ツアイス・サイズのアイピース PENTAX Or9 & Or12
閲覧総数 236
2013/05/06
全231件 (231件中 1-10件目) 写真
テーマ:孫・子供・家族(826)
カテゴリ:写真
◆令和二年が皆様にとって良き年になりますように
![]()
Last updated
2020/01/01 01:20:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
2019/02/28
カテゴリ:写真
◆夏のウォーキングに持ち出したのがX-T10で最初のX-マウントボディ。
以来、X-T20,X-T2,X-H1,そしてX-T3とレンズも含め、我が家の 最大勢力になった。(フィルムカメラは除く) 元々、NikonマウントのFinePix S-2 Proから発色には惚れ込んでいたのだが、 Xマウントレンズのラインナップなどに不安もあり様子を見ているうちに こうなった。 最新のX-T3は操作性はX-T2と変わらないので、朝焼け撮影にそのまま参加。 視度調整のツマミが引っ張り出す方式に変わったが、度々使うものでは ないので全く困らない。 この春発売予定のX-T30では背面のキーが変わるらしい。 小型軽量のTxxシリーズは軍艦部の左ダイヤルがISO設定になってくれれば、 私には非常に便利なのだが。 DSCF0670 posted by (C)kirk1701 DSCF0669 posted by (C)kirk1701 DSCF0668 posted by (C)kirk1701
2018/01/27
カテゴリ:写真
◆再開発の進むMM地区に「B」という喫茶&レストランがある。
バス通りに面しており、35年前に夜勤明けバイトの帰りに見かけて 以来、妙に気になっていた。 店の前は何百回と通っただろう。 今回、ヤマトを観に行ったついで、というより数日前からカミさんに この店で昼食を、と誘っておいた。 ビルの陰には雪の残る中、桜木町からトコトコ歩き店の前に。 階段を昇り入店する前から「いらっしゃいませ!」と元気のよい 老婦人の声。 タイムスリップしたような店内の最奥に座り、肉料理とスパゲティを 注文。 値段の安い店なので、味には文句なし。 何とも懐かしい味に、満腹。カミさんの評価も上々。 会計時、マスターと思しきご老人に、35年間気になっていた旨を 告げると、大笑い。 折につけ、訪ねてみよう。 DSCF0259s posted by (C)kirk1701
Last updated
2018/01/31 04:46:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
2018/01/26
カテゴリ:写真
◆私が学生の頃だからもう35年ぐらいに前になるか・・・。
横浜駅前に「MM21」という大看板が立ち、その時初めて 「みなとみらい」という言葉を知った。 この写真を撮った辺りは朝になると日雇いの労働者がその日の 仕事を求めて屯する、お世辞にも「みらい」なんて想像できる 場所ではなかった。 夜勤のバイトを終え、24時間営業の立ち飲み屋で軽く飲み、 京浜東北線(根岸線)に乗り込み、ぐっすり眠る・・・。 灰色の想い出しかないこの街に来ると、いつも同じような 戸惑いを感じてしまう。 そんな再開発のど真ん中に踏ん張っている一軒の店・・・。 DSCF0254s posted by (C)kirk1701
Last updated
2018/01/31 04:36:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/11/12
カテゴリ:写真
◆X-T10はお散歩カメラとして数年愛用してきたが、今年になってX-T2を導入。
マウントを絞りたいところだが結局、ニコン,ペンタックス,富士と3種類の マウントに付き合うことになった。 昨年、子供が生まれた娘にキャノンは譲り、スパッと縁を切ったのだが、 この3つはどうしても切れそうもない。 で、富士のXマウント。 使ったことのある方なら実感されていると思うが、レンズを着脱する時の あまりに精緻な手ごたえは癖になる。 さらに、レンズ製造工程の動画を見てしまい、やられてしまった。 X-T2のフィルムシミュレーション、ACROS、ACROS+Yeフィルター、 ACROS+Rフィルター、ACROS+Gフィルターなどとの相性の良いレンズを求めて 少し揃えてみたい。
Last updated
2017/12/14 01:51:46 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/11/06
カテゴリ:写真
我が家のLimited三姉妹の中で、最初に買った一本。 見た目のコントラストを狙ってシルバーにしたのだが、結果、この子 だけがシルバーとなってしまった。 K-1に使うのを前提にLimitedシリーズは集めたのだが、今回はKPに 取り付けてみた。 コンパクトなレンズなのでバランスは良い。 が、K-1とKPではボディ側のAF駆動出力が異なるのか、同じこのレンズ をつけてAFを掛けた時の駆動音は、KPの方が遥かに大きい。 レンズ側のメインテナンスが必要かも?と思った理由は、このレンズは K-1と共に、かなり砂浜で使用した記憶による。 そのくらい、フルサイズに取り付けた時の画角が風景写真に適している レンズなのだ。 この世代のレンズは、MFでの使い勝手も良いのでMFで使用することが 私の場合は多いので、KPではMF専用にするつもり。 KPに取り付けると、66mm相当の画角になり、ポートレートなどちょっと 寄る感じのレンズの位置づけになろうか。 ![]() DSC_6543 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0382 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0383 posted by (C)kirk1701
