里おじさん活動普及促進委員会(非正規雇用のおっさんのブログ)

2023/09/02(土)23:47

映画「みんなの学校」上映会&祝男子バスケオリンピック出場決定

児童福祉関連(249)

​​令和5年9月2日(土) 新学期が始まりました。でも、学校に行きたくない子、行けない子もいるかと思います。 今の学校制度には、いろいろと課題もあります。 集団生活が苦手な子、声とか音に過敏に反応して学級に馴染めない子とか。 障害がある、ない、でクラスも学校も違うこともありますね。 そういった課題を包摂して、地域と学校が一丸となって取り組んだ大阪の大空小学校。 そのドキュメンタリー映画「​「みんなの学校」​の上映会に行ってきました。 会場は、学区の公民館です。 歩いて15分ほど。近道で林の中を通りましたが、この写メを撮る間に、3か所、蚊に食われました。 公民館のチケット。上映協力金として、大人500円です。 午後の1回めに見たかったのですが、売り切れ。 午後4時からの2回めの上映会に参加しました。 実は、この映画で大空小学校で校長先生をされていた木村泰子さんが、今春、学区のPTA主催で講演会を開催、その話に感銘したお母さん方がぜひ、この映画を観てみたいということで、この映画の上映会を企画したそうです。お母さんたちのパワーは、すごいです。 映画会社から有料で画像をレンタルし、その経費を捻出するために、大人500円の入場料をいただくことになったものです。 お母さん方が口コミで宣伝した結果でしょうか、第1回は売り切れとなり、第2回も残り少なくなっていました。 おいら、この映画をずっと前に見たことがあります。 インクルーシブな教育って、言うのは簡単だけど、すごい実践だなぁ、と感じたと記憶しています。 古い公民館の行動での上映会です。 pioneerのプロジェクター、これだけ拡大してもきれいに見ることができました。 音響も、映画館並みとは言えませんが、かなりクリアです。 大空小学校のエネルギッシュな木村泰子校長先生の下、教員も一丸となって子どもたちと向き合う感じが素敵です。 でも、全ての学校で、このインクルーシブ教育をやるのには、無理がある現実もあると思います。 大空小学校の取組みについても、否定的な意見もあるようです。 ただ、地域で暮らす大人として言えるのは、学校を地域で支える、学校の問題を地域の課題として解決していく、という地域活動は、絶対に見習うべきだと思いました。 今日のお昼に作りました。 大盛りのバリそばです。紅ショウガの赤が赤すぎます。吉野家ぐらいのほんのりピンクの紅ショウガの方が、雰囲気がでますね。 夜は、男子バスケのW杯中継。 第1Qから第4Qまで、通しで全部見たのは、初めてだと思います。 第3Qまでは、3Pシュートがバンバン入って(特にかまいたちの山内くんに雰囲気が少し似ていると言われる富永選手=実は、出身は愛知県です)、18点差をつけた時には、もう楽勝だな、と思ったのですが‥。 その後、5点差ぐらいまで追い上げられました。 第4Qで逆転したこれまでの試合経過と全く逆です。ヒヤヒヤしましたが、なんとか逃げ切りました。 やった~、パリ五輪出場決定です。 おめでとう! ​ 《ケース》 花王 ヘルシア緑茶 うまみ贅沢仕立て (500mL)×24本 特定保健用食品 トクホ (4901301338600) 【送料無料】 【smtb-s】 ※軽減税率対象商品

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る