「松本孝弘の技術に慣れてしまって、ある意味不幸」「日本人初のヘッドライナー『大丈夫かな 稲葉さん』どころじゃなくて…」#Bz #サマソニ
閲覧総数 19979
2019年12月14日
|
全19件 (19件中 1-10件目) 映画
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
子どもの頃観たTVシリーズ『ルパン三世』に、銭形警部と一緒に敵に捕らえられたルパンが、手錠でつながったまま二人で協力して脱出するシーンがありました。
砂漠を抜ける途中、ようやく手錠の鎖を切ることができ、ここからは別々でと別れたあと、銭形が再び敵に捕まりました。 逃げるために飛び乗った貨物列車で、一人で行ってしまったルパン……と思ったとき、おなじみのテーマ曲に乗せて「とっつぁーん!」と、最後尾の車両を切り離し、逆走してきたルパンが銭形を救出します。ルパンのこういうところ、大好きです。 何の得にもならず、下手したら自分も死ぬかもしれないのに、とっさに誰かのために動いてしまうシーンって、ルパン三世以外にもよくあります。今年のイチ押し『バジュランギおじさん』もそうでした。 展開がわかっていても、心を打たれます。 自分だったら同じことができるか? と比べて憧れるからでしょうか。 現在公開中の3Dアニメ映画『ルパン三世 THE FIRST』を観て、ルパンって、すごい身体能力だと、あらためて感じました。とっさに動くための下地があります。 とっさ(咄嗟。ごくわずかな時間)をできるだけ長く感じて生かせる体。 ゆっくり考えている間もないような、とっさのシーンが来るか来ないかはわかりません。来ないほうがいいかもしれません。 それでも備えて磨いておくと、普段の余裕につながります。 頭の中でルパンのテーマを流しながら、今日も朝ジム、励んできます。 ※イチ押し「ルパン三世のテーマ Drum Cover」むらたたむ
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 NHK文化センター川越教室にて、1月〜3月クラス募集中です(※途中参加可能です)。 ◯「身体均整法学園」東京校の来年度受講生募集説明会を毎月1回開催しています。詳細はこちら、「身体均整法学園ブログ」説明会日程をご覧下さい。私も担当の一人として毎回会場におりますので、学園のこと均整のこと、何でも聞いて下さいね。 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。 ◯ 施術のご予約・お問い合わせはこちらまで→「快風身体均整院」ホームページ
最終更新日
2019年12月13日 08時25分11秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年11月29日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
「自分を磨くことを目的にすると苦しくなることがある」「『未来が不安』って『未来の自分』に失礼だよなw」
乗り越えたい壁があるとき、答えが見つかりそうなメルマガの見出しや、ブログのタイトルに目を引かれます。 最近観た2本の映画『すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ』と『空の青さを知る人よ』にも、見えない壁が出てきました。 一人ではどうにもできない圧倒的な壁もあれば、知らないうちに自ら作ってしまう壁もあります。 そんなときでも、気がつかないだけで壁の外からは、たくさん応援されているんだなと思い出すことができました。 励まされながら、いつか乗り越えることができたら、その体験をもとにして書いたメルマガやブログや本を通じて、同じような壁に悩む誰かの力になれます。 そのことでまた、いつの間にか乗り越えている壁もあります。 もうそろそろ壁を乗り越えたり破ったりしたい人。あえて壁の内側でやるべきことをやりたい人。 お薦めの2本です。 ※冒頭の2つのメルマガ見出しは、本田晃一さんメルマガより。均整院開業仕立ての頃、ホームページやブログ発信の大切さと方法を、たくさん学ばせていただきました。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 NHK文化センター川越教室にて、10月〜12月クラス募集中です(※途中参加可能です)。 ◯「身体均整法学園」東京校の来年度受講生募集説明会を毎月1回開催しています。詳細はこちら、「身体均整法学園ブログ」説明会日程をご覧下さい。私も担当の一人として毎回会場におりますので、学園のこと均整のこと、何でも聞いて下さいね。 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。 ◯ 施術のご予約・お問い合わせはこちらまで→「快風身体均整院」ホームページ
最終更新日
2019年12月06日 12時37分22秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年11月15日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
先週のWBSS(ワールド・ボクシング・スーパーシリーズ)バンタム級決勝、井上尚弥vsノニト・ドネア戦、翌朝のスポーツジム。
