理想は低くていい
理想は低くていいきんまるは、仕事がたくさんたまると、どんどん気ぜわしくなります。ひとつのものに手をつけても、他のものが気にかかります。一刻も早く、いま手をつけている仕事を終えようとするので、しまいにはイライラしてきます。昔はそうでした。今はこんなふうに工夫して、気ぜわしさをなくしています。「目の前の仕事をやりとげようとおもわない」これがきんまるのコツです。いっきに片付けてしまいたいのが人情ですが、それが気ぜわしさのもとです。どんどんプレッシャーが強くなります。だから、目の前の仕事をやりとげようなどという、高い理想を持たない方がいいのです。理想を低くする、これが気ぜわしさを消すコツです。「手をつけるだけで良い、やりかけですませてもかまわない」それだけできれば、すごいことです。なにもやらないよりも、遥かに立派です。そして、やりかけにしておくと、脳が自動的にそれを効率的進める方法を考えてくれることがとても多いのです。「結論」目の前の仕事をきちんとやりとげる必要はない。やりかけたら、それで100点だ。