別のパソコンのHDDを取り出して マイドキュメントなどにアクセスできない時の対処について
閲覧総数 79129
2012年02月25日
全30件 (30件中 1-10件目) 文学・美術・歴史・地理など
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
神戸市立博物館へ「つなぐ」展を観てきました
![]() 神戸市立博物館 展示案内_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 神戸市立博物館 展示案内_06 posted by (C)きんちゃん モチーフは、過去、現在、未来を「つなぐ」芸術品・工芸品の数々。 リニューアルされた神戸市立博物館に初めて入ることに。 ![]() 絵画をもとに再現したドレス posted by (C)きんちゃん うち、撮影が可能だった作品を紹介。 絵画を元に再現されたドレスです。 ![]() 曼陀羅絵図_01 posted by (C)きんちゃん いろんなタイプの曼陀羅絵図(仏教世界を表した絵図)がありました。 ![]() 曼陀羅絵図_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 曼陀羅絵図_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 曼陀羅絵図_04 posted by (C)きんちゃん ![]() プトレマイオス地図帳_01 posted by (C)きんちゃん プトレマイオス地図帳 2世紀に活躍したプトレマイオスの世界観を復活させた地図帳。所収している図の大部分が、古代に把握されていた情報を中心に描かれているなか、展示のハート形地図は、中近東社会を中心に据えた当時の世界のイメージです。 西端には新世界アメリカ大陸を、そして東端には海岸線が不分明なアジアがみえます。さらにその東に三角形の形状をしたZAMPAGU.INS(日本島)が描かれています。 日本は、当時の基準子午線カナリア諸島から東に140~150度、経度からすればほぼ正しい位置にあります。 地図の周囲には、蟹や天秤といった星座とともに風の神を描いています。伝統と最先端、双方のイメージが融合した魅力的な作品。 シルバヌス編。1511年ごろ。 ![]() プトレマイオス地図帳_02 posted by (C)きんちゃん その東アジア周辺。 ![]() 四都図 リスボン・セビリア・ローマ・コンスタンティノープル posted by (C)きんちゃん 四都図 左から、リスボン・セビリア・ローマ・コンスタンティノープル(イスタンブール)の四都市と馬に乗る王侯、高貴な男女を描く。 ![]() 世界図_01 posted by (C)きんちゃん 世界図 イエズス会のもとで西洋絵画の技法を学んだ日本の絵師が、西洋製の世界地図や本を参照して描いたと考えられます。この屏風絵を贈られた日本の権力者は、本当の世界の大きさと極東の島国・日本の位置を実感したことでしょう。 ![]() 世界図_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 伊能忠敬 北海道_01 posted by (C)きんちゃん 伊能忠敬による測量事業は寛政12年(1800)よりはじまり、17年の歳月をかけて行われました。彼の死後、日本列島の詳細な海岸線と主要街道が地図となって完成しました。残念ながらその原本の大半は明治時代以降の東京での度重なる火災によって焼失しましたが、大名家に伝えられたいくつかの写本がその威容を今に伝えます。展示の北海道図は、彩色描写などの点においてその特徴を良く伝えており、現存する伊能小図のなかでも優品として知られています。はじめて明らかとなった北海道の全容です。 伊能忠敬 文政4年(1821)頃 ![]() 伊能忠敬 北海道_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 達磨図 posted by (C)きんちゃん 達磨図 真っ赤な衣をまとい、大きな眼でこちらをじっとみつめる髭をたくわえたエキゾチックな風貌の男性。耳に飾られた大振りなイヤリングが印象的です。描かれているのは、日本でもおなじみの「達磨」です。インド出身で、中国に本格的な禅を伝えたとされる伝説の僧侶で、鎌倉時代以降、日本の禅宗において特に重視されました。壁に向かい9年間「座禅」をおこない悟りを開いたというエピソードは有名で、本画の題記にも「露願古今無地埋九年面」と配されます。「達磨」とは、古代インドのサンスクリット語で正しい法・仏法そのものを意味する「ダルマ」を漢字で写し取ったもの。正しい「法」が守り伝えられていって欲しいという願いが本画には込められています。 江戸時代、17世紀前半 ![]() 羅漢渡水図_01 posted by (C)きんちゃん 羅漢渡水図 中国・浙江省杭州府出身で、17世紀中期に来日し、黄檗宗の伝播に大きな影響を与えた逸然性融による作品です。向かって左方の此岸から右方の彼岸へと、お互いに助け合いながら浅瀬を渡る羅漢達を描いています。此岸では、達磨が優しく見送っています。此岸と川は「苦しみに満ちた現世」、彼岸は「苦しみのない理想的な世界」。そこを渡る羅漢達は、「正しい法」の象徴であるとともに、「悩み多き私たち」そのものでもあります。