別のパソコンのHDDを取り出して マイドキュメントなどにアクセスできない時の対処について
閲覧総数 80390
2012年02月25日
全6件 (6件中 1-6件目) 1 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)
連休は四国の旅行 その道中を紹介
![]() 淡路鳴門自動車道 渋滞 posted by (C)きんちゃん 5月4日。朝早かったので、垂水JCT周辺での渋滞は免れましたが… 洲本IC~三原ICの間で、交通集中による渋滞がありました。 ![]() 松茂PA_04 posted by (C)きんちゃん 四国に渡って、徳島道に入って松茂PAで休憩。 夜間通行止めの告知がありました。 ![]() 松茂PA_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 松茂PA_01 posted by (C)きんちゃん ETC専用の出口があります。 ![]() 松茂PA_02 posted by (C)きんちゃん 「逆走注意」の看板 小さいPAだけあって、間違って入口から出ていきそうです。 ![]() 松茂PA_03 posted by (C)きんちゃん こちらが本線です。 ![]() 土佐PA_01 posted by (C)きんちゃん その後、徳島道の吉野川SAで休憩。高知道に入って、高知ICを過ぎて、土佐PAで休憩。 ![]() 土佐PA_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 土佐PA_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 高知道 渋滞 posted by (C)きんちゃん 高知道の出口近くで渋滞。 四万十町と四万十市があります。紛らわしいですね。 ![]() 高知道 出口 posted by (C)きんちゃん 高知道無料区間の出口。四万十町中央IC ![]() 道の駅 あぐり窪川_01 posted by (C)きんちゃん ICを出てすぐに、道の駅・あぐり窪川があります。 ![]() 道の駅 あぐり窪川_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 道の駅 あぐり窪川_03 posted by (C)きんちゃん ![]() あぐり窪川 米豚バーベキュー_01 posted by (C)きんちゃん レストランは6組待ちだったので、昼食は米豚バーベキューで済ませました。 ![]() あぐり窪川 米豚バーベキュー_02 posted by (C)きんちゃん 1本350円。かなりのボリュームがある。 ![]() 四万十川市へ_01 posted by (C)きんちゃん 道の駅から国道56号を四万十市へ。 ![]() 四万十川市へ_02 posted by (C)きんちゃん いよいよ四万十川です。 淡路鳴門道、高知道で2ヶ所、一般道などで渋滞。四万十の碧の屋形船の予約時間にはギリギリでした。 ![]() 1日目 走行距離 posted by (C)きんちゃん 四万十川の沈下橋を巡り、足摺岬まで。1日目の走行距離は、464.6kmでした。 ![]() 松山道 入る_01 posted by (C)きんちゃん 2日目(5月5日)は、足摺岬~竜串・見残しの観光の後、一路内子へ。津島岩松ICから宇和島道に乗ります。 ![]() 松山道 入る_02 posted by (C)きんちゃん 宇和島道~大洲道~松山道を経て内子へ。 ![]() 2日目走行距離 posted by (C)きんちゃん 2日目の走行距離は、174kmでした。 ![]() 伊予灘SA_04 posted by (C)きんちゃん 3日目(5月6日)。内子観光の後、すぐにICに乗り、伊予灘SAで休憩。 ![]() 伊予灘SA_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 伊予灘SA_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 伊予灘SA_05 posted by (C)きんちゃん 麦秋ですね~ ![]() 伊予灘SA_03 posted by (C)きんちゃん ここでも、夜間通行止めの案内が… ![]() 石鎚山SA_01 posted by (C)きんちゃん 次に、石鎚山SAで休憩。 ![]() 石鎚山SA_02 posted by (C)きんちゃん 石鎚山が見えると思いきや、雲に隠れて全く見えません。 ![]() 石鎚山SA_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 池田PA posted by (C)きんちゃん 次に、徳島道に入って池田PAで休憩。 ![]() 淡路鳴門道 渋滞(帰り) posted by (C)きんちゃん この日は淡路鳴門自動車道の渋滞は比較的少なかった。北淡IC付近で事故の影響の渋滞があった程度。 垂水JCTでは、渋滞を考えて第2神明でなくって阪神高速北神戸線周りで…。 ![]() 3日目 走行距離 posted by (C)きんちゃん 3日目の走行距離は、340.0kmでした。
最終更新日
2017年05月12日 13時47分12秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月11日
テーマ:旅行するならやっぱり愛媛!(6)
内子町の散策 ビジターセンター、内子座へ 【5月6日】
