つれづれ日記

2021/05/30(日)05:33

シャスターデージー

植物(1883)

    シャスターデージー そちこちの道端に無造作に咲く(野生化)が、目を奪われる...。    キク科レウカンテムム属 耐寒性常緑多年草    [原  産  地] 園芸種    [自然 開花期] 5~6月       ハマギクやフランスギクを交配させて作出され、八重咲きや大輪、小輪など  園芸品種も数多い。2003年には”ベッキー”をアメリカの協会が表彰したと  いう。   日当たりが第一条件。生育旺盛なので、放っておいても咲いてくれる。雑草化、  野生化している。いつもながらの風景、比較的きれいである。    < 名前の由来 >     19~20世紀、アメリカの育種家バーバンクが作出したこの花の白さを、     万年雪山のシャスタ山の白さにたとえたという。                < 花の名前事典 永岡書店参 >  いつもながらの風景、道端に咲く....。   

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る