困難な人生も助け合い励ましあいながらであれば乗り切れる。羅漢違は私たちにそう微笑みかけているようです。 寛文7年(1667) ![]() 羅漢渡水図_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 羅漢渡水図_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 常設展 神戸の歴史_01 posted by (C)きんちゃん そして、常設展もリニューアルされています。神戸の歴史をたどる展示。 ![]() 常設展 神戸の歴史_02 posted by (C)きんちゃん 陸上の交通の発展。 ![]() 常設展 神戸の歴史_03 posted by (C)きんちゃん 海運の交通。 ![]() 常設展 神戸の歴史_04 posted by (C)きんちゃん そして、兵庫の津の町並み。 ![]() 常設展 神戸の歴史_05 posted by (C)きんちゃん 神戸の開港。 ![]() 常設展 神戸の歴史_06 posted by (C)きんちゃん 明治時代の居留地。 ![]() 常設展 神戸の歴史_07 posted by (C)きんちゃん 昭和時代の旧居留地。 今回の企画展「つなぐ」と常設展を見終えて、昼食時間になったので、博物館内のカフェで昼食。 ![]() TOOTH TOOTH 凸凹茶房_01 posted by (C)きんちゃん 以前は2階にあったカフェが無くなっていて、一階のショップの奥に新しい店が入っています。 「TOOTH TOOTH 凸凹茶房」です。 ![]() TOOTH TOOTH 凸凹茶房_02 posted by (C)きんちゃん 神戸ポークのハムと厚焼きたまごサンドを頼みました。 セットドリンクは、ダージリンにしました。
2019年09月08日
テーマ:陶芸作品(87)
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
兵庫陶芸美術館で恋する古伊万里 立杭の最古の登り窯も 【9月8日】
![]() 恋する古伊万里 チケット posted by (C)きんちゃん 丹波篠山市今田町の兵庫陶芸美術館で「恋する古伊万里」展が開催中。 ![]() 丹波焼のシリーズ 白_01 posted by (C)きんちゃん 意気込んで行ったものの、開館は午前10時。早めに着いたので、丹波焼の紹介しているギャラリーで時間つぶし。今回のテーマは「白」。 ![]() 丹波焼のシリーズ 白_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫陶芸美術館 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫陶芸美術館 散策_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 恋する古伊万里 テーマ1_01 posted by (C)きんちゃん 「恋する古伊万里」展示。テーマ1。 ![]() 恋する古伊万里 テーマ1_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 恋する古伊万里 テーマ1_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 恋する古伊万里 テーマ2_01 posted by (C)きんちゃん テーマ2。 ![]() 恋する古伊万里 テーマ2_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 恋する古伊万里 テーマ2_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 恋する古伊万里 テーマ3_01 posted by (C)きんちゃん テーマ3。 ![]() 恋する古伊万里 テーマ3_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 恋する古伊万里 テーマ3_03 posted by (C)きんちゃん ![]() イギリス陶芸コレクション posted by (C)きんちゃん イギリス陶芸コレクション。 こちらは撮影禁止でした。 ![]() 丹波焼の世界_01 posted by (C)きんちゃん 丹波焼の世界。 ![]() 丹波焼の世界_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 丹波焼の世界_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫陶芸美術館 散策_02 posted by (C)きんちゃん 古伊万里と丹波焼を堪能した後、陶芸美術館を散策しました。 ![]() 兵庫陶芸美術館 散策_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 立杭 最古の登り窯_01 posted by (C)きんちゃん さて、立杭の最古の登り窯に行ってみました。 ![]() 立杭 最古の登り窯_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 立杭 最古の登り窯_03 posted by (C)きんちゃん 今も使われている、現役の登り窯です。 ![]() 立杭 最古の登り窯_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 立杭 最古の登り窯_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 立杭 最古の登り窯_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 立杭 陶の里_01 posted by (C)きんちゃん 陶芸体験や陶芸販売もやっている陶(すえ)の里。 ![]() 立杭 陶の里_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 立杭 陶の里 展示 posted by (C)きんちゃん 丹波焼の展示。 ![]() 陶の里 ビールジョッキ posted by (C)きんちゃん 気に入って買ったコップ。 ビールジョッキだそうです。ビールだけでなく焼酎もいけそうです。 ![]() こんだ薬師温泉_01 posted by (C)きんちゃん こんだ温泉にも入りました。 ![]() こんだ薬師温泉_02 posted by (C)きんちゃん この後、加東市の闘竜灘と光明寺に行きました。
最終更新日
2019年09月08日 22時36分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月22日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
兵庫県平和美術展 作品交流会に参加 神戸新聞で紹介された作品も
7月21日(日)。参議院選挙の投票日でしたが、平和美術展も最終日。 午後に作品交流会がありました。 ![]() 作品交流会 posted by (C)きんちゃん ![]() 作品交流会 写真の部_01 posted by (C)きんちゃん 僕は14時からの写真の部に参加しました。 作者が来ていない作品については、事務局スタッフが解説。 ![]() 作品交流会 写真の部_02 posted by (C)きんちゃん 神戸の街並みの変化を記録。Mさんの作品。 ![]() 作品交流会 写真の部_03 posted by (C)きんちゃん 刺青を入れた人物。黄色いハチマキにも目が行ってしまう…。 ![]() 作品交流会 写真の部_04 posted by (C)きんちゃん 鳥の写真。Nさんの作品。それぞれ苦労話しがあります。 ![]() 作品交流会 写真の部_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 作品交流会 写真の部_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_04 posted by (C)きんちゃん 僕の作品。 右は北アルプスと水田。残雪の山と水田に映った風景が良いと。空の雲は今一つだと… 左の湖に映った雲の写真の方が良いと評価されました。 ![]() 作品交流会 写真の部_07 posted by (C)きんちゃん だんじりの写真。作者が参加してなくって、スタッフが評価。 アングルや切り取りの仕方で、まったく違った写真になるそうです。 ![]() 作品交流会 写真の部_08 posted by (C)きんちゃん 静物と花の組み写真。黄色のバラは珍しい。青と黄色の組み合わせを考えたと。Tさんの作品。 ![]() 作品交流会 写真の部_09 posted by (C)きんちゃん たつの市御津町の室津漁港に、平和美術協会で行った時の写真。 会員の後ろ姿など、こんなところ撮られていたのってビックリです。 Tさんの作品。 ![]() 作品交流会 写真の部_10 posted by (C)きんちゃん 最後にDさんの作品。 アウシュビッツ・ナチ収容所跡の写真。Dさんが30年前にバルト3国ラトビアを訪れた時のフィルム写真です。 作者やスタッフの話しや参加者の声を聞くことで、新しい視点を発見します。 ![]() 平和美術展 入口表示 posted by (C)きんちゃん ![]() ひまわり posted by (C)きんちゃん また今回、神戸新聞に紹介されていた作品を改めて見ました。 ![]() ファースト・キッス posted by (C)きんちゃん ![]() 本当の幸せ posted by (C)きんちゃん 沖縄の慰霊の日で沖縄の小学6年生が読み上げた詩を書いています。 来年も開催されます。ご期待ください。
最終更新日
2019年07月22日 09時57分45秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月20日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
兵庫県平和美術展 今年も作品交流会やります
![]() 作品交流会 posted by (C)きんちゃん 作品交流会 作者の作品にかける思いなどを聞き交流いたします。 21日(日) 13時~ 絵画 14時~ 写真 15時~ 書・川柳・他 作者だけでなく、ギャラリーの参加大歓迎!
