全て
| カテゴリ未分類
| テレビの感想
| 健康
| 猫
| 家族
| 言葉
| 雑感
| 食べ物
| 通院
| 読書
| 病気のこと
| 人生論
| 受験
| 音楽
| 医療問題
| 教育問題
| 手芸
| 旅行
| 季節の花
| 医学情報
| 映画
| 野菜
| 絵手紙
| 卵巣がん体験記
| 買い物
| 就職活動
| リフォーム
| 散策
| パズル
| 家電
| 引越し
| 園芸
| 美術
| 保険
| 片付け
| リハビリ
| 橈骨遠位端骨折
| パソコン
| 腸閉塞手術体験記
| 新聞記事の感想
| 美容
| 終活
| 仕事
カテゴリ:読書
昨日のブログにコメントありがとうございました。
私は山本文緒さんの小説を読んだのはプラナリアが初めてでした。 山本さんはこの直木賞受賞作を書く前から主に恋愛小説を書いていたようです。 この前に読んだエッセイからどんな人かは少しはわかってからこの小説を読んだのですが、それぞれの短編の主人公が個性的でこういう考えの人もいるのかと新鮮味を感じました。 もう1冊買ってある「自転しながら公転する」も恋愛小説のようですが長編のようです。これらの代表作を読めば、山本文緒さんの小説の面白さがわかるかもしれないです。 プラナリアになりたいと思っている主人公は切られても又再生したいと思っているわけで、乳がんを体験した人が元のように再建することを願っているという意味なのかなと思います。 山本さんの体験ではないようですので、実際に24歳の乳がん患者を知っていてその人の気持ちになって書いたように思えるのは表現力が素晴らしいと思います。 病院で知り合う素敵な女性は卵巣嚢腫だったり、私も乳がんではないけれども卵巣がんの経験があるので読んでいて闘病記ではないのによく思いがわかっているなと感心しました。 若い乳がんの患者は少ないと思うので、おしゃべりなおばさん達と話すのは嫌なのかなと思いました。 転移も無く初期の段階だとしてもがんの体験をしたという事を周囲にわかってもらいたいような隠したいような複雑な気持ちもよく描かれていました。 大病院で長時間待たされてやっと診察になって、ホルモンの注射による不調を訴えても主治医にわかってもらえず毎月同じことをしなければならないという不安や不満もわかりました。 付き合っている男性にしたら、もうがんの手術は終わって転移も無く治療も終わっているのだから、がんの事ばかり気にしないで欲しいのだなと思いました。 又親切にしたと思えることも人によっては余計なお世話だと思われることもあることもわかりました。 他の短編では男性が主人公の時もあり、男性の恋愛観についてもよく表現されているのがすごいなと思いました。 このプラナリアは今まで読んできた本とかなり違う視点で書かれているなと感じました。 いろいろな作家の本を読むとそれぞれ個性があり、表現の仕方にも工夫が感じられるなと思います。 読み手によってそれぞれ感じ方が違うと思うので、主人公の心情を読みとるのは難しいものです。 でもそこが小説の面白さだと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[読書] カテゴリの最新記事
|