つれづれ日記

2009/03/27(金)16:35

ツルニチニチソウ

植物(1884)

    ツルニチニチソウ いがいやジンチョウゲのそばに咲く...。    キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 耐寒性つる性    [花 期] 4~7月    [別 名] テウクリウム・フルティカンス    [原 産] 北アフリカ~ヨーロッパ南部     丈夫で半日陰でも旺盛に育ち、地面を覆う。草丈は10~30cm。  花が美しく、茎が垂れ下がるので、吊り鉢に植えると扱いやすい。当花壇  のものはまだのようである。         花がニチニチソウに似て、つる植物なのでついた。            近所の米屋さんの道路沿い、ジンチョウゲのそばに咲いていた...。     ジンチョウゲ ツルニチニチソウのそばに咲く...。    ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属    [花 期] 2~4月    [別 名] リンチョウ    [花 色] 紅、白、ピンク        春を訪れを知らせる花。3月の初めのころ掲載した時は、あまり咲いて  なかったが先日もういち度、確認したら咲き終えぎみだった。中国原産で、  東北地方以南で栽培される常緑低木で、高さ1m程度です。     葉は先がとがったタマゴ形または舟形。開花は2~4月で、枝先に  強い芳香のある花を多数つける。白い花や紅色の花もある。一般種は  外側が紫紅色、内側が白色。全部白色、外側が淡い紅色、葉の緑に白い  斑が入るものがある。           3月中旬に掲載したもの、さすがまだ花は咲いていなかった...。 昨日撮り直したもの、綺麗に咲いていた...。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る