるっとする温泉でした。 ![]() そして、海の幸たっぷりの夕食… ![]() これはめかぶうどんです。 ![]() そして天ぷら… ![]() 焼き魚とサザエのつぼ焼き ![]() ウナギと目玉焼き。シェイクして食べます。 ![]() この刺身の乗ったごはんはほとんど残してしまいました… ![]() デザートのアオサのアイスクリーム。おいしかったです。 ![]() 竹正の夕食の部屋 恵比寿と獅子 posted by (C)きんちゃん 本当に、いろいろと美味しくいただきました。 その日は疲れていたので、午後9時には寝てしまいました…。 翌朝6時に起きて朝風呂…。 夕方とは入れ替わりで小さい湯船になっていました。 夕方と朝と2回も温泉に入れて最高でした。 ![]() 次の日の朝食。いろんな小鉢を楽しめました。 ![]() 竹正領収書 posted by (C)きんちゃん 竹正(たけしょう)さん、ありがとうございました。
最終更新日
2014年05月12日 23時56分31秒
コメント(0) | コメントを書く
テーマ:伊勢志摩(48)
志摩尾鷲ツアー 大王埼灯台と片田稲荷神社 【8月8日】
英虞湾めぐりの後は、海の難所で有名だった大王埼灯台に行きました。 ![]() 国道から標識に従って狭い道を入っていく。小さな漁港の脇の駐車場(1回300円)に車を停めて歩きます。 ![]() 両側を土産物店がならぶ道を過ぎると、灯台の入り口です。 ![]() 岬の先端に立つ白亜の灯台です。 ![]() ![]() ![]() 灯台の周りをぐるりと1周した後は、灯台に登ります。狭い階段をぐるりぐるりと登っていくと… ![]() ![]() なかなかのいい眺めです… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隣の灯台ミュージアムには、灯台の説明とともに、「絵描きの町」らしく絵画の展示もありました。 ![]() 灯台に登ってくる道には絵を描いている女性がいました。 ![]() そして、かき氷をいただいたお店の名は「東洋一」です。 これって、鞆の浦が怒ってきそうな名前ですね。 その後、宿の行く前に格子絵天井でちょっと有名な「片田稲荷」に寄ります。 ![]() 道を走っていて、標識を過ぎて100メートルぐらいすぎると堤防の切れ目があります。そこから入ります。狭い道を通ると、車が3~4台停めれるスペースがあります。 ![]() ![]() 普通、こんな神社はカギがかかっていて中には入れないんですが…。 なんと、前の扉は開けることができて中をのぞけます。 左手にドアがあるのでそこから中に入ることができました。 ![]() なかなか見事な格子絵の天井でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしいものを、観させていただきました。
最終更新日
2014年05月12日 23時56分10秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年08月11日
テーマ:伊勢志摩(48)
志摩・尾鷲方面へ まずは天の岩戸と英虞湾クルーズ 【8月8日】
8月8日から9日、志摩・尾鷲方面に行ってきました。伊勢西ICまで行くのに渋滞で1時間以上遅れ…。 ![]() 本来なら伊勢神宮に行くべきでしょうが、今回は目もくれずに、天の岩戸まで車を走らせました。「古事記」にも登場する場所ですが、実を言うと、伊勢市でなく志摩市にあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 境内には、いろいろ厳かな祠があります…。 ![]() ![]() 石碑や塔も建っていました。 ![]() 天の岩戸から湧き出る清水です。 ![]() 岩戸の正面に座ると、冷たい風が吹いてきます…。 予定の時間もだいぶん過ぎていたので、英虞湾クルーズに乗るために、賢島に直行…。 12:30の便は出た後で、次は13:30分の便。切符を買って、近くの喫茶店で昼食をしました。 ![]() ![]() ![]() クルーズ船・エスパーニャ号が入ってきました。 ![]() ![]() いよいよ乗船です。 ![]() 乗り込んだ後、すぐに眺めのいい展望デッキに上がりました。 ![]() 14~16世紀のスペイン大航海時代のカラック船をモチーフにしているそうです。 ![]() 賢島からいよいよ英虞湾めぐりに出発です。 ![]() ![]() 英虞湾は真珠の養殖が盛んです。 ![]() ![]() かつては皇室のためだけに作られていた真珠工場もあったとか…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英虞湾の南側に位置するさきしま半島。北側を英虞湾に面し、南側を太平洋(熊野灘)に面します。 ![]() 英虞湾の湾口です。この半島の先は太平洋です。 ![]() そうそう、船からは総合レジャー施設「合歓の里」も見ることができました。 ![]() また、英虞湾めぐりの船のそばを定期船が走り抜けていきました。 ![]() この後、船の難所・大王埼灯台に行きます。さきしま半島の付け根にある片田稲荷神社の格子絵天井を見てから宿に向かいました。
最終更新日
2014年05月12日 23時55分48秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全5件 (5件中 1-5件目) 1 総合記事ランキング
|
|