里おじさん活動普及促進委員会(非正規雇用のおっさんのブログ)

2022/12/11(日)06:00

不健康診断(=人間ドックともいいます)のあとは、星乃珈琲店で野菜サンド

メタホおやじのダイエット(231)

​​令和4年12月10日(土) 毎年1回の人間ドックの日です。予約は、8時30分と早めです。 名古屋駅に向かいました。 久しぶりの名古屋駅です。 もうクリスマスシーズン真っ只中。大きなツリーが飾られていました。 こちらは、地下街ユニモールに展示されていたジオラマです。 ちゃんとレールの上を電車が走っていました。 人間ドックの会場は、国際センタービルの中のクリニックです。 以前、テレビのロケでも使われたオサレなクリニック。 クリニックは、10階にあります。 エレベーターホールの床には、映写で案内が出ていました。 体重は、93.3キロ(前年比 プラス500グラム)、ウエストは106.0センチ(前年比 マイナス0.5センチ)です。 右耳の高音域の聞こえが、かなり悪くなっている、と。 そうなんです、だから、奥さんの小言が、最近は、あまり聞こえないんです。 1時間30分ほどで、検査終了。 胃カメラ(バリウム)の検査があるので、朝ごはん抜きです。 食券(800円分)をもらいましたので、ユニモール内の星乃珈琲店に入りました。 コーヒーと玉子野菜サンドを注文。 800円では、足りませんが。 このサンドイッチ、切り口が見事です。 ものすごく切れる包丁を使っているんだろうな。刻んだ玉子も、スパっと切れてます。 このサンドは、バラバラにならないように、薄い紙で巻かれています。紙をめくって食べるので、お口の小さな方でも、ボリュームがあるのに食べやすいサンドだと思います。 その後、事務所に休日出勤。 たまった書類の決裁処理と、明日の講演会のパワポの準備と、オンラインのフォーラムの参加、などなどです。 遅めの昼食は、スーパーで買ったお惣菜。 焼きそばとお好み焼きのハーフ&ハーフです。 いかんなぁ、炭水化物、糖質のてんこもりです。 午後から、フォーラムのオープニングセレモニーと分科会をオンラインで。 分科会では、今年制定された「こども基本法」の制定経過についての報告。 「子ども基本法」でも、「子供基本法」でもなく、あえて「こども」というひらがな表記になったのは、どうしてかな? 子ども=厚生労働省、子供=文部科学省、とそれぞれの通知などで使う「子ども」「子供」と違う歴史がある中で、あえて第三の表記「こども」を選んだという政治的な判断があったのではないか、と。 なるほどな~。 障害者や女性などは、その権利を守る基本法がある中で、子どもの権利を強く訴える法律ができた、と。 法律ができ、来年にはこども家庭庁が発足する予定です。 日本の児童施策のターニングポイントになるでしょうか? ​ [新品]紙芝居 ごきげんのわるいコックさん​

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る