ウエイトトレ中の男性が二人ほど、合間に鏡の前でシャドーボクシングをしていました。 今朝は、もう誰もしていませんでした。 でも、きっと日本中で1000人くらいのちびっ子は、1週間経っても、お母さんのメイク用鏡の前でシュッシュッ。 どうしたら井上のようになれるか、井上に勝てるかと、ワクワクしながらパンチを繰り返しているかもしれません。 1ヶ月経ち100人に、1年経ち10人にと減っていくのは自然の流れ。でも必ず誰かが残ります。 二十歳の頃、友達のベースを一度、バイト先にあった大鏡の前で持たせてもらいました。 「似合わないっすねー(笑)」と友達コメント。ほんとにそのとおりで、ベースに持たれている感じでした。 「似合うようになるには?」とは考えなかったので、それはそれでよし、です。 「そこに行けば どんな夢も かなうというよ 誰もみな 行きたがるが 遥かな世界」 現在公開中のアニメ映画『空の青さを知る人よ』、主人公あおいのベース&ボーカル、『ガンダーラ』ロックバージョンはカッコよかった。似合っていました。 遥かでも、きっと行ける。行けなきゃ、誰かにつなげばいいだけ。 そう考えると気が楽になり、ふり返れば、けっこういいところまで来ています。 パンチ、ベース、施術着etc. 鏡に映る、それぞれの大事なものを、今日もつないでいけますように。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 NHK文化センター川越教室にて、10月〜12月クラス募集中です(※途中参加可能です)。 ◯「身体均整法学園」東京校の来年度受講生募集説明会を毎月1回開催しています。詳細はこちら、「身体均整法学園ブログ」説明会日程をご覧下さい。私も担当の一人として毎回会場におりますので、学園のこと均整のこと、何でも聞いて下さいね。 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。 ◯ 施術のご予約・お問い合わせはこちらまで→「快風身体均整院」ホームページ
最終更新日
2019年11月15日 09時14分46秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年10月18日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
整体施術で整いやすいところと整いにくいところが、体にはあります。
今、頑張っている人は、体をギューッと捻っています。 未来に集中しすぎて疲れてしまった人は、頭がずっしり重たいです。 過去の出来事を悔やんで身動きが取れない人は、全身カチカチです。 それらを手がかりにして、だんだん整えていくうちに見つかる、細い紐を、固く結んだような歪みの点。 施術を繰り返すうちに整っていくこともあれば、薄らいだり、また出てきたりを繰り返すことも。 体に気持ちが追いついていなかったり、その逆だったりの現れかもしれません。 「この棘(とげ)は抜けないままでいい ずっと 忘れないでいるから」 映画『さよならくちびる』主題歌の一節です。 「抜けたら、あれもこれもできるのにっ」ではないところが素敵です。 いつか自然に抜けるまで、あんまり暴れないように。いつまでも抜けないのなら、ひっくるめて力に変わるように。 今日も均整施術を通じてそんなお手伝い、しっかりさせていただきます。 ※『さよならくちびる』Blu-ray&DVD、10月25日発売。予約しました。楽しみです。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 NHK文化センター川越教室にて、10月〜12月クラス募集中です。 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。 ◯ 無料イラスト かわいいフリー素材集 |「いらすとや」さん、無料イラスト「イラストわんパグ」さんのイラストを使わせていただいています。いつもありがとうございます。 ◯ 施術のご予約・お問い合わせはこちらまで→「快風身体均整院」ホームページ
最終更新日
2019年10月18日 09時28分24秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年09月13日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
均整師という仕事柄、劇場で映画を観ながら、つい自分の体の骨や筋肉、ツボなどを押したり引いたりしてしまいます。
首や腰が楽になるところを、無意識に探し始めるのです。 最近のヒットは、骨盤の前側の角。 その内側に凝ったところを見つけたら、しばらく押しておいてみて下さい。押した側の首が楽になりますよ(詳しい場所は、下の「お知らせコーナー」に)。 もっといいのは、角が凝ってから押すよりも、普段から股関節の前を、のびのび伸ばして立ったり歩いたりすること。そうすれば凝らないし、首その他、いつでも楽々。気分も快調です。 映画の中で、のびのびおおらかな人生を演じる役者さんの骨盤の角は、役になりきっていれば凝っていないはず。 逆に、辛い人生役の方はコリコリなはず(先日観た『タロウのバカ』の役者さん達は、演じている最中、みんなコリコリだったかも。楽になりますように)。 現実世界では、のびのびに見えて、実はいろんなことを我慢している人が、いちばん凝っているかもしれません。 そんな骨盤の角を見つけたら、施術後の帰り道、のびのび歩きになれますよう、今日もしっかり整えさせていただきます。
