快風身体均整院

2012/12/09(日)23:10

仕事歴

自己紹介(18)

女子レスリング吉田沙保里選手の決勝を待ちながら、なぜだか仕事歴を書いてみました。 〜18歳頃〜 【レンタル用ビデオ卸問屋(代々木)】 上京して初めてのバイト。レンタルビデオ店が世の中に増え始めた時期だったので、仕事は毎日大忙し。ダンボールとガムテープを使った梱包作業がとてもうまくなりました。 【ケンタッキーフライドチキン(目白)】 ビデオ問屋のバイト料だけでは足りずに、掛け持ちしていました。飲食関係はここしか経験がありません。ケンタ大好きだったこともあって入ったのですが、日々作っているとさすがに飽きるものですね。このバイトを辞めて以来、食べていないかも。 〜20代前半〜 【広告代理店(銀座)】 電通とか博報堂とかではないです。とっても小さな会社。営業で都内全域回っていたため、よく歩いた仕事でした。ある雨の日、気がつくと靴の中がぬれていて、よく見ると靴底が抜けていました。 【夜間の郵便物仕分け(東京中央郵便局)】 夜勤な上に単調な作業が眠くてつらすぎて、ある晩、急に辞めたくなりました。ビデオ問屋時代に知り合った年上の先輩が、都市伝説的なバイト「大学医学部での…」をしたことがあると言っていたことを思い出し、思い余って真夜中にも関わらず「紹介して下さい」と電話。やめといたほうがいいよ、と諭されました。 【パチンコ店(池袋西口)】 一発台的な要素を持った機種「バレリーナ」が大人気の頃(1991)。釘師兼マネージャーと、毎朝一番に来るパチプロ兄貴との壮絶な釘読み対決にドキドキでした。兄貴が読み勝つと、時給1000円でバイトしているのがアホらしくなるほどの稼ぎようでした。 【レンタルビデオ店(板橋)】 『ツインピークス』や『ターミネーター2』がブレイクしていた頃。ケンタッキーは調理専門、パチンコ店はホール係だったため、お金の受け渡しがあるレジでの接客は初体験。緊張しました。映画、観放題で幸せでした。 【動物ぬいぐるみバンド(スーパーの前とか)】 大太鼓担当。小太鼓、トランペット、ベルリラの人達はみんな現役音大生。今思えば、たぶん素人大太鼓に内心イラッとしていたことでしょう。 【ヒーローショー(同じくスーパー前)】 集まった子ども達と「げんこつ山のたぬきさん」などをして遊びました。スーパーの予算の関係で、戦隊物なのに赤いの一人と司会のおねえさんだけのことが多かったです。お姉さんより背の小さいヒーローを、不思議がってた子供たち。 【高層ビル窓クリーニング(赤坂)】 怖かった。下手だったので、ほとんど地上での見張り役ばかり。助かりました。 〜20代後半〜 【バイク便(銀座)】 屋根付き三輪スクーターにて。雨の日も屋根のおかげで楽ちんでした。 【青年海外協力隊(中国)】 小中高校生にレスリング指導。校長や、市の偉い方々と中国語でかなり細かく交渉ごとなどしていたはずなのですが…今はいったい、脳のどこにしまってあるのでしょう? 【国際緊急援助隊事務局(新宿)】 災害の起こった国に日本から物資の援助をしたり、レスキューチームや医療チームを派遣したり。帰国したチームを空港から都内に送るバスに乗り込むとき上司から、「チームのみんなにビールを買ってきてあげて」と頼まれたことがありました。人数分のビールを買ってくると、「おい!ビールっていったら、ピーナッツとかつまみも買ってくるのが当たり前だろうっ」…まだ酒を飲む習慣がなかったのです。今なら分かります、酒飲みの気持ち。 〜30代前半〜 【水道メーター検針(池袋)】 均整法学園に通学しつつバイトしていました。地面にあるメーターボックスの鉄のフタを、フックのついた棒でひっかけて開きます。毎日200件近く開き続けたおかげで手首が腱鞘炎になり、学園に着くと、隣の席の同級生、A野さんにいつも調整してもらっていました。 〜30代前半から今〜 【均整師】 いちばん長く続けている仕事。10年経って講師や研修センター指導員などいくつも任されるようになり、忙しくも楽しい毎日です。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る