|
カテゴリ:カテゴリ未分類
おでん
寒い季節の定番料理はお鍋ですが 1つの鍋でコトコト煮込み、お出しがじっくり滲み込んだ熱々の おでん は 世代を問わず好まれる温かい冬の定番料理です。 おでんは、漢字で「御田」と書きますが「田」は「田楽(でんがく)」の「でん」からで、串に刺した豆腐に味噌を塗って焼いた「田楽焼き」が「おでん」のルーツになるのだそうです そもそも「田楽」とは 田植えの時に儀式として田んぼで楽器を奏でて舞う伝統芸能の事で、高足という竹馬のような道具に乗る楽師の姿が 串に刺した豆腐に似ているということで「田楽」と名付けられたというわけなのです。 庶民に親しまれた「田楽焼き」はその後 江戸時代になると豆腐だけでなく コンニャク・里芋・魚などと素材が増え 江戸の近郊で醤油作りが盛んになると 甘辛く味付けした煮物の形になり、名前は宮中で使われていた女房詞(にょうぼうことば)で「お田楽」→「おでん」と略して呼ぶようになり 庶民にも広まって行ったのだそうです。 その後 時代を経て定着した汁気たっぷりの「おでん」は、関西では「田楽」と区別して「関東煮(かんとだき)」と呼ばれるようにもなり 今の「おでん」の基本形が出来たというわけです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|