里おじさん活動普及促進委員会(非正規雇用のおっさんのブログ)

2023/12/24(日)20:16

自治会・町内会の役員が決まらない問題は、深刻です

民生児童委員活動(22)

​​令和5年12月24日(日) クリスマス・イブです。子どもたちが成人してから、普通の日になりました。 そんな日の午前中に、区(自治会)の町内会長会です。 おいらは、町内会長ではないのですが、民生児童委員として出席です。 こども家庭庁が作ったヤングケアラーのチラシを持参して配布。 あなたの身近なところにも、ヤングケアラーがいるかもしれません。 会議は、予定の2時間を超えました。 もめた問題は、自治会の規約改正問題。 おいらの区は、12町内会で編成されています。 その12町内会が1~3町内会ずつにわかれて、5つのグループを構成し、その5グループで自治会の役員(任期2年)を持ち回りとしています。 ところが、そのグループの中の町内会では、会員世帯数が転居して減少したり、高齢者でも仕事を続けていたりして、なかなか役員が出せないようになてきました。 そこで、同じグループの町内会にヘルプをお願いしたり、さらに別のグループに役員をお願いしたりする必要があるため、規約の改正案を現執行部が提案しました。 ただ、その場合でも、順番の町内会が他町内会にお願いしたりするのは、順番町内会の責任です。 その規程の文案で、議論百出でした。 PTAとか、子ども会でも、同じ問題が起きています。 PTAや子ども会では共働きの家庭が増えたことで平日昼間の会議が難しくなりました。 自治会は、年金を受給してもリタイアしないで仕事を続ける人が増えたので、なかなか自治会役員をできる人が減ったからかと思います。 また、町内会に加入しない世帯の問題もあります。 町内会に加入していないといって、リサイクルステーションを使うな、とも言えません。 市役所も、自治会を市広報誌の配布やリサイクルステーションの管理などで自治会を利用している部分もありますから、自治会や町内会の支援をもっと 手厚くしてほしいです。 午後からは、名古屋に向かいました。 おいらの家に届いた、支援が必要なひとり親の世帯への配布用食料品を子ども食堂猫の開催拠点に運ぶためです。 こういう共助的な業務は、町内会ですと、あの世帯は生活が苦しいということが役員にわかってしまうので難しいかと思います。 今夜、全ての子どもたちに、サンタさんが来ることを願って。 メリークリスマス。 ​ サンふじ 訳あり 葉とらず りんご 訳あり 減農薬 長野県産 5キロ レビューを書いたら200円クーポン ​ 『送料無料!』(地域限定)選べる48本!サントリー 伊右衛門 特茶 緑茶 ブレンド麦茶 カフェインゼロ ほうじ茶 ジャスミン 500mlペットボトル (24本×2ケース)選り取り イエモン むぎ茶 焙じ茶 ジャスミンティー 特定保健用食品 特保 トクホ 大麦[ho]/st/

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る