全て
| カテゴリ未分類
| テレビの感想
| 健康
| 猫
| 家族
| 言葉
| 雑感
| 食べ物
| 通院
| 読書
| 病気のこと
| 人生論
| 受験
| 音楽
| 医療問題
| 教育問題
| 手芸
| 旅行
| 季節の花
| 医学情報
| 映画
| 野菜
| 絵手紙
| 卵巣がん体験記
| 買い物
| 就職活動
| リフォーム
| 散策
| パズル
| 家電
| 引越し
| 園芸
| 美術
| 保険
| 片付け
| リハビリ
| 橈骨遠位端骨折
| パソコン
| 腸閉塞手術体験記
| 新聞記事の感想
| 美容
| 終活
| 仕事
カテゴリ:通院
昨日のブログにコメントありがとうございました。
生協で登録してあるのに2024年度の栃木コシヒカリは在庫が無くなってしまったとは驚きました。 それでも別のお米が届くようで良かったです。 登録してあってもこれからは安心出来ないなと思います。 スーパーで少し安いお米を見つけたら買っておこうと思いました。 最近お米が安いという広告を見なくなりました。 やっとあったと思ったら午前中に行っても売り切れていました。 皆さん少しでも安いお米が買いたいのは同じようです。 前回は同じお米が買えたのですが、さらに買うのが難しくなってきたなと感じます。 昨夜寝る時に見たら少し雪が積もっていました。 今日行けるか心配になりほとんど寝られませんでした。 朝は5時半に起きて外を見たら雨に変わっていて、車やごみ箱の上には雪が積もったままでしたが道路は溶けていました。 最近は主人の車で病院まで送ってもらっていたのですが、道路が凍っているかもしれないので車は危ないかなと思いました。 それで久しぶりにバスと電車で行くことにしました。 バスの本数も減りましたが、バスナビで見たらそれほど遅れていないようでした。 7時32分に乗ろうと思ってその少し前に家を出て5分もしないうちにちょうどバスが来てラッキーでした。 椅子には座れませんでしたが、それほど混んでいませんでした。 駅に着いたら電車も遅れているようでした。 まだ8時まで時間があったので一駅しか乗らないので空いている各駅停車の方に乗りました。 通勤通学時間なので久しぶりに混んでいる駅を見ました。 病院には8時頃着いたのですが、受付機までぐるぐると何周も長い列が出来ていて外で結構待ちました。 早く着いても141番でした。 9時少し前に番号が付きましたが、私は3番目で9時20分くらいにやっと呼ばれました。 ここ1か月は下痢をする事はなく便は硬めかちょうどいいくらいだったので、マグミットは1日3錠飲んでいたことを言いました。 最近は朝胸焼けしたり逆流した感じがすることが多くなったことを言いました。 最近胃カメラの検査はしたか聞かれたので久しぶりに一昨年やったことを言ったら、結果を見て胃の入り口が閉まりが悪くなっているので逆流があってもおかしくないと言いました。 朝胸焼けするなら夜タケキャブを飲めばいいそうでした。 量を増やしてもいいけれど今のままで様子を見るようにとのことでした。 先週の血液検査の結果では肝機能のGOT,GPT,r-GTPの数値が高いという事でした。 高い時と低い時があるけれど今回は高いので、先生は考えてウルソという薬を飲むようにとのことでした。 普通の半量を1日3回飲むようにとのことでした。 それを飲むと下痢になるかもしれないそうでした。 下痢になったらマグミットは調整すればいいようでした。 これからも定期的に肝機能は診ていった方がいいそうでした。 次回は5週間後も6週間後もどちらも大丈夫だそうで5週間後にしてもらいました。 会計まで終わって9時半でした。 それから薬局で薬をもらったら10時過ぎました。 薬剤師の人もウルソは下痢になるかもしれないけれどひどい下痢だったら先生に言って、飲んだ方がいいという事でした。 それからまずスーパーに行っていつも買う食パンを買おうとしたら在庫が無かったです。それで違うメーカーのものを買いました。 雪で仕入れが難しかったのかもしれません。 東北フェアをやっていたので笹かまぼこや南部せんべいなどのお菓子を買いました。 野菜は輸入のアスパラだけが安かったです。 今日は駅ビルのお店のポイントが5倍でした。 先週欲しいものはだいたい買ったので、鰆の切り身や今日だけあるという山形の豚肉のみそ漬けなどを買いました。野菜が安かったのはマッシュルームだけでした。 それほど買わなかったのですが結構重くなりました。 帰りはまだ雨が降っていて寒いので駅からタクシーに乗りました。 ちょうどタクシーが止まっていて良かったです。運転手さんは若い女性でした。 11時過ぎには家に帰れて良かったです。 雪が早く雨に変わって無事に病院に行くことが出来て良かったです。 天気が悪くても病院は患者さんが驚くほどいっぱいでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[通院] カテゴリの最新記事
|