◯上記の骨盤の前側の角は、解剖学用語では「上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)」といいます。その少し内側の凝ったところを見つけて下さいね。ツボでいうと「五枢(ごすう)」「維道(いどう)」付近です。
NHK文化センター川越教室にて、10月〜12月クラス募集中です。 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。
最終更新日
2019年09月13日 09時18分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月23日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
「そもそもミュージカルっておかしくない? さっきまで普通にしゃべってた人が急に歌い出したりしてさ」と、映画『ダンスウィズミー』主人公、静香のセリフそのままに、以前は思っていました。
2012年の映画『レ・ミゼラブル』のおかげで思い込みから抜け出し、『ラ・ラ・ランド』や『グレイテスト・ショーマン』も大好きな作品になりました。 それでもかなり最近まで(今年の初めまで)、インド映画だけは無理と思っていましたが、めでたく『バジュランギおじさんと、小さな迷子』で解決。 引き続き『パドマーワト 女神の誕生』『シークレット・スーパースター』、DVDでは『ダンガル きっと、つよくなる』『PK ピーケイ』など、インド映画をよく観た年になりました。 不思議なことに、長時間が当たり前のインド映画なのに、ビールを飲んでも、なぜかトイレに立たずに済んでしまうのですよね。 インドの踊りと、自分の膀胱リズム(?)が合っているのでしょうか。 食わず嫌いはもったいない。食べ物はもちろん、映画でもなんでも。 「常にフットワーク軽く、新しいものにチャレンジ」を、この秋の目標に。 でもまずは、笑い涙で水分を放出したのか、こちらも最後までトイレに立たなかった『ダンスウィズミー』、もう一度観に行ってきます。
◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。 ◯ 施術のご予約・お問い合わせはこちらまで→「快風身体均整院」ホームページ
最終更新日
2019年08月23日 09時02分26秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年08月16日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
「人間が乗っているのは みんな一人用の舟です」「すごく仲が良かったり結婚したりしても それは同じ向きに2人で進んでいるだけのこと」(『「受け流す心」をつくる3つのレッスン』P.130より)
お盆休み中に観た映画『JKエレジー』でも『シークレット・スーパースター』でも、家族全員が一人用に乗ろうとしたり乗せられようとしたりして、それぞれ大変な苦労を味わっていました。 今年初めに公開された、大好きな『バジュランギおじさんと、小さな迷子』の主人公パワンは、逆に家族から一人で乗せられ流されてしまいましたが、おかげで上手に操縦できるようになりました。 劇場版『ONE PIECE STAMPEDE』では、麦わら海賊団他、まさに一隻の船に一味全員で乗っています。 それでも麦わらの一味は、心に持つ自分の舟を、一人で動かせる仲間が集まっているから強いです。 悪役であればあるほど、自分の舟に、無理やり誰かを乗せようとします。 先のパワンはその後、記者のナワーブ他、一人用の舟の達人たちと出会い、小さな迷子シャヒーダーを故郷に帰す目標に向かって邁進します。 お盆休みには、観たかったインド映画『PK ピーケイ』もDVDで観ました。 こちらは船は船でも宇宙船。そして主人公PKが、自分の心の舟を、なんと上手に乗りこなすことか。2時間半があっという間でした。 『バジュランギおじさん』も、DVDが今月初めに出ています。レンタル屋さんなどでも「店長お薦め!」となっているのではないでしょうか。 これから夏休みの方もいらっしゃると思います。夏のお楽しみに、これら5作品をぜひ。 ※『シークレット・スーパースター』は、都内では新宿と渋谷で公開中です。9月には「109シネマズ木場」でも上映が決まったそうで、うれしいです。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。 ◯ 施術のご予約・お問い合わせはこちらまで→「快風身体均整院」ホームページ
最終更新日
2019年08月16日 15時28分28秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年07月19日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
インドに女子レスリングがまだまだ普及していなかった頃。国代表レベルの戦績を持つ父、マハヴィルに鍛えられ、国際大会金メダルを目指していた小さな姉妹、ギータとバビータ。