![]() 内子町ビジターセンター_01 posted by (C)きんちゃん 内子町ビジターセンター 内子町の観光拠点。 元々は、旧内子警察署。 ![]() 内子町ビジターセンター_02 posted by (C)きんちゃん 内子は、スタジオジブリが撮影に使った地だとか。 ![]() 内子座へ posted by (C)きんちゃん そして、いよいよ内子座へ。 ![]() 内子座_01 posted by (C)きんちゃん 内子座は、1916年、大正天皇即位を祝い創建。木造2階建て、茅葺き入母屋造り。ホールとして活用後、老朽化のために取り壊しになるところを、町民の熱意により復元。1985年10月、劇場として再出発。現在では年間約5万人の人々が訪れ、60日近くを劇場として活用されている。定員は650。 ![]() 内子座_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 館内_01 posted by (C)きんちゃん 回り舞台です。 ![]() 内子座 館内_02 posted by (C)きんちゃん 「すっぽん」 花道の七三の位置にある切穴。忍術使いや妖怪のたぐいが、この穴からせりあがる。 ![]() 内子座 館内_03 posted by (C)きんちゃん 「義太夫(ぎだゆう)席」 義太夫狂言で舞台上手(客席から見て右)義太夫語りをする人がいるところ。 ![]() 内子座 館内_04 posted by (C)きんちゃん 額縁「芸於遊」―芸に遊ぶ― ![]() 内子座 館内_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 館内_08 posted by (C)きんちゃん 2階正面の席。大向(おおむこう) 低料金の席。定連や劇通が多いので、「大向をうならせる」とは芝居の上出来のことをいう。 ![]() 内子座 館内_10 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 館内_06 posted by (C)きんちゃん 2階(大向席)から升席を見下ろす。 ![]() 内子座 館内_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 館内_09 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 館内_11 posted by (C)きんちゃん 舞台から客席を見ます。 ![]() 内子座 館内_12 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 館内_13 posted by (C)きんちゃん 舞台から、花道を見ます。 ![]() 内子座 奈落(ならく)_01 posted by (C)きんちゃん 最後に、回り舞台を動かす「奈落(ならく)」に降りていきます。 ![]() 内子座 奈落(ならく)_02 posted by (C)きんちゃん 舞台や花道の床下の総称。昔は、人力で回り舞台を動かす仕掛けがあった。 ![]() 内子座 奈落(ならく)_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子座 奈落(ならく)_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町 まちの駅 posted by (C)きんちゃん 最後に、内子町ビジターセンターの隣のまちの駅で昼食。 ![]() 内子 まちの駅スパゲッティ posted by (C)きんちゃん 地卵のカルボナーラ(サラダ付き)。900円。 ドリンクセットで1050円~ 早めの昼食でした。 実際は、「商いと暮らしの博物館」を後から見たのですが… 時間的には早いけど、高速が渋滞したらいけないので、内子を後に神戸に帰ります。
最終更新日
2017年05月11日 21時42分12秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月09日
テーマ:旅行するならやっぱり愛媛!(6)
松山道で愛媛県内子町へ 古い町並みの散策です
![]() ホテル AZ 内子 外観 posted by (C)きんちゃん 松山道の内子五十崎ICからすぐのHOTEL AZ 内子に宿泊(5月5日)。 ![]() ホテル フロント posted by (C)きんちゃん ![]() ホテル レストラン posted by (C)きんちゃん ![]() ホテル 夕食 posted by (C)きんちゃん ホテルの夕食です。バイキング形式。内容はいまいちでした。 ![]() ホテル シングルルーム_01 posted by (C)きんちゃん ホテルはインターネット環境あり。フォト蔵にアップできました。 ![]() ホテル シングルルーム_02 posted by (C)きんちゃん シングルルームですが、広い部屋です。 ![]() ホテル 朝食 posted by (C)きんちゃん ホテルの朝食。いわゆる朝食無料ってタイプです。 ![]() 内子町並み保存地区駐車場 posted by (C)きんちゃん ホテルをチェックアウト(5月6日)。内子町街並み保存地区駐車場へ。普通車300円です。 ![]() 内子町並み保存地区入口 posted by (C)きんちゃん 町並み保存地区の車での見学はご遠慮ください。 ![]() 内子町 町並み保存センター posted by (C)きんちゃん 町並み保存地区の入り口に町並み保存センターがあります。 ![]() 内子町の町並み_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 木蝋資料館 上芳我邸_01 posted by (C)きんちゃん 木蝋資料館 上芳我邸です。 木蝋(もくろう)とは、ハゼノキの実から絞り出した植物油。ろうそくなどに使われてきました。 ![]() 内子観光 3館セット券 posted by (C)きんちゃん 木蝋資料館、商いと暮らし博物館、内子座の3館セット券を購入。1,100円のところ900円です。 ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 館内_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 館内_02 posted by (C)きんちゃん 3階まで貫く大黒柱が2本あります。 ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 館内_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 見返し_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 見返し_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 資料館_01 posted by (C)きんちゃん 一番奥に資料館がありました。 ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 資料館_02 posted by (C)きんちゃん 木蝋の生産工程や、製品などが並んでいます。 ![]() 木蝋資料館 上芳我邸 土蔵など posted by (C)きんちゃん 入口に戻ってきて、庭に出ると土蔵が。 ![]() 内子 町家資料館_01 posted by (C)きんちゃん 続いて、町家資料館。こちらは無料です。 ![]() 内子 町家資料館_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子 町家資料館_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 本芳我家住宅_01 posted by (C)きんちゃん 本芳我家住宅。庭園のみ公開。 ![]() 本芳我家住宅_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町 大村家住宅 posted by (C)きんちゃん 大村家住宅。非公開です。 ![]() 内子町の町並み_10 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_11 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_12 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_15 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_08 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町の町並み_09 posted by (C)きんちゃん 伊予銀行の角を右に曲がります。 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_01 posted by (C)きんちゃん 商いと暮らし博物館 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_02 posted by (C)きんちゃん 蝋人形が迎えてくれます。 え~~、いらっしゃい。 今日は大阪から良いものがたくさん入りましたよ。 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_03 posted by (C)きんちゃん 家族の食事風景 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_04 posted by (C)きんちゃん 商談の風景 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_07 posted by (C)きんちゃん 仕事部屋。帳簿をつけています。 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_08 posted by (C)きんちゃん 隠居部屋 ![]() 内子町 商いと暮らし博物館_09 posted by (C)きんちゃん ![]() 内子町 八幡神社 posted by (C)きんちゃん 八幡神社。 さらに内子の町を歩いていきます。
最終更新日
2017年05月10日 11時47分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月08日
足摺岬の後は竜串・見残しへ 【5月5日】
土佐清水市街地を通って、国道321号線で竜串へ。 ![]() 竜串海岸へ posted by (C)きんちゃん グラスボート乗り場の駐車場に車を停めて、最初に竜串海岸へ。 ![]() 竜串海岸_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 竜串海岸_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 竜串海岸_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 竜串海岸_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 竜串海岸_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 竜串海岸_08 posted by (C)きんちゃん 小学校高学年の頃、一度訪れたことがありますが、おそらく途中で引き返したのだと思います。 最後まで歩いたのは今回が初めて。 カメラバックとカメラを持ったままでは難しい場所があり、前を歩いていた母娘にバックやカメラを受け取ってもらって何とか通過。 ![]() 竜串 さびれた施設_01 posted by (C)きんちゃん 竜串の駐車場に戻ってきました。すこし西側の…。もとの駐車場に戻る途中、さびれた施設がありました。 