風待ち日和

2007/02/05(月)11:53

朗読劇~燃えるライブコーナー篇

ライブ・イベント・遠征(110)

『プリンセスナイトメア 朗読劇   ~闇夜に眠る少女のロマンス』 (レポート的なものその3  …その1は、ココ)  …その2は、ココ) ライブコーナー、歌の話、歌った順 どの曲もマイナーコードで ハードなロック風 (ファントム@緒方恵美さんの歌だけは、スローバラードでした。)  どれも、ブレイクや変則リズムがあり 初聞きでサイリウムを振るのは難しい曲ばっかり 背景スライドで場面転換。バンパイア一族の家。安元洋貴、初歌披露  やすもっちーは 本当は上手いのかな?  曲が難しすぎる!  イントロと歌い出しのテンポが違ってる。  初聞きではサイリウム振れない曲だ(笑)  昼の部、朗読用マイクとボーカル用マイク(どちらもスタンド)を間違えて  歌いだしの声が入らなかったのね。  バンドの人のアイコンタクトですぐに気づいて  すぐ立ち直ってたよー。  夜はキッパリ声が出て パパ・バンパイアになりきって歌ってた  良く頑張りました! 二人目、ゆっちー@ラドウの曲  場面は、父バンパイア(安元)の血を吸ったあと  今度は妹に自分の血を吸わせてあげよう…というシーン。  (満月の夜、自分をバンパイアにした相手から血を吸う…という設定)  曲は、裏打ちのビートで メロディは比較的シンプル。  (リズムと音程がギリギリの人のために作られてた?) バースが付いているので、ドッキドキ。  (アムドラの曲と同じ構成ね)  公演の中では、多分いちばん普通に(?)乗れる曲だったんじゃないかな。  これ、CD化希望。  すごくいいですよー。  ゆっちーは、最後らへん(「おまえだけに」だったかな)  歌詞に合わせ手を伸ばし、会場を指差す動きとか  めちゃくちゃがんばった  だけど 手、伸びてないし  「目が泳いでる」みたいな手だったよ(笑)    黒コートの前で白い手を揺らしてる時は   色っぽかったなあ ヘルシング教授@荻原秀樹さん  これは乗りのいい曲  場面は、  魔物ハンターのヘルシング教授と  吸血鬼兄ラドウ(遊佐)のバトルの始まるところ  上手い!ステージを動く姿勢がカッコイイ  歌い慣れている ギターと背面あわせとかしてた~ 緒方・ファントム・恵美  吸血鬼一家の家での初登場シーン。  愛ってなんだろう?みたいな歌詞で(すいません、うろ覚えです)  歌い上げてました。  昼・夜とも客席に下りてきてくれました。  天女の羽衣みたいな衣装(たとえが古いかな?)  夜の部の歌いだしで、バンドの音がズレて止まってしまうかと思った。  (サビで持ち直した。)    衣装も歌の演出もセルフプロデュースだったそうで   この歌のときだけ、また別の異空間…みたいだった    そうそう、夜の部では、お客さんの1人の手の甲に  キッスしてた・・・  歌い終わりは、リトル@新谷さんと背中合わせて  ポーズを決めてましたね。  ファントムは、吸血鬼一家と同じ屋根の下に住みながら  彼らに恨みをもってるようでした。  最後の決めポーズは、その中で、リトルにだけは好意を持っているところを  示している気がしたけど、あたっているかしら?   谷山・フランケン・紀章  場面は、不思議空間で月の花”を守る門番とのバトルシーンの前。    ずっと衣装の帽子のつばで影になっていて  顔が見えなかったのよね  歌のときだけ光が当たって、よく見えました~  歌については言うことなし~かっちょいいです。  手振りもつけていましたね~  劇中歌だからか  全体的に、歌詞が説明調かな? プリンス・カオスクリムゾン  石井真さん。  この公演まで、存じない方でしたが  歌も巧いし、短パンも似合うナイスガイでした(死語?    魔界のプリンスと短パン生徒会長の一人二役でした。  (これはゲーム的にネタバレなのかなあ? ) 今回の主役、ウェアウルフ・小野大輔  かっこいいなあ  妖魔になってしまった子犬美少女の霊を  救えないのか?戦って倒すしかないのか?と葛藤する場面。    上段下段・左右、ステージ全部を動き回って   歌い慣れているいまどきの好青年って感じ(笑)  曲はマイナーだけど、ストレートなヒーローソングで  ウェアウルフらしく吠えていましたね。  客席走り回ったり、いじられまくったり  (乗り突っ込みご苦労様!)  叫んだり、泣いたり、主役頑張ってました。  絶叫したすぐ後に歌。動き回った後にセリフ。  本当にスムーズにいい声が出ていて、感心しました。  プロだから当たり前かもしれないけど、  さすが!鍛えられているな、って。  声優さんてすごい、小野くんもすごい! と思った公演でした。 (この公演については、もう1回書くかもしれません。未定)

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る