207965 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

きんぎょ警報!~金魚飼育日記~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2025.01.25
XML
テーマ:金魚(1545)



昨日の記事​では、金魚の英語表現にまつわる小咄をさせていただきました。

その昨日の記事を書いた後、「もっと金魚に関する豆知識が知りたいな」と
思い始めました。


ところで近頃、プライベートでChatGPTをよく使います。
無料版ですが、使ってみると結構面白いです。

そこで、ChatGPTに「金魚のマメ知識を教えて」と質問してみました。
質問の回答を、この写真の下に貼り付けましたので読んでみてください↓↓



ChatGPT「もちろんです!金魚についての面白いマメ知識をいくつかご紹介しますね。

1. 金魚の起源
金魚は中国が起源で、約1000年以上前にフナ(ギンブナ)の突然変異で生まれた赤い個体を飼育したのが始まりです。その後、品種改良が進み、日本には室町時代(1500年代)に伝わり、さらに多くの品種が誕生しました。

2. 色の変化
金魚は生まれたときはほとんど灰色や黒っぽい色をしていますが、成長とともに赤や白、オレンジなどの鮮やかな色に変わります。これには遺伝や日光、エサの栄養素が大きく関わっています。

3. 視力が独特
金魚は人間には見えない紫外線や赤外線を感知できます。また、色の認識力も高く、飼い主を見分けたり、特定の色のエサを覚えたりすることができます。

4. 味覚が全身にある
金魚の味覚は舌だけではなく、体全体に広がっています。特にひげやエラの部分でエサを感知する能力が高いです。

5. 鳴くことがある?
金魚は実際に「声」を発することはありませんが、水中で音を出すことがあります。これは、エラや口の動き、あるいは水流によって発生する音です。

6. 眠るときも目を閉じない
金魚にはまぶたがないため、眠っているときも目を開けたままです。動きが止まり、底の方でじっとしているときは、金魚が休息をとっているサインです。

7. 寿命は意外と長い
金魚の寿命は平均10~15年ですが、適切な環境で飼育すれば20年以上生きることもあります。最長記録では40年以上生きた例もあるそうです!

8. 金魚すくいの金魚は特別な種類
金魚すくいに使われる「和金」や「コメット」は、丈夫で環境適応能力が高い品種です。観賞用に飼われる金魚と比べて育てやすいと言われています。

金魚は見た目が美しいだけでなく、ユニークな性質を持つ生き物です。飼育する際には水質管理や適切なエサが重要ですよ! 😊」

***********************

さすが。
しっかりと回答してくれました!

最後に金魚飼育に関するアドバイスまでくれるなんて、なんだか感動しました😊


「3. 視力が独特」の章の内容は、​昨日の記事​のお話に少し通じる部分があります。
金魚の記憶力の良さは、視認能力の高さに起因しているのかもしれませんね。


「4. 味覚が全身にある」という章で、
「特にひげやエラの部分でエサを感知する能力が高いです。」とありますが
金魚に「ひげ」は無いので、これは鯉の話かもしれないと思い
自分でも調べてみました。

私が調べたところでは、金魚は口の中やエラで味を感じているようです。

…本当のところは、金魚に聞いてみないと分からないのかもしれませんね💦




月刊フィッシュマガジン別冊 金魚を愉しむ 関東当日便


月刊フィッシュマガジン別冊 金魚を愉しむ2 関東当日便


当ブログは、にほんブログ村に登録しております。
もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪
にほんブログ村 観賞魚ブログへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.25 21:37:25
コメント(0) | コメントを書く


PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

銀野める子

銀野める子


© Rakuten Group, Inc.
X