最終更新日
2019年07月20日 13時13分57秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月19日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
兵庫県平和美術展 神戸新聞で紹介されました
![]() 平和美術展 神戸新聞で紹介 posted by (C)きんちゃん 「神戸新聞」朝刊 2019年7月18日付掲載 書のコーナーでは、沖縄県糸満市立兼城小学校6年の山内玲奈さんの平和の詩「本当の幸せ」を展示。太平洋戦争での沖縄戦と令和時代に生きる自分たちについてつづり「明日への希望を願う新しい時代が始まった この幸せをいつまでも」と締めくくった。 と紹介されています。 7月21日(日)まで、10時~18時(最終日は17時まで) 兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階) 入場無料
最終更新日
2019年07月19日 13時28分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月18日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
第52回兵庫県平和美術展が始まっています
7月17日~21日 10時~18時(最終日は17時まで) 兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階) 入場無料 ![]() 兵庫県平和美術展 入口_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 入口_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_01 posted by (C)きんちゃん 今年も多彩な作品が、数多く展示されています。 ![]() 兵庫県平和美術展 展示_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_08 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_09 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_10 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_11 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_12 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_13 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_14 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_15 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_16 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 展示_17 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 お気に入り_01 posted by (C)きんちゃん その中で、お気に入りの作品。 妻の日々の顔を描いたそうです。 横向きのむすっとした顔が印象的。 ![]() 兵庫県平和美術展 お気に入り_02 posted by (C)きんちゃん アベフリの唄 ![]() 兵庫県平和美術展 お気に入り_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 お気に入り_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 兵庫県平和美術展 お気に入り_05 posted by (C)きんちゃん 季節の移り変わり。 ![]() 兵庫県平和美術展 お気に入り_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 樫村道子 作品_01 posted by (C)きんちゃん メルヘンチックな樫村さんの作品。コスモスバージョン。 ![]() 樫村道子 作品_02 posted by (C)きんちゃん アジサイバージョン。 ![]() 藤田佐紀子 作品_01 posted by (C)きんちゃん 安曇野の大麦畑と北アルプス。藤田さんの作品。 ![]() 藤田佐紀子 作品_02 posted by (C)きんちゃん 東日本大震災の復興を描いた作品。 ![]() 堀口冨士子 作品 posted by (C)きんちゃん 堀口さんの鉛筆画。可愛い猫ちゃん。 ![]() 川瀬風子 作品 posted by (C)きんちゃん 川瀬さんの書。 ![]() みなとあすか 作品 posted by (C)きんちゃん みなとさんのほのぼのとした絵。 ![]() 段重喜 作品_02 posted by (C)きんちゃん 亡くなった段重喜さんの遺作集も。 ![]() 段重喜 作品_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 淡路美智 作品_01 posted by (C)きんちゃん 淡路美智さんの作品も展示されています。 7月21日(日)まで、県民ギャラリーで開催中。 ぜひご来場を。
最終更新日
2019年07月18日 11時55分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月16日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
第52回兵庫県平和美術展 明日7月17日から開かれます
![]() 兵庫県平和美術展001 posted by (C)きんちゃん 平和の壁に花一輪を 7月17日(水)~21日(日) 10時~18時(最終日は17時まで) 兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階) 入場無料 ![]() 鯉が窪湿原 湖畔と青空 posted by (C)きんちゃん 私の作品です。 鯉が窪湿原 湖畔と青空 ![]() 北アルプスと水田 posted by (C)きんちゃん 北アルプスと水田 ぜひ、ぜひご来場を!
