The Sky

2016/03/17(木)05:48

AZ-EQ5GT 赤道儀 ( Sky-Watcher ) -2-

星・天文(351)

 天体望遠鏡の架台で重要な脚部。    常用しているベランダのEM-200は、鋳鉄製のピラー脚、ATLUXは堅牢なジュラル  ミンでガッチリ。  EM-10の木製三脚も赤道儀本体に較べてしっかりしているし、もう一台のEM200の  木製三脚も伸縮機能すら省いた一本ものでさらに堅牢だ。  そういう三脚に慣れた身には、この物干しざお三脚は頼りない。  その上、三脚の開き止め機能に頭を捻る。  開き止めは、三脚を束ねる台座部分(鋳物)とそれぞれの脚の根元の鋳物部品が  当たることで機能を果たしている。  逆の力として、三本のアームがついたプレートを下からボルトで締めあげること  で、三脚が開閉しないように固定する構造になっている。  ま、ここまでは判るのだが、この構造では、各脚を台座に取り付けているボルト  に応力が集中するのは、素人でも判る。  にも拘らず、このボルト。太さも足りないし、材質はメッキはしてあるがどんな  材質かは不明である。  中国では、SCもSUSも気にしないことは仕事で日常的に経験済みである。  「金属は皆一緒」と思っているのだろう。  確かに製荷重であれば、この構造でも一応もつだろうが、搭載荷重15kg+本体8kg  +バランスウェイト7kg=30kgである。不安だ。  もちろん、中華製製品のカタログスペックを真に受けて、これに15kgの鏡筒を乗せ  るベテランはいないだろうが、初心者ならやってしまうかもしれない。  さらに、熟練観測者が設置時に極軸ズレ防止のためにやるように、組み上げた三脚  に体重を掛け、安定させる行為などをしようものなら・・・。  そっか、その場合は先に「物干しざお」がひん曲がるか(笑)  どっちにしても赤道儀も鏡筒も無事では済むまい。  さらに防振に関しては、まったく期待できない。  この三脚構造、セレストロンの同程度のスペックの製品に酷似しているのだが、  向こう(恐らくオリジナル)はどうなのか気になるところだ。 P1070965 posted by (C)kirk1701

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る