World PV Watcher 世界の太陽電池メーカー

2019/03/06(水)14:37

Qセルズ、米独で高効率太陽電池セル技術の特許侵害訴訟

その他地域(177)

 ハンファQセルズ(Hanwha Q CELLS)は、太陽電池セルの効率を向上させるQセルズの特許技術保護のため、米国とドイツで特許侵害の訴訟を提起した。米国はジンコソーラー(晶科能源)、ロンジソーラー(隆基绿能科技)、アールイーシーグループ(REC Group)の3社、ドイツはジンコソーラー、アールイーシーグループの2社が対象。  訴訟対象となる特許が実現された技術は、太陽電池セルの裏面にパッシベーション層(Passivation layer)を形成し従来は無駄になっていた太陽光のエネルギーを、セル裏面の層に閉じ込めることで発電効率を高める技術。訴訟対象となる特許は、セルに酸化アルミニウム成分の第1層目と水素を含む異なる成分でできた第2層目で構成された膜を安定的に形成させる技術で、高効率の太陽電池セルの量産化を可能にしている。  Qセルズは、訴訟対象となる特許技術を用いて、2012年に世界で初めてPERC(Passivated Emitter Rear Cell)技術をベースとした高効率セルであるQ.ANTUMセルの量産化に成功し、長年にわたり研究開発および投資を続け技術を向上させてきた。  また、自社の太陽光技術保護のため訴訟の対象となる特許を含む関連特許を多数出願し確保してきた。Qセルズは、持続的な技術革新を通じて2018年末までに累計10GW以上のQ.ANTUMセルを生産している。  Qセルズが特許侵害訴訟で勝訴した場合、同技術を侵害した被告企業の太陽電池セルおよびモジュールは提訴が行われた国での販売および輸入が禁止される。また、特許侵害行為による過去の損害について損害賠償も請求することが可能になる。  なお、Qセルズは優れた技術力と高品質、ブランド力をもとにグローバルな太陽光発電市場を牽引してきており、米国、日本、ドイツなど主要な太陽光発電市場でマーケットシェア1位を達成している。また、欧州で6年連続、オーストラリアで4年連続「トップ・ブランドPV」の称号を獲得し、昨年6月にはQ.ANTUMテクノロジーを採用したQ.PEAK DUOが「インターソーラー・アワード2018」を受賞している。 ​その他地域企業の関連記事​​

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る