きんぎょ警報!~金魚飼育日記~
< 新しい記事
新着記事一覧(全482件)
過去の記事 >
昨日の記事で、乳鉢と乳棒を使って金魚の餌をすりつぶし、 メダカの稚魚たち向けの餌を用意したことをお伝えしました。 小さめサイズ(パウダー状)と大きめサイズ(顆粒とパウダーの間くらい)、 2種類のサイズで作りました。 メダカ稚魚のサイズに合わせて使い分けようと思います。 配合したのはこちらの2種類の餌です。 キョーリン パラクリア 特小粒フロート 50g 金魚・中型熱帯魚・幼鯉 ハーブ エラ・体表ケア 餌 フード お一人様50点限り 関東当日便 キョーリン きんぎょのえさ 5つの力 胚芽 70g コケ・汚れ軽減 善玉菌配合 低水温・体調不良時 金魚の餌 お一人様50点限り 関東当日便 早速今朝、メダカ稚魚たちに与えてみました。 まずはこちらの、我が家で今年の春一番早く生まれた稚魚が入っている 発泡スチロール容器。 体長1~2cm程度の仔たちです。 この仔たちには大きめサイズの方を与えてみます。 パラクリアを食べない個体もいると聞きますが、 果たして食べてくれるでしょうか? あ、ちょっとサイズが大きかったか…。 ものによって、大きくて食べられない粒があるみたいです。 食べられない粒は底に沈んでいきました。 全然食べていない仔というのはいませんでした。 食い付きは悪くなかったです。 次に、1cm前後の稚魚がいる小型発泡スチロール容器。 大きめサイズの方を与えようか、どうしようかな…。 うん、ちょっと大きめの方だと食べられない可能性が高いですね。 小さめサイズの方にしましょう。 下の写真の左上に写っている仔だけやたらと大きいんですが、 そのほかの仔はまだ小さいのでね。 パラパラッと与えてみました。 こちらも嫌がることなく食べてくれました。 最後に、我が家で一番体が小さい夏の終わりに生まれた稚魚たち。 体長1cmにもなっていない仔たちです。 こちらにも小さめサイズの方を与えます。 粒によってはまだ大きいかもしれません。 チャック袋の側面に静電気でくっ付いている微細な粒を スプーンですくって与えたので、あまり残すことなく食べてくれました。 というわけで、金魚の餌を細かくすりつぶした餌を メダカの稚魚たちに与えてみました。 喜んで食べてくれたと思いますが、大きめサイズの方は粒が大きすぎたので、 そちらは親メダカの方に与えていきたいと思います。 今回配合した餌は油分が多いからなのか、 水面に落とした瞬間にバッと拡がるので広い範囲に与えやすかったです。 ただ、油分が多いとスプーンやチャック袋にくっ付いてしまうので それはちょっと難点だなと思いました。 当ブログは、にほんブログ村に登録しております。 もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪
立ち上げるビオトープにヒメタニシ導入し… 2025.04.26
ビオトープの立ち上げのために植物を買っ… 2025.04.25
初ビオトープ制作に、あの「丈夫過ぎる植… 2025.04.22
もっと見る
PR
カテゴリ
キーワードサーチ
プロフィール
銀野める子
福岡県在住。金魚飼育に奮闘中です! 自宅や会社にいる金魚たちの様子やアクアリウムグッズの紹介などを綴っていきます! 金魚がお好きな方、金魚飼育でお悩みの方、お気軽にコメントください♪仕事で遅くなるかもしれませんが、返信させていただきます。