テーマ:金魚(1615)
カテゴリ:購入品レビュー
![]()
![]() 現在は朱文金の東虎ちゃんが1匹で暮らしています。 フィルターを導入する理由は、 松かさ病で隔離飼育していた朱文金の西竜ちゃんをこちらに戻すにあたって、 匹数が増えることで水質悪化するのを防止するためです。 ↓パッケージのオモテ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓パッケージのウラ(セット内容に書いてありませんが、説明書もあります)。 ![]() ![]() ![]() ↓パッケージの左側面。 ![]() ↓パッケージの右側面。 ![]() スポンジフィルターの上部に透明のパイプを差し込むはずが、 全然差し込めませんでした😅 グラグラですが、このまま使用します。 ![]() フィルターを入れる前にスポイトで糞掃除をしまして… ![]() フィルターはカルキ抜き済の水ですすぎ洗いして… ![]() 空気を抜いてベジプランターに沈めると、早速エアーを吐出しました。 水流が優しいので泳ぎが苦手な仔にもOKだと思います。 大きめの気泡で、酸素をたくさん水中に送り込めそうです。 ![]() ソーラーパネルの置き場所問題。 固定具が付いているのですが、イマイチ固定できるところが無くて、 ベジプランターの隣のメダカの飼育容器の上に置いてみました。 ![]() メダカのお世話をする時は、反対にベジプランターの上に置くことにします。 ![]() この方法だと、日当たりの問題で午前中の短い時間しかエアーを吐出しないので もう少し高い場所に設置したいのですが、良い方法が思いつきません。 一旦これで行きます。 ちなみにこの「÷」みたいな形のツマミ部分で ソーラーパネルの角度を調整できますよ。 ![]() スポンジフィルターって、見た目が全然好きじゃなかったんです。 でも、こういった容器で上から見る分には 気泡で水面が揺らぐので見た目が全然目立たないですね。 新たな発見です。 ![]() 短時間の稼働でどれほど効果があるのかは分かりませんが、 気泡の感じや、動作音が静かなところが気に入りました。 泡が弾ける「パチパチ」という高い音に、何だか癒されます。 とりあえず1カ月ほど使い続けてみます。 テトラのソーラーブリードポンプにはフィルターを同梱していない 単品パッケージもありますよ。 ![]() 水中ポンプ テトラ メダカのソーラーブリードポンプ 電源のいらないソーラー式エアーポンプ 関東当日便 当ブログは、にほんブログ村に登録しております。 もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024.09.08 20:33:03
コメント(0) | コメントを書く
[購入品レビュー] カテゴリの最新記事
|
|