『ダンガル きっと、つよくなる』は、その親子の物語(日本公開2018年)。 自分に夢を押し付ける厳しい父に反発しながらも成長したギータは、何度目かの国際大会に出場し、一回戦からギリギリの戦いを続けていました。 なんとか勝ち上がった決勝戦前夜。父から「勝利はおまえだけのものじゃない。(インドの)何百万もの少女の勝利となる」と言われた瞬間、プレッシャーにつぶされそうになっていたギータの目が変わりました。 張りつめた気持ちを保ちながらのリラックス。肩の力も抜けたようです。観ているこちらも、ふっと楽になりました。 目の前の敵にばかりとらわれず、その先に広がる世界に気持ちを向ければ、普段の地道で過酷な練習、大きな試合への不安や恐怖は単なる通過点となります。 全体の中の自分として、やるべきことに淡々と臨むことができます。 ギータ、そしてその後のバビータの活躍により、インドでは何千人もの少女達がレスリングを始めたそうです。 日本のある市長が先日、いつか子供達の憧れの職業ランキングに「市長」を入れたいと、新聞で話していました。いいなと思いました。 快風院の待合室から、施術ベッドの上のママやパパが楽になっていく様子を見て、憧れてもらえるような均整師と均整施術を、今日も目指します。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。
最終更新日
2019年07月25日 10時54分58秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年06月14日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
A-10、C-6、B-2、E-8……よく行く映画館「ユナイテッドシネマとしまえん」の、各スクリーン入口にいちばん近い席番号。
映画鑑賞とビールがほぼセットのため、どうしてもトイレに立つことを考慮に入れてしまいます。 「じゃ、飲まなきゃいいじゃないですか」と、うちのお客様に笑われることもあります。 高校生の頃から、部活のきつい練習や緊張する試合のあと、映画を観て息抜きするのが習慣でした。 交感神経と副交感神経のバランスを無意識にとっていたのですね。 コーラを飲みながら、ジャッキー・チェンや寅さんをのんびり観ていました。 そのため、今も仕事から映画までがワンセットなのです。 「練習・試合+映画+コーラ」が、今は「仕事+映画+ビール」になりました。 先日、イオンシネマ板橋で観た『さよならくちびる』のときも、(今なら大丈夫かな)というタイミングを見計らって、そっと席(C-2)を立ち。 抜けた2、3分があっても十分におもしろかったので、翌週、シネ・リーブル池袋へ2回目を観に行きました。 (えーっ、こんないいシーンを見逃していたなんて!)と、まだまだ自分のタイミング感を鍛える必要を感じました。 シネ・リーブル池袋も落ち着いていて、とても好きです。 スクリーンは2つ。席はやはり入口近くのN-1に座ります。 ひとつだけ困ったことが。席のちょうど肘かけ付近を、空調のかすかな風が通るのです。 上映前、SNS用に「チケット半券+ビール」写真を撮ろうとすると、置いた半券が1、2秒後に必ずフワフワポトリと落ちます。 落ちる前の一瞬のタイミングを捉えきれないことも以前はありましたが、最近はかなり鍛えられました。 たくさん失敗してきた主人公の二人、ハルとレオが、今度こそお互いの大切なものを手放さないと決めるのも、絶妙のタイミング。 書いているうちに、もう1回観たくなりました。 大好きな『黄泉がえり』の、塩田明彦監督作品です。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集 ◯ 拙著のご紹介 1)『がんばらないストレッチ』(主婦の友インフォス刊)、自律神経バランスを整える手軽なストレッチの本です。
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。
最終更新日
2019年07月25日 11時07分41秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年04月19日
テーマ:最近観た映画。(28192)
カテゴリ:映画
「このピンチを、チャンスに変えられるとしたら?」
いつも助けられてきた言葉です。 最近では「この出来事が、チャンスだとしたら?」にバージョンアップ。 これなら、ピンチは起こりようがないなと思って。全部がチャンス。 「自分が、シネコンだとしたら?」もお薦めです。 大きなシネコンは、スクリーンが10以上もあります。 一人ひとりの胸の中にあるシネコンのスクリーンは、もっともっと多いです。 選んだ作品が今イチだったときにはロビーに戻り、何度でも別のチケットを買い直せます。 今イチ作品は隣の2番スクリーンで相変わらず上映中ですが、気にせずに。 3番スクリーンで鉄板ハッピーエンド作品を、繰り返し観ればいいのです。 ハッピーエンドだからこそ、自前シネコンでもリアルシネコンでも、途中にピンチは何度もやってきます。 スマホやタブレットで観ながら一人「ハラハラドキドキ」からの「よかったねーっ」も好きな時間ですが。 主人公が乗り越えたピンチを、劇場の観客全員が、自然と拍手で祝福してしまう作品に出会えたとき。 映画も観客もピンチもチャンスも、みんなひとつなんだなと、素直に思えるようになります。 『バジュランギおじさんと、小さな迷子』、また観たくなりました。 “ゴジュランギ”達成しましたので、目指せ“ムジュランギ”。
◯「カラダのバランスの整え方」セミナー参加者募集
※電子書籍版『体内疲労をとる5分間内臓ウォーキング』も、ぜひご活用下さい。 3)輪ゴム1本で体のバランスを整える本。ご購入下さった皆様、ありがとうございます。皆様の健康のお役に立ちますように。
最終更新日
2019年07月25日 11時12分07秒
コメント(0) | コメントを書く 全19件 (19件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|