テーマ:メダカ(99)
カテゴリ:メダカ
![]() 昨日の記事で、私の住んでいる地域が梅雨入りし、 今日6月10日から明日にかけて大雨の予報だとお伝えしました。 昨日の夜に金魚やメダカの飼育容器に雨除けカバーをかけて寝ましたが、 結果として、(今のところ)それほど激しく雨が降った時間帯は無く、 普通の梅雨という感じで朝のうちにしとしとと降ったのみでした。 ただ、今朝ダイソーのバケツ2つに入ったメダカの針子へ餌やりをする際、 雨除けカバーをずらした時に誤ってカバーに溜まった雨水が バケツの中に少し入ってしまいました。 ![]() この間、「近年の雨は酸性が強いので金魚の黒仔(色変わり前の稚魚)の 飼育容器に雨水が入ると尾が無くなる」という話をネットニュースで見て 驚きました。 なので、メダカの針子にも雨水が入ることで 何か悪い影響があるのではないかと心配です。 各バケツの底を見てみると、青水が薄い方は1匹だけ★になっていて… ![]() 青水が濃い方は3匹ほど★になっていました。 どうも、こちらの青水が濃い方はコンディションが悪いようです。 ![]() 2粒ずつ入れておいた留守番フードがもう小さくなっていたので、 とりあえず新しいのを1粒ずつ追加投入することに。 ![]() ![]() コメット 留守番フード×3 関東当日便 しかし、この留守番フードには硫酸カルシウムが含まれています。 硫酸カルシウムというのは弱酸性の物質だそうなので、 ただでさえ雨水が少し入ってしまった飼育水を さらに酸性に傾けてしまうのではないかと、 新しい留守番フードを入れた後でまた心配になってしまいました。 ![]() う~ん、と悩んだ結果、水質をアルカリ性に傾ける効果のある かきがらをほんの少し投入することに決めました。 ![]() 【全国送料無料】スドー 特撰かきがら 徳用600g (120g×5袋) スドーさん特製のめちゃくちゃ丈夫なネットをはさみで何とか開けて… ![]() 14粒の大き目サイズのかきがらを取り出しました。 2つのバケツに7粒ずつ入れようと思います。 ![]() ポトポト…! ![]() 新しい留守番フードと、その周りに散らばったかきがら(ほぼ見えない)。 ![]() こんなちょびっとの量のかきがらで効果あるのかな… でも、大量に入れたら急な水質変化で★になったら針子がかわいそうだし… と悩みつつ、これで様子を見ることに。 夕方、雨がほとんど止んでいたので雨除けカバーを外して バケツに風を通し、餌をやりました。 ![]() この針子たちも先に旅立った針子たちや卵たち同様、 いずれどなたかに譲るつもりですが、それまでは健康に育てたいです。 当ブログは、にほんブログ村に登録しております。 もしよろしければ↓のバナーをポチッとお願い致します♪ ![]() お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2025.06.10 22:15:39
コメント(0) | コメントを書く
[メダカ] カテゴリの最新記事
|
|