里おじさん活動普及促進委員会(非正規雇用のおっさんのブログ)

2022/01/04(火)06:00

今年も、1月3日は、三日とろろ。土鍋の新調も。

こんなものを買ってみた(36)

​​令和4年1月3日(月) この日で、年末年始の6連休は終わります。 2日に書初めをして、3日はとろろを食べて一年の無病息災を願うのが、禁玉家の流儀です。 (年末からの飲み食いで、疲れた胃を休めるためにとろろを食べるようですが。) じいちゃんの代から、とろろを作るのは、一家の主の役割。ということで、お昼はおいらが、とろろを作りました。 長男は、お昼を食べて、関東に帰ります。 とろろをかけたご飯(麦飯までは用意できませんでした)、玉子とじ汁、伊東で買ってきたトロ鰺の干物です。 とろろ芋は、スーパーで長野県産の土がついた芋を購入したもの。 いつも買う芋よりも、粘り気が少しありました。 トロ鰺の干物は、1枚1ラーという高級品。 これがトロトロで、本当に美味しい干物でした。 この日は、大学駅伝の復路。 青山学院大学の圧勝。強すぎますね。 今年走った選手の中から、未来のオリンピック選手、出てきてほしいな。 午後4時過ぎに、長男を駅まで送りました。 東京での新型コロナ感染者数は、100人を超えた、と。長男は、PCR検査を受けて陰性だったので、ばあちゃんの家に寄ることができました。 年末年始の人流で、やっぱり、感染拡大が起こるのではないかな。オミクロンは、重症化に至ることは減っているようですが、感染力が強いので心配です。 次、長男が帰省するのは、GWごろでしょうか。 長男が家を出たのと入れ替わりに、長女が正月勤務を終えて帰ってきました。 簡単に作れる鍋になりました。夕食も、おいらの当番。 さて、冬の間、わが家で活躍する土鍋ですが、蓋が割れていたので、年が改まるのを機に、買い替えました。 スーパーで、2.5ラーという外国製の安い土鍋です。 すでに年末に、米のとぎ汁などで下処理をして、初めて使います。 湯気でピンボケになりました。カレー鍋です。 カレー鍋の素は、当地では、「COCO壱番屋監修」のものと「若鯱家監修」のものの2種類があります(ひょっとしたら、もっとあるのかもしれませんが)。 この日のカレー鍋の素は、若鯱家監修のもの。辛めにスパイスが効いていて、いい感じにできました。長女を含めて家族4人で完食しました。 正月三が日、肌身離さず持参していた緊急連絡バックアップ用のガラケーです。 正月にバックアップ当番になるのは、3回目ですが、初めて一度もコールがなく過ごすことができました。 今年一年も、大勢の子どもたちが、平穏無事に、幸せに過ごすことができますように。 ♯for all children's smile

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る