2019年07月12日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
丸木舟、与那国島に到着 3万年前の航海再現
台湾出港45時間後、黒潮横切る ![]() 国立科学博物館「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」は9日、日本列島人の祖先が大陸から来た航海の再現をめざして台湾を出航した丸木舟チームが、出航から約45時間後の同日午前11時48分に沖縄県・与那国島のナーマ浜に到着したと発表しました。 丸禾舟チームは7日午後2時38分(日本時間)に台湾東海岸を出航。直線距離206キロメートルの与那国島まで、最大で幅100キロメートル、秒速1~2メートルの世界最大規模の海流(黒潮)を横切り到達しました。 実験航海は、当時の技術(石斧=せきふ)で製作した丸木舟に食料や飲料水を積み、地図やコンパス、時計はもたず、男性4人と女性1人が交代なしで、困難な航海を成し遂げました。実験航海の資金は、市民や企業から募った寄付を活用しました。 ![]() 与那国島に到着した丸木舟チーム=7月9日正午ごろ(国立科学博物館提供) 喜び爆発 島の砂浜 与那国島の砂浜に丸木舟を着けたこぎ手らは、出迎えた人たちと抱き合ったり握手をしたりして喜びを爆発させました。 伴走船で見守ったプロジェクト代表の海部陽介・国立科学博物館人類史研究グループ長(50)は「いろんなドラマを乗り越えてきた5人の姿に胸を打たれた。祖先たちも(苦難を乗り越えて)やらなけれぱ(沖縄の)島にたどり着けなかったと思う」と話しました。 遺跡に残らない“失われた人類史” 冒険で復元 人類学新たな一歩 【解説】 大陸にいた旧石器時代人は、丸木舟をつくって黒潮を乗り越え琉球列島に渡ることが本当にできたのか、どんな困難がありどうやって克服したのか―。今回の実験航海は、冒険の再現によって科学的な仮説の成立性を検証するという、人類学の新しい挑戦です。 20万~30万年前にアフリカで誕生した現生人類(ホモ・サピエンス)は、4~5万年前ごろにはアジア各地に広がりました。日本列島へは3万8000年前(旧石器時代)ごろから渡来し急拡大したと考えられています。 大陸から日本列島への移入ルートは三つ。①朝鮮半島から対馬を経て九州に至る「対馬ルート」②当時は大陸とつながっていた台湾から、琉球列島の島づたいに北上する「沖縄ルート」③サハリンを通って陸続きだった北海道に南下する「北海道ルート」―です。 「3万年前の航海プロジェクト」は、難易度の高い沖縄ルートの航海の再現に挑みました。台湾から与那国島への航海の最大の難関は黒潮。また島影は、台湾の山からは見えても、海に浮かぶ舟からは近くに寄らないと見えません。太陽や星、風が手がかりです。 この難関を乗り越えた祖先の航海を再現するプロジェクトは、海部陽介代表が6年前に構想。人類学のほか、考古学や海洋民族学、地球科学など多角的な検討で航海モデルを仮定し、探検家や職人たちの協力も得て試行錯誤で進めてきました。 当時の舟は遺跡に残っていないため、縄文時代にあった丸木舟を超えない技術で黒潮を乗り越えられるかを検証しました。2016年から、草の舟や竹の舟でテスト航海を行った結果、速度と耐久性に難点があると判明。浮力と耐久性に優れ速度が出る丸木舟を採用し、転覆しやすい欠点を補う対策を施し最後の挑戦に臨みました。 ようやく成功した再現実験。地図もコンパスも天気予報もない3万年前の人類の偉業に改めて思いをはせるとともに、遺跡に残らない“失われた人類史”を復元する、人類学の新たな一歩となりました。(中村秀生) 「しんぶん赤旗」日刊紙 2019年7月10日付掲載 日本列島もそうですが、太平洋の島々に現生人類(ホモサピエンス)がどうやってたどり着いたか…。 遺跡で石器や人骨は見つかっても、海を渡った舟は見つかっていない。実証航海するって価値あることですね。
最終更新日
2019年07月12日 08時17分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年06月22日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
第52回兵庫県平和美術展 7月17日から開催
