ツアイス・サイズのアイピース PENTAX Or9 & Or12
閲覧総数 236
2013/05/06
全269件 (269件中 1-10件目) 出来事
2020/05/22
テーマ:ニュース(89512)
カテゴリ:出来事
勤務先からメールが来た。
関東圏の事業所勤務者は、6月末まで現状どおり。 ということで、6月も在宅勤務が続く。 好きな音楽を聴きながら、或いは、映画を観ながら仕事が 出来るのは嬉しいのだが、仕事量は通常勤務時の時より明らかに増え、 仕事に追われている感があり、ちょうど大学時代の設計課題に追われ、 生協でローンを組み、ドラフタを自宅に置いて、ほとんど寝ずに 計算書を作成し、図面を書いていた頃のような感じである。 まあ、定年も見えてきた年代になってこれだけ仕事があるのは 有難いのかも知れないが。 ネットでの会議や打ち合わせが増えたので、背景布をコツコツ買い 揃えるのが楽しみになってきた。 通勤時間が空いた分は、毎日古いモデルガンやエアガンを整備し、 動画に撮ったりして、趣味は充実している。
2019/12/27
カテゴリ:出来事
◆約20年ぶりに休日出勤も含め、企業人としてよく働いた。
「ワーク・ライフバランス」「働き方改革」なんて私の 環境に於いては絵空事と改めて感じた。 もちろん、高額所得の特定ホワイトカラーはもっと縁遠い(笑) それでも、20年前、一気に白髪が増えたときのような ドタバタはなく、自身がコントロール出来る上での負荷 だったので、かなり楽しく働けた。 年明けも連休の最終日は出勤。 これも自発的なもので、今年の年初はトラブルが頻発したので、 予め段取りをつけるためのものである。 同期友人との納会、志を同じくする後輩との忘年会も終わり、 のんびりとした年越しになりそうだ。
Last updated
2019/12/30 02:36:58 AM
コメント(0) | コメントを書く
2019/12/26
カテゴリ:出来事
◆定年になったら、職場関係への年賀状は止めようと思って
いたのだが、数年早く、今回で終えることにした。 終活、というわけでもないのだが、世の中の流れとしても ハガキによる挨拶は少なくなっているし、気持ちの面でも シンプルに余分なものは削ぎ落したい気持ちになっている。 ということで、今回は2パターン作り、発送を終えた。 毎年カミさんと「来年は11月中につくろう」なんて言っている のだが、結局、この時期になってしまった。 友人に関しては、出来れば生涯やりとりをしたいと思っており、 数を減らす分、各々の友人の好み・性格に応じて写真を変えて みたり、いろいろ工夫したい。
Last updated
2019/12/30 02:51:57 AM
コメント(0) | コメントを書く
2019/12/08
カテゴリ:出来事
◆自営の方などには怒られてしまうかも知れないが、ここ数年、
企業人生活の晩年をのんびり過ごしていた身とすれば、久々に 忙しくなり、また、どうしても休日でなければ出来ない作業も あり、この秋から休日出勤が増えた。 実際、他の連中のように外注さんに任せてしまえば、こちらは のんびり休めるのだが、仕事の完成度を求める性格上、細かい 実情も把握したくて、しっかり立ち合い、必要に応じて判断・ 対応をしている次第。 ただ、歳を取って案件をこなしてきた分、管理のポイントの ようなものは掴めるようになっており、昔のようなドタバタや パニックは全くない。 外注さんを怒鳴ることもなく、穏やかに仕事を終えられるのも、 歳を取ったおかげかも知れない。
Last updated
2019/12/30 08:06:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
2019/10/18
カテゴリ:出来事
◆2000年対応で一生分の残業・休日出勤をした、と判断し、以後、
余程の事がなければ残業も休日出勤もしないことにしている。 管理職になってからは残業は関係なくなったが、休日出勤は 頑なに避けて来た。 さらに、職場の飲み会も、定年退職者のお祝い以外は行かない。 だが、今年から来年にかけて「昔取った杵柄」分野の仕事も手を出し、 結果、久しぶりに休日出勤を愉しんでいる。 気が付けば定年もみえて来た年代らしく、あちこちに顔が利くように なった分、色々と環境を整えることが出来て、家にいるより寛げる ぐらいである。 さらに、仕事自体が現場監督みたいなものなので、後輩や業者さんに 問題が発生しなければ、散歩しているようなものである。 が、有難いことに、こちらでなければ解決できないトラブルは、 どんなに緻密に計画しても起きてくれるもので、適度な緊張感もある。 勤務先は、自動的にこちらが定年後も再雇用に応じると思ってくれて いるようだが、こちらにもやりたいことはあり、早く引き継ぎを しなければ、と焦る今日この頃である。
Last updated
2019/11/02 08:37:32 AM
コメント(0) | コメントを書く
2019/10/15
テーマ:ニュース(89512)
カテゴリ:出来事
◆朝6時。