Last updated
2017/11/11 06:08:24 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/11/03
カテゴリ:写真
カメラに取り付けた姿、適度な重さのピントリング、重厚な質感、そして APS-C機では標準レンズに近い画角と、Limited三姉妹の中でも最も気に 入っている1本である。 ちなみに三姉妹の中で一番体格は良い。 フードの形状は、写真の通り可変のPLフィルタなどを取り付けた場合でも、 操作しやすい形状になっている。 PENTAXのレンズラインナップの中では高価だが、Nikonなどに較べれば 遥かにリーズナブルである。 そしてそれ以上に、しつこく書かせてもらうが、PENTAXはKマウントの オールドレンズ群はもちろん、M42マウント時代のレンズも、苦も無く 取り付けられるボディを作り続けてくれている、という義理堅さを製品の スペックにきちんと反映してくれている。 ボディ内モータ、ボディ内手振れ補正などはその「意志」の表れと認識 している。 こうなるとこちらも、徹底的について行こうという気になる。 ホールドしやすいボディ&レンズを近所の神社に持ち出し、手軽にパチリ。 ![]() DSC_6540 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0367 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0369 posted by (C)kirk1701
Last updated
2017/11/08 12:08:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/31
カテゴリ:写真
フルサイズ対応のLimited三姉妹の中でも、今回のKP、そしてK-1にも 装着した時の姿がたまらなくいい感じの77mmF1.8。 ポートレートなどに適した中望遠のメリットは77mm画角で使えるK-1で より活きるが、118mm相当になるAPS-Cでも充分楽しめる。 モータ内蔵レンズではないので、ボディ側のモーターでAFが作動する。 「ウィッ、ウィ~ッ」と43mmほどではないものの、K-1よりこのKPの方が 作動音は大きく感じる。 近所の公園に持ち出し、発色を確かめるべく、色々撮ってみた。 「カスタムイメージ」を「リバーサルフィルム」に設定して撮ったが、 FUJIのX-T10のリバーサル設定よりもやや抑えた感じになり、好みの範囲 である。 ![]() DSC_6529 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0348 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0340 posted by (C)kirk1701
Last updated
2017/11/04 09:54:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/29
カテゴリ:写真
PENTAXのマクロレンズは、フィルム時代のものをバリバリ現役で使用 してきたが、現行品ももちろん優秀だ。 最近のレンズで気になるデザインも、このレンズは一応金属鏡筒&渋い 色合いで好ましい。 フルサイズ対応でK-1用に新品入手したものだが、もちろんKPにもバッチリ。 無理無理に近所をウロつき、数枚撮ってみた。 ボケ具合を確認するために、絞りはすべて解放値の2.8。 本格活用は今月末の紅葉~来春の梅・桜あたりか。 ![]() IMGP0305 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0295 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0293 posted by (C)kirk1701 ![]() IMGP0296 posted by (C)kirk1701
Last updated
2017/11/03 07:12:08 AM
コメント(0) | コメントを書く
2017/10/28
カテゴリ:写真
動作確認も兼ねてやっと晴れた朝、ベランダから朝焼けを撮影。 レンズは同じAPS-C機のK-50のキットレンズ、DA18-135mmWRで。 カミさんが常用しているレンズなので、ボディ側の特性比較に 好適かも知れない。 露出補正のみで、後は撮ったままの画像。 気になったのは、簾などの透過光を取った時のモアレで、ISO800 あたりから頻出する。 ローパスセレクタをOFFのままで、ISOを800以下にすると消える。 以後、Limited三姉妹、100mmマクロ、50mmなどのフルサイズ用の レンズでボチボチ試していきたいと思っている。 ![]() IMGP0196 posted by (C)kirk1701
Last updated
2017/11/02 06:17:08 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全231件 (231件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|