平和の壁に花一輪を 7月17日(水)~21日(日) 10時~18時(最終日は17時まで) 兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階) 入場無料 ![]() 兵庫県平和美術展001 posted by (C)きんちゃん オープニングセレモニーにご参加を!17日午後1時より、大展示場入り口付近で! 兵庫県平和美術展は、異人館画家といわれた小松益喜さんらが発足させました。 流派・会派を超え『平和の壁に花一輪を』を合言葉に活動しています。 表現の自由は、世界の平和と生活の安全や安定が守られてこそ保障されます。 平和を願い、毎年夏に展覧会を開催してきました。今回で52回を迎えます。毎回、多彩なジャンルの優れた作品が多数展示されます。暑い時期ではありますが、ぜひお越しください。 ![]() 兵庫県平和美術展002 posted by (C)きんちゃん あなたの作品 出展募集中 出展料:1点につき2000円、30歳未満は1点無料 兵庫県平和美術展は、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならば、どなたでも自由に出展できる展覧会です。ぜひ貴方も出展されますようご案内いたします。 絵画・書・写真・漫画・きり絵・版画・彫刻・工芸・絵手紙・ちぎり絵など(グループ出品も可) 出展される方(18歳以上)は、ハガキかメールで氏名、年齢、住所(〒番号)、電話、作品名(12文字以内)、ジャンル(例=油彩、書、写真など)、サイズ(額縁含め縦・横)を記載し、7月5日(金)までに下記の連絡先までお申し込みください。なお、大きさ制限や、大きさによっては2点扱いもあります。宅急便利用の場合も含めて、詳しい内容について、連絡いただければ資料をお送り致します。 ■搬入=7月16日(火)10時~14時 県民会館2F大展示室で受付 ■搬出=7月21日(日)17時~18時 兵庫県平和美術協会 連絡先:宇山英樹 〒657-0011 神戸市灘区鶴甲4丁目4-14-508 TEL:070-1749-0112 Mail:Yari58hotaka@song.ocn.ne.jp 私も出展します 【尼崎市】荒川淑子、礒部正博、大野幸雄、喜久由貴江、博多義正、前田貫二、松岡宗治、森谷昌夫 【西宮市】浅井小緒里、伊田こずゑ、上原治子、樫村道子、友成陽子、中野すみれ、西広須味、樋口光冬、薬谷礼子 【芦屋市】有末愛子、竹中裕子、中井福美、西山裕之、藤田佐紀子、村嶋由紀子、山名重信 【宝塚市】西澤慎 【伊丹市】川辺勉 【三田市】伴直子 【神戸市東灘区】島村美津子、中村美奈子、橋本健治、兵頭和子、柾木久和、山元光 【神戸市灘区】宇山英樹、大石英也、笹井俊司、田付瑞穂、長井良弘、福本毅 【神戸市中央区】金子賢治、野上明美、山下順子 【神戸市北区】辻本政延、徳原尚世、長富喜代子、真鍋靖子、みなとあすか、山中猛、横道良一、若井美之 【神戸市兵庫区】吉武朋哉、雁木悠介、吉村玖見子、金翔基、宇城明子、久保山みどり、笹文治、杉本やす子、高橋富枝、武市靖雄、玉川侑香、浜口富貴、フロッグ西嶋、松本吉世、吉田利秋 【神戸市長田区】岡田勇、山田美貴 【神戸市須磨区】天竹正江、神野美砂子、川瀬風子、笹埜英明、杉谷八重子、中井眞人、長島稔、西銘貞光、橋本良子、藤田瑠美、松村佳人、八木恵子、八木奈津美 【神戸市垂水区】飯原洋子、宇佐美忠男、川崎清美、佐伯友治、堀口冨士子、皆木幹夫、安武ひろ子 【神戸市西区】薄井稔、大田トミ子、段野太一、中村たき子、野田勝彦、森口朝光 【明石市】北尾進、服部憲、名部逸子 【三木市】朝倉義弘 【加古川市】堤隆二 【播磨町】山口克己 【姫路市】芦刈俊治 【豊中市】高坂泰子 年金者組合東灘・1つ火 新婦人住吉班 新聞ちぎり絵サークル 年金者組合兵庫支部 ひこばえ ご参加、作品の出展お待ちしています。
最終更新日
2019年06月22日 14時36分42秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年06月07日
カテゴリ:文学・美術・歴史・地理など
県民会館 県民アートギャラリーにも 一水会の絵画鑑賞
![]() 一水会 兵庫県展入口_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 一水会 兵庫県展入口_02 posted by (C)きんちゃん 一水会 兵庫県出品者協会展 6月9日(日)まで。 平和美術協会のFさんに、facebookで紹介してもらって見に行ってきました。 ![]() 一水会 兵庫県展示_01 posted by (C)きんちゃん 水彩画だけでなく、油絵も… ![]() 一水会 兵庫県展示_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 一水会 兵庫県展示_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 一水会 兵庫県展示_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 一水会 兵庫県展示_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 一水会 兵庫県展示_06 posted by (C)きんちゃん こちらも力作ぞろい。楽しませてもらいました。
最終更新日
2019年06月07日 13時04分37秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全30件 (30件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|