映画「千と千尋の神隠し」に出てきそう… ![]() 竜串 さびれた施設_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 竜串 レストハウス posted by (C)きんちゃん レストハウスで昼食をとりました。 ![]() 見残し グラスボート案内 posted by (C)きんちゃん もう一度、竜串海岸の入り口まで行って、さらに防波堤の先にグラスボート乗り場が… 大人1,560円、子ども780円。 見残しに行く途中に、海底のサンゴや魚たちを楽しみます。 見残しに着いた後は自分の足で散策。帰りは別の船に乗ります。 ![]() 見残し グラスボート魚たち_01 posted by (C)きんちゃん グラスボートのスポットに着いて… ![]() 見残し グラスボート魚たち_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し グラスボート魚たち_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し グラスボート魚たち_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し グラスボート魚たち_06 posted by (C)きんちゃん 楽しそうですね。 ![]() 見残し グラスボート眺め_01 posted by (C)きんちゃん 船の窓からも… ![]() 見残し グラスボート眺め_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 到着 posted by (C)きんちゃん 見残しに着岸。 ![]() 見残し 案内 posted by (C)きんちゃん 見残しの案内地図 全部回れば1時間もかかる。途中で引き返してくれば30分あまり。 ![]() 見残し 乗り遅れ注意 posted by (C)きんちゃん 帰りの最終便は午後4時30分。 見残しは島ではないけれど、半島の突端なので道がないんです。 ![]() 見残し 散策_01 posted by (C)きんちゃん 見残しの散策。竜串海岸とほぼ同じ感じです。 ![]() 見残し 散策_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_06 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_08 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_09 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_10 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_11 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_12 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_13 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 散策_15 posted by (C)きんちゃん 竜串海岸が女性的っていうなら見残しは男性的。 満潮になってきた時間帯だけあって、特に激しかったです。 ![]() 見残し 帰りの船で_01 posted by (C)きんちゃん 見残しからの帰りの船。帰りはスポットに寄らずに直接帰ります。みなさん手慣れたもので、船のデッキで楽しんでしました。 ![]() 見残し 帰りの船で_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 見残し 次のお客さん posted by (C)きんちゃん 防波堤の船着き場に帰ってくると、次のお客さんが… ![]() 竜串 海底館_01 posted by (C)きんちゃん その後は、足摺海底館へ。 ![]() 竜串 海底館_02 posted by (C)きんちゃん この海底館には苦い思い出が…。 小学高学年の時、僕が「あそこに行きたい」って車の中で主張したのに無視され。 後で、母が「魚が見れたって知らなかった」と反省していました。 ![]() 足摺海底館 海底へ posted by (C)きんちゃん 海底へは階段で降りていきます。 ![]() 足摺海底館 海底で見る posted by (C)きんちゃん 親子連れでにぎわっていました。 ![]() 足摺海底館 海底で見る_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 海底で見る_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 海底で見る_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 海底で見る_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 海底で見る_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 海底で見る_08 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 地上へ_01 posted by (C)きんちゃん 帰りは別の階段で。 ![]() 足摺海底館 地上へ_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺海底館 地上から眺め posted by (C)きんちゃん 海底館の地上に出て。竜串海岸が見えました。 さて、国道321号線で宿毛(すくも)まで、宿毛から国道56号線で宇和島まで。そして津島岩松ICで松山自動車道に乗り、内子のホテルに向かいました。
