028062 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.02.26
XML
テーマ:金魚(1244)
カテゴリ:金魚の病気



新入りメダカ​たちが無事にトリートメントを乗り切ってくれて
ホッとしたのも束の間、更紗琉金の日ノ出ちゃんに問題発生…!?


日ノ出ちゃんの尾びれの右側の先端が白いことに
数日前に気が付きました。





それから尾びれの左側の下側にも白い点があるような気がして
ものすごく心配になってきました。




こんなの前もあったっけ…?
あったような、なかったような。

以前の写真で確認してみましょう。
こういう時、写真を撮っておくと比較ができて便利ですね。

↓2月10日に撮影した写真(2週間前)。



↓さらにさかのぼって、1月1日の写真(2か月弱前)。



あれ、元々あったのか??
分かりづらい。

左側の下の点は元からあったみたいですが、右側の先端の白い部分は
以前よりも濃くなったような感じがします。

ただの模様かもしれませんが、念のために薬浴開始。

白点病ではない(白点部分が移動していないため)と思われるので、
尾ぐされ病の初期症状を疑ってみます。

薬浴にはグリーンFリキッドを使います。


動物用医薬品 観賞魚用魚病薬 ニチドウ グリーンFリキッド 200mL 薬効5~7日間 水草不可 白点病 尾ぐされ症状 水カビ病 外傷【HLS_DU】 関東当日便

カルキ抜き済の新水にグリーンFリキッドを規定量溶かして混ぜ、
数時間かけて薬浴用のケースに少しずつ投入していきます。



日ノ出ちゃんを入れる前に前もって少し入れておきました。



日ノ出ちゃんを隔離。
突然のことにショックを受けている様子。



フタをします。
薬の効果を持続させるために裏が黒い宅配袋を切って開き、
隔離ケースをカバーして上からの光を遮っています。



隔離するケースは半透明なので、他の金魚たちの姿が横から見えます。
仲間が大好きな日ノ出ちゃんにとっては、真っ暗よりも
こうした方が落ち着くだろうと思いました。



時間をおいて、日ノ出ちゃんの様子を見ながら薄めた薬を追加。



しっかり撹拌します。



日ノ出ちゃん、仲間のところへ行きたそうにしています。



ごめんやで…。




日ノ出ちゃんを隔離したことで新入りメダカたちのエアストーンを
取られてしまったため、3又分岐の先にさらに2又分岐を取り付けて
エアー吐出口を3か所から4か所へ増やします。
(この発泡スチロールのフタの下にメダカたちがいます。)



嵐ちゃんと流珠ちゃん​のケースに入れている
ニッソーの​ぶくぶくプランツS​に付属のエアストーンとエアチューブが
未使用で余っているので、これを2又分岐に接続してみます。


ニッソー ぶくぶくプランツS 曲げれるラージパール 人口水草【HLS_DU】 関東当日便



パッケージから取り出しました。



ソフトなシリコン製のエアチューブがぐるぐる丸まっています。

巻きの中央付近のチューブは潰れていたので使いませんでした。
10cmほど切って、残りの潰れていない部分を使いました。

メダカたちが疲れないように、弱いエアレーションが良かったので
この小さいエアストーンがまさしくぴったりでした。



アナカリスの葉の間で深海メダカが休んでいます。
かわいいですね。




日ノ出ちゃんの隔離ケースの方も問題なくエアーが出ています。



↓それぞれのフィルターとエアストーン、4つに接続しました。



小さくて静音のエアポンプ​なのにハイパワーで助かってます。


コトブキ工芸 サイレントエア SA-1200S エアポンプ ~40cm水槽【HLS_DU】 関東当日便


尾ぐされ病の初期症状を疑っていると上でお話しましたが、
尾びれの右側先端の白い部分に関しては嵐ちゃんにバキュームされた際の
傷が再生しかけているのかもしれないと、後になって思えてきました。

いじめ問題​で嵐ちゃんに尾びれをつつかれていたんです。


原因は分からないですし怪我の痕とも病気とも判別がつかないのですが、
薬浴をさせるのにも金魚の体力がいりますから、元気なうちに
症状を悪化させないような処置ができたのなら良かったかなと思います。

う~ん、でも…。
本当に薬浴までさせる必要性があったのかどうか、自信がないです💧

まあ、5日間くらい様子を見てみましょう。


当ブログは、にほんブログ村に登録しております。
もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪
にほんブログ村 観賞魚ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.26 09:03:37
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

銀野める子

銀野める子


© Rakuten Group, Inc.