楽しく生きよう!~横行結腸癌多発性肝転移ステージIV~

2018/04/03(火)23:33

検査結果が出た。

検査結果 治療方針(93)

3月16日に受けた、CTと腫瘍マーカーの結果が出た。 前回、今回もクリアできるだろうと書いた通りになるのか? 今回は初診から10年6ヶ月、経口抗がん剤であるTS-1の中止から4年3ヶ月経過となる。 何度も書いているが2012年2月の右開胸によるRFA、同8月の下大静脈付近のリンパ節転移郭清手術、同11月~12月のリンパ節転移に対する放射線治療を最後に再発せずに5年3ヶ月が経ったことになる。 治療のない経過観察のみで5年経過するまではまだ遠い。あと9ヶ月もある。 その念願の5年経過を達成すためには、今回の検査は全く問題なくクリアしなければならない。 では今度こそ今回の結果を記録しておきたいと思う。既に1週間が過ぎてしまった。 まずは腫瘍マーカー。 上がり続けたCA19-9であったが前回12月の59.3(基準値37.0以下)より下がり45.8となった。 いつも動きを注視しているCEAも前回4.0(基準値5.0以下)より少し減少の3.7であったので問題なしと判断したい。結構飲酒しているのにCA19-9の減少が嬉しかった。 血小板は相変わらず低い!昨年夏に10万を切ったことがあったが今回は12.3万であった。基準値は15万以上35万以下。 さてCTの結果はどうだったのか? 前回昨年9/15との比較となる。 横行結腸癌術後、肝転移術後、腹部リンパ節転移術後、放射線治療後、横隔膜下の焼灼後の肝低吸収域は前回と著変なし。 明らかな再発・転移を指摘できず。有意なサイズのリンパ節腫大なし。 胸水、腹水なし。 診断:明らかな再発・転移の所見なし。 以上のように今回も無事クリアすることができた。本当にありがたい! 今回医師より異動の話があった。4月より何と9年以上もお世話になった前の主治医が戻ってくるそうだ。約2年間系列病院の院長を経て本院へ戻って来られる。昨年あたりから手術の回数が増えているとの話を聞いていたが、本格復帰だろうか? まだまだたくさんの人を助けて欲しい。 今回はここまで 収録したビデオ映像が増えてきた。また次にアップしたいと思う。 にほんブログ村   いつもありがとうございます。決算真っ只中で緊張の連日ですが約2週間集中したいと思います。そんな合間にブログをアップできればと思います。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る