勤務先に行ってみると、前回の台風時よりも遥かに損害が少ないことに 驚くとともに、感心もした。 製造業なので、物流用のパレットなどは飛散しないように効率よく棟内に 収納されていた。 これは、構内の外注さんが自発的に対応してくれたものである。 「契約範囲内しかやらない」「指示がなければやらない」と下請け法など の弊害で、日本製造業の良さがどんどん無くなりつつある中、本当に有難い 話である。 もう30年、経営企画から工場設備、IT投資の計画に携わってきた中で、 綺麗ごとばかりの机上の施策の無力さを思い知り、現場の大切さを教わって 身として、緻密な計画と、良好な人間関係を両立させることを身をもって 次世代に伝えることに、残りの企業人人生を使い切りたいものだ。
Last updated
2019/10/24 06:19:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
2019/10/12
テーマ:ニュース(89512)
カテゴリ:出来事
◆午後に入ると雨足も一層強まり、再度自宅各所を点検。
情報は前回でも非常に便利だった ・ウェザーニュース(YouTube) ・TEPCOの停電情報 ・江ノ島付近で自己完結(停電しても稼働)の定点カメラの映像 ・チャット で今回も得ることにした。 スマホ4台(2社)に加え、モバイルルーターも2台あるので、 ネット環境は万全。 これらがダメになったときはラジオを使うことにしていた。 TVもつけては見たが「命を守る~」ばかりを繰り返し、情報は 遅いし、情報量も少ないので観ないことにした。 予想最高雨量600を遥かに超える800ミリを記録した箱根の情報が 入るころは、こちらも雨風は強まり、ガラス飛散対策をした窓は ビリビリしていた。以後、窓からは離れた。 今回はちょうど我が家の最寄り駅当たりを通過するコースなので、 地図情報と台風の速度で、かなり正確に通過時間が掴めたので 安心して迎えることが出来た。 20時過ぎに台風が自宅付近を通過。何十年かぶりに「台風の目」を 体感することが出来た。 ホッとしたところで案の定停電。 万全の態勢なので、すぐにバッテリに切り換え、晩酌続行。 5分程度で回復したのは意外だったが、またすぐ停電。これも5分程度。 22時を過ぎると、雨は収まり、吹き戻しの風を警戒。 就寝後に停電しても良いように段取りして就寝。 なんとか大きなダメージなく台風19号をやり過ごすことが出来た。
Last updated
2019/10/14 04:02:57 AM
コメント(0) | コメントを書く
2019/10/11
テーマ:ニュース(89512)
カテゴリ:出来事
◆数日前から神奈川あたりを直撃するコースが予報されており、
勤務先などでもBCP訓練始め各種対策を講じた。 前日11日(金)から自宅の対策を始めた。 ベランダから屋内に入れられないもの(赤道儀など)はロープ などで徹底的に固定した。 車のガソリンも満タンに。 非常食・飲料に相当するものはかなり在庫があるのでOK。 当日12日(土)は未明から家中のバッテリをフル充電。 風呂は湯舟を水で満たし、折り畳み式の水タンク(10L)も 全て満タンにし、トイレ用とした。 カミさんはパンを2斤焼いた。温めなくても食べられるので、 パンは有効ということだ。 何しろ前回の台風で、隣の鎌倉市に住む友人宅は、丸2日 停電したということもあり、今回は停電対応中心に準備した。 本来ならこの12日、横浜関内で診断士の更新研修があったの だが、さすがに中止された。 おかげで、自宅で台風を迎えることができる。
Last updated
2019/10/14 03:44:13 AM
コメント(0) | コメントを書く
2019/09/08
テーマ:ニュース(89512)
カテゴリ:出来事
◆前日から自宅などは万全の対策。
100Vが取れるバッテリは全て満タンに充電した。 うちの近所を通過するのは月曜の未明だったので、前夜は停電に備えて、 風呂の湯舟に水を張り、カミさんは非常用に米を炊いた。 非常食、飲み水などは元々たっぷりある。 9/8は20時頃に就寝、9/9の2時には起床し、自宅警備に。 YouTubeの気象情報サイトのライブは本当に役にたった。 近所の海岸のライブ映像とともに流れるチャットが、リアルタイムで 情報を伝えてくれるので、状況が立体的に把握できた。 実際、NHKはじめ、TVは一切見ないで済んだ。やはりNHKはいらない。 5:30に車で出勤。風はまだ強かったが、慎重に運転。 倒木などがありそうなところは避けたが、バス停のベンチなどが車道に 散乱しており、ちょっと怖かった。 勤務先の事業所は、工事中の仮設事務所(二階建)が倒壊したり、 停電によるネットワーク障害などがあったが、電車が止まっているので、 従業員の定時出勤率は20%程度。 正午辺りまではまともに機能しなかった。 もちろん安全優先であるべきだが、昔は事業所の隣に社宅があったので、 こういうときでも事業所はそれなりに稼働した。 フリンジベネフィットを捨てて来た報い。 鎌倉市に住む友人宅は9/10夜まで停電。 「遠隔で~」とBCPも絵空事になりつつある。 遠隔では雨漏りには対応できず、停電してしまえば、自家発電も半日程度 しか持たないことを考えると、体制も見直さなければ、と感じた。
Last updated
2019/09/11 06:29:25 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全269件 (269件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|