最終更新日
2017年05月08日 20時39分40秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月07日
足摺岬ではホテル椿荘に宿泊 次の日に足摺岬へ
![]() ホテル椿荘 外観 posted by (C)きんちゃん 足摺岬は、ホテル椿荘に宿泊(5月4日)。すぐ前に駐車場があって便利。 ![]() ホテル椿荘 ロビー posted by (C)きんちゃん ペットと泊まれるってことです。 ![]() ホテル椿荘 ペットとの写真 posted by (C)きんちゃん ![]() ホテル椿荘 夕食_01 posted by (C)きんちゃん 夕食は部屋に用意してくれました。連休でお客さんが多かったこともあって、7時の予定が7時40分ごろに… ![]() ホテル椿荘 夕食_02 posted by (C)きんちゃん それでも、海の幸満載で美味しかったです。 ![]() ホテル椿荘 大広間 posted by (C)きんちゃん 朝食は大広間で… ![]() ホテル椿荘 朝食 posted by (C)きんちゃん ![]() ホテル椿荘 部屋 posted by (C)きんちゃん 部屋は、こじんまりとした6畳。1人なので十分です。 お風呂(温泉)は24時間は入れたので、2回も入りました。 さて、5月5日は足摺岬と竜串・見残し観光です。 ![]() 万次郎の足湯_01 posted by (C)きんちゃん 宿のすぐ前が、万次郎の足湯。朝8時から開いています。もちろん無料ではいれます。 ![]() 万次郎の足湯_02 posted by (C)きんちゃん 足湯に入りながら、白山洞門を見ることができます。なんとも贅沢な… ![]() 白山洞門へ posted by (C)きんちゃん 実際に、白山洞門に降りていきます。 ![]() 白山洞門の海岸_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 白山洞門_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 白山洞門_03 posted by (C)きんちゃん 洞門の中に波が打ち寄せます。 ![]() 白山洞門の海岸_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺岬 通行止め posted by (C)きんちゃん さて、車で足摺岬まで行こうとしたら通行止め。駐車場がいっぱいなので、通過車両はOKだけど、足摺岬に行く観光客の車はNGだとか。連休中だけの措置。しかたなく、歩いていくことにしました。といっても数百メートルです。 ![]() 足摺岬の碑 posted by (C)きんちゃん 四国最南端、足摺岬。 ![]() ジョン万次郎像 posted by (C)きんちゃん ジョン万次郎の銅像もあります。 ![]() 足摺岬灯台 遠望_04 posted by (C)きんちゃん 展望台からの眺め。足摺岬灯台です。 ![]() 足摺岬灯台 遠望_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺岬 天狗の鼻_01 posted by (C)きんちゃん 天狗の鼻です。 ![]() 足摺岬 天狗の鼻_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺岬 荒波 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺岬灯台へ posted by (C)きんちゃん さて、足摺岬灯台へ向かいます。このあたりは野椿が自生しています。 ![]() 足摺岬 地獄の穴 posted by (C)きんちゃん 地獄の穴?穴は金剛福寺に通じているとか。 ![]() 大師一夜建立ならずの華表 posted by (C)きんちゃん 大師一夜建立ならずの華表(とりい) 弘法大師が一夜のうちに鳥居を建てるように命じたが、天邪鬼が鳥の鳴き声を真似て、大師が朝と勘違いして建設を中止した跡だとか。 ![]() 弘法大師 爪書き石 posted by (C)きんちゃん 弘法大師 爪書き石 弘法大師が爪でお経を書こうとした石だとか。 ![]() 亀呼場 posted by (C)きんちゃん 亀呼場 弘法大師が、ここから亀を呼んで、海上安全の祈願をしたとか。 ![]() 足摺岬灯台_01 posted by (C)きんちゃん 足摺岬灯台のそばまでやってきました。 ![]() 足摺岬灯台_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 足摺岬灯台_04 posted by (C)きんちゃん 大正3年4月1日に最初の点灯。 ![]() 足摺岬灯台_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 金剛福寺_01 posted by (C)きんちゃん その後は、四国八十八ケ所霊場の第38番札所・金剛福寺へ。 ![]() 金剛福寺_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 金剛福寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん ![]() 金剛福寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん お遍路さんが多く参拝しています。 ![]() 金剛福寺 本堂と池 posted by (C)きんちゃん ![]() 金剛福寺 大師堂_01 posted by (C)きんちゃん 大師堂にも… ![]() 金剛福寺 大師堂_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 金剛福寺 多宝塔 posted by (C)きんちゃん 多宝塔。 また、歩いて宿の前の駐車場まで戻りました。 そして竜串まで向かいます。
