若宮おん祭り2004年12月17日(金)春日大社の若宮おん祭りに行く。 おん祭りとは、17日午前0時に若宮神を本殿よりお旅所の行宮へとお遷し、18日午前零時にならぬうちに若宮神社へお還りになる行事のこと。 若宮様を楽しませるために、一日中様々な行事が行われる。 午前0時に若宮様を迎える遷幸の儀から、午後0時のお渡り式、午後2時半からのお旅所祭、午後11時の還幸の儀で1日を締めくくり、若宮様はお帰りになる。 ・・・という事のようです。 よく分かっていないんですけど、せっかく奈良にいるんだからとお祭りに行ってきました。 ![]() 私は正午のお渡り式に行ってきました。 その衣装の美しい事と言ったら・・・ 第一番日使(ひのつかい)から第十二番大名行列と平安時代から江戸時代までの衣装を着て、県庁前から三条通り、お旅所へと長い行列が続いていく。 稚児行列は子どもたちが可愛かった。 人もすごくて、奈良にこんなに人が集まるんだ~と思ってしまった。 屋台も沢山出ていて、猿沢池沿いに丸く屋台が出ていた。 ![]() 夜7時頃、ゼミの友達とお旅所へ。 お旅所祭が午後3時半から10時半まで行われている。 私が見たのは舞楽なんだと思うけど、どうなんだろう。 寒かったし、ちょっとしか見てないけど、厳かな雰囲気が漂っていて、昼間とはまったく違った雰囲気。 薪の灯りで浮かび上がった舞台、大きな太鼓と本当に美しかった。 おん祭りは日本最古の祭り。 千年近くずっと続けられてきたということは、それだけで素晴らしいこと。 奈良の人たちのすごさだと思う。 おん祭りは一日中行われているので、来年は見ることが出来なかった分を見たいなあ。 写真はinfoseekのフォトアルバムにあります。 お手数ですが、こちらへ ![]() ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|