5764039 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かみぽこぽこ。

かみぽこぽこ。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

かみぽこちゃん

かみぽこちゃん

フリーページ

お気に入りブログ

世界の秩序が変わる… Jonenさん

暮らしごと 千佳りんさん
中年よ、大志を抱け! 断言児さん
じょん・どー PhDを… じょん・どーさん
エッジ・ランナーズ 猫ジャラしマスターさん
かっちゃんの~1歩… katsuchan55さん
人生やだとはいえな… やだやだもんさん
講師の花道 教師Aさんさん
愛国、日本 パボアホイジオタさん
田中およよNo2の「な… 田中およよNo2さん

コメント新着

 ダンスインザダーク@ 政府税制調査会は何をしたか? 結局、政府税制調査会はこっそりと増税し…
 まくらん@ ・・・ かみぽこちゃんさんのブログは、小泉政権…
 まくらん@ ・・・ かみぽこちゃんさんのブログは、小泉政権…
 タカダ@ アクセス数  アクセス数には、アンテナに登録して放…
 ゴルゴムの仕業だ@ 狂信者に薬は効かない…どうしてこうなった かみぽこさんは民主党崩壊時に起こるであ…
2007年01月04日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて今日は、「英国留学回想録」。
今日から新しい章に入る。
新しい章のタイトルは、

「人生で一番楽しい時」。

時は2001年5月中旬。
前回書いたように、
1年間のコースで
課題として出されるエッセイを
全て提出し終えた。

ついに、長く苦しかったコースも
残りは修士論文だけとなった。

これから修士論文を提出し終わる
2000年9月までの時期を
どう表現して新しい章のタイトルにするか
ちょっとあれこれと考えていた。

結果、「人生で一番楽しい時」と
することにした。

これまで散々
慣れない海外での勉強や生活の
悲惨な状況を書いてきたのに、
突然「人生で一番楽しい」とは
なんじゃらほいって感じだが、
まあ、そんなもんです。(苦笑)

ということで、新しい章の第一話は、

「PhDの準備はやめなさい!」。

いきなりなんだかな、なタイトルですが、
1つよろしくお願いしたいと。(苦笑)

それで本題に入る前に、
この頃にあった出来事を1つ。

以前のエントリーだけど、
黄昏ぶらざ~ず1号・S田のおっちゃん
初めて会ったのがこの頃。

S田のおっちゃん登場の
おちゃめな話はエントリーを
読み返してもらうとして、
この頃はちょうど
PhD(博士課程)に進むために、
具体的にいろいろ考え始めた時期。

私はPhDに行こうと自分で決めただけで、
PhDのことなどさっぱりわかってなかった。

だから、ここでS田のおっちゃんに
PhDってなんじゃらほいって
いろいろ聞けたのは大きかった。

この「留学回想録」で何度も書いているけど、
私はこの留学で本当にタイミングよく
いい出会いに恵まれてきた。

私にはなんの計算も仕掛けもなく、
ただ、その時の私に必要な人が、
なぜかタイミングよく私の前に
次々と現れてくれたという感じだった。

今思うと、不思議なくらいに。。。。

まあ、何度も書いているように、
私が「留学回想録」を書く理由の1つは、
私にとって偶然のラッキーにすぎなかったことが、
これから留学する人にとっては
必然的に起こることになるようにと
願ってのことなのであります。

留学を志す方が、私を見て

「強運な人でいいなあ」

と思うのではなく、
私に起こったいろんなトラブルを
未然に防ぐことができて、
私に現れた幸運をもたらした人たちを
自分で探すことができるようで
あればいいなあと思います。

さて、本題。
5月中旬にエッセイを提出し終えると、
即、「修士論文のタイトル提出」という
次の課題が待っていた。

ここで、あれっ?
と思う方がいるかもしれない。

「修士論文のタイトル」については
もう書いたんじゃないかって?

確かに。でも、それは
「仮タイトルの決定」であって、
2月に学部が修士論文の指導教官を
各学生に割り振るためにやるもの。

今回は正式なタイトル決定で、
割り振られた指導教官と話し合って
タイトルを決める。

そこからいよいよ本格的に
修士論文に取り掛かることになる。

私の指導教官は

ソフィア・デラ=ロッサ博士。

本来指導教官の決定については、
学生が希望を言えないことになっていたが

「学部の建前は建前として、
ソフィアに相談してみなさい」

という、コースダイレクターの
アラン・レイトン=スミス教授の
内々のアドバイスによって、
ソフィアに直接相談して
指導教官を引き受けてもらった。

これも期せずして訪れた
ラッキーの1つだったと思う。

ということで、
エッセイを提出し終えた翌週、
ソフィアの研究室を訪ねた。

私の修士論文の仮テーマは
「日本の首相公選制」
ということになっていたので、
その線で正式なタイトルを
話し合うことになると
私は思っていた。

ところが。。。

ソフィアはいきなりこう聞いてきた。

「あなた、PhDの研究テーマは
何にする予定なの?」

はあ、「福祉国家の比較」について
やろうかと。。。

「じゃあ、なんで修士論文が
『首相公選』なのよ。
修士論文の延長線上に
PhDの研究テーマがあるのが
自然な形よ。

『福祉国家の比較』も
私の守備範囲だから、
修士論文のテーマも
それにしなさい。」

はあ。。。
いや、その、
修士では首相公選を
1回しっかり勉強したいと
思っているのですが。。。

「でも、PhDはそれをやらないんでしょ?
あなたが言っていることは意味がわからない。
修士論文のテーマは変更しなさい。」

はあ。。。

有効な反論のできない私は、
ソフィアの言うことを聞いて、
修士論文のテーマを変更することにした。

それにしても、
1つ気になったのだが、
この口ぶりだと、
ソフィアは私のPhDの指導も
するつもりなのか?(苦笑)

いや、あなた怖いから、
私はあなたから逃げたいのだけど。。。

などと考えていると、
ソフィアはこう言った。

「それからあなた、
PhDの研究計画書を
修士論文と同時に書こうと
しているみたいだけど、
やめなさい。」

はあ。。。
しかし、願書を早く出さないと
PhDに入れないかもと
心配なのですが。

私がこう言うと、ソフィアは

「その必要はない。
PhDには入れるから
何も心配しないで
修士論文に集中しなさい!」

こう言った。
その勢いに押されて私は、
わかりました、と
言うしかなかった。

こうして、ソフィアに
修士論文のテーマを
無理やり変更され、
同時にPhDの指導教官も
頼んでもいないのに
引き受けてもらったようで、
でも、PhDについては
修士論文が終わるまで
考えることを封印され、
ということになって、
修士論文の執筆もなにやら
波乱のスタートとなってしまった。(苦笑)

それでは、またね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年02月21日 03時53分27秒



© Rakuten Group, Inc.
X