最終更新日
2017年05月07日 16時30分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年05月06日
連休の休みで高知と愛媛に まずは日本最後の清流四万十川へ 【5月4日】
![]() 四万十の碧 posted by (C)きんちゃん ネットで予約していた、屋形船・四万十の碧(あお)へ。 ネット割引で2000円のところ、1800円でした。 ![]() 四万十の碧の屋形船_01 posted by (C)きんちゃん 乗り込みます。16人ぐらいで空いていました。 ![]() 四万十川の流れ_02 posted by (C)きんちゃん 日本最後の清流と言われるだけあって、水が美しい。 ![]() 四万十川の流れ_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川の流れ_08 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川の流れ_09 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 三里沈下橋_02 posted by (C)きんちゃん この屋形船の魅力は、2つの沈下橋を見れること。三里沈下橋は、その下をくぐります。 ![]() 四万十川 三里沈下橋_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 三里沈下橋_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 三里沈下橋_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 カヌー_01 posted by (C)きんちゃん カヌーを楽しんでいる人も。 ![]() 四万十川 釣り人_02 posted by (C)きんちゃん 釣りをしている人も。 ![]() 四万十川 行き交う屋形船_01 posted by (C)きんちゃん いろんな屋形船が行き交っていました。 ![]() 四万十川 行き交う屋形船_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 行き交う屋形船_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 行き交う屋形船_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 佐田沈下橋_01 posted by (C)きんちゃん 四万十川で一番下流の佐田沈下橋。幅も一番広くって、軽自動車が行き違いできるといいます。 ![]() 四万十川 佐田沈下橋_02 posted by (C)きんちゃん ![]() 四万十川 佐田沈下橋_04 posted by (C)きんちゃん この手前でUターンです。 ![]() 四万十川 盛り上がった砂州 posted by (C)きんちゃん 四万十川は、徳島の吉野川と同様に暴れ川。 洪水のときにつくられた砂洲が山の様に。 ![]() 四万十川 三里沈下橋_09 posted by (C)きんちゃん 帰りに撮った三里沈下橋。 ![]() 四万十川 洪水の跡 posted by (C)きんちゃん 過去の洪水の跡が、受付の建物の前の道路脇に残っていました。 平成17年9月6日、平成19年7月14日、平成26年8月10日。 ![]() 高瀬沈下橋_02 posted by (C)きんちゃん 屋形船での沈下橋観光の後は、自動車で沈下橋へ。まずは高瀬沈下橋。 ![]() 高瀬沈下橋_01 posted by (C)きんちゃん 欄干がない事と、水面までの距離がすくないので、水難事故に注意。 ![]() 高瀬沈下橋_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 高瀬沈下橋_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 高瀬沈下橋_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 高瀬沈下橋_08 posted by (C)きんちゃん ![]() 高瀬沈下橋_09 posted by (C)きんちゃん ![]() 勝間沈下橋_01 posted by (C)きんちゃん 次は、勝間沈下橋。 ![]() 勝間沈下橋_02 posted by (C)きんちゃん 支柱が3本あるってことで有名。 ![]() 勝間沈下橋_03 posted by (C)きんちゃん ![]() 勝間沈下橋_04 posted by (C)きんちゃん ![]() 勝間沈下橋_05 posted by (C)きんちゃん ![]() 勝間沈下橋_07 posted by (C)きんちゃん ![]() 勝間沈下橋_08 posted by (C)きんちゃん 貨物自動車も渡る。沈下橋は、四万十川流域の人たちにとっては生活の足です。 ![]() かわらっこの鯉のぼり_01 posted by (C)きんちゃん 最後は、四万十川のオートキャンプ場&カヌーの拠点。かわらっこの鯉のぼり。 ![]() かわらっこの鯉のぼり_02 posted by (C)きんちゃん ![]() かわらっこの鯉のぼり_03 posted by (C)きんちゃん ![]() かわらっこの鯉のぼり_04 posted by (C)きんちゃん 時間が迫ってきたので、この日の宿足摺岬に向かいました。
最終更新日
2017年05月07日 12時47分45秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全6件 (6件中 1-6件目) 1 総合記事ランキング
|
|