418658 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

KIROMERU’s Web MOVIE&DRAMA@CINEMAD

KIROMERU’s Web MOVIE&DRAMA@CINEMAD

1~25

NO.1
●「駅から徒歩1分」って何メートル?

○80メートル以内
駅から物件までの直線距離ではなく、道路をたどった最短距離で計ります。端数切り上げなので「81メートル」だと「徒歩2分」の表示となるわけです。
「駅から徒歩5分」は近いイメージがありますが、実際は「400メートル」。意外とあるのです。

NO.2
●賞味期限と消費期限の違いは?

○消費期限
あまり日持ちのしない、ナマモノと言われる加工食品に対して表示されるもの。生鮮食品には期限表示の義務はない。多くは5日以内に消費するべきものに対してつけられる。「購入後は冷蔵庫で保存」などの保存方法が同時に記入されている。
この日にちはギリギリではなく、多少安全策をとって期限表示を短めに設定してあるので、1日過ぎたからといってすぐ食中毒を起こすわけではないが、日にちの過ぎたものを食べて何かあれば、それは食べた人に責任があることになる。ただし、ナマモノなので傷みは早い。また、保存方法が悪ければ、消費期限以内でも悪くなることも。
○賞味期限、品質保持期限
この2つの意味はほぼ同じ。一般的に6日以上日持ちのする食品に使われる。保存方法も同時に書かれており、その保存方法を守った場合、おいしく食べられかつ食べきって欲しい日にち、という意味である。かなりゆとりのある期限日なので、多少過ぎても、品質は落ちるかもしれないが食べられるものが多い。
製造日から3ヵ月以上日持ちがする食品については、年月表示だけでも可。
普段食べる食品でご確認を!

NO.3
●ヒトの髪の毛は、一生でどのくらい伸びる?

個人差はありますが、ヒトの髪の毛は1ヶ月に約1センチ伸びる。1年で12センチ。
平均寿命を79歳とすると12センチ×79=948センチ(約9.5メートル)
ヒトの髪の毛は約10万本生えているといわれているので
髪の毛全体が、一生の間に伸びる長さは 約950キロ。

NO.4
●「朝っぱら」の「ぱら」って何?

朝っぱらとは、早朝の意味。「朝っぱらから~」の形で、朝早くするのにふさわしくないことを非難したり、からかったりする時に用いる。
朝っぱらは、室町時代頃から用いられている「朝腹(あさはら)」から転じ、朝っぱらとなった。朝腹とは、朝食前の空腹の意味であり、江戸時代に入って「朝食」「容易(朝飯前)」の意味を生じた。ただし、朝っぱらにあるのは、「早朝」の意味のみである。

NO.5
●「コンビーフ」の「コン」って何?

○「塩漬け」のこと
缶詰でおなじみのコンビーフ。本来は粗塩(corn)で塩漬けした牛肉のことを言った。
corn : (動詞)塩漬けする  コンビーフは正確には corned beef

NO.6
●鬼門ってどの方角?

○北東(丑寅の方角)
鬼が出入りする方向、陰陽道で万事に忌み嫌われる方向が鬼門。
家を建てるとき、北東に玄関をつくるのはよくない。
鬼門に南天(メギ科の常緑低木)を置くのがいいと言われているのは「難を転ずる」から。
鬼門についての俗説は日本独特のもの。
鬼門は丑寅の方角。鬼が牛の角を持ち、寅のふんどしをしているのは鬼門の考えから。民話「桃太郎」に出てくる鬼を退治するのが「猿、キジ、犬」なのは
鬼門の反対の方角に「申、酉、戌」の方角があるから。

NO.7
●空全体の80%が雲に覆われていても「晴れ」

気象庁では、空全体を「10」とした場合、雲量を0~10までの整数で表し
・雲量0~1「快晴」 ・雲量2~8「晴れ」 
・雲量9~10「くもり」
と決めている。つまり空全体の80%が雲で覆われていても「晴れ」なのです。
ただし、雨や雪が降れば「雲量」は関係ないですけどね。

NO.8
●満腹の胃の大きさは、足のサイズと同じ

まあ、大体の目安ですけど、そうなんだって。足の大きな僕は「だから食べ過ぎるのか!」と自分を納得させてます。他にも
「手首からひじまでの長さは、足の大きさと同じ」
「両手を広げた長さは、身長と同じ」
「親指と中指で作った輪の大きさは、手首の太さと同じ」
「両手の親指と人差し指で作った輪の大きさは、首の太さと同じ」
「握りこぶしの大きさは、心臓の大きさと同じ」
ってものありますね。

NO.9
●ビールの王冠のギザギザは21個

大ビン、中ビン、小ビンどれでも同じ数。日本だけでなくアメリカもドイツも同じギザギザの数なんだとか。
理由は「3点で締めるとき、力学的に最も安定しているのが21個」だとか。
ちなみにパラマウント映画の山の上にある星の数は22個。昔は24個だったんだけど、デザイン上2個減ったそうだ。
創設者の2人がたった24セントのお金を手に、映画つくりの夢を語り合ったというエピソードに基づいているのだとか。

NO.10
●「おいしい」の「お」は丁寧語?

昔、美しさや好ましさを褒めるときに使う「いし」という古語があった。それが「いしい」と変化し、それに丁寧語の「お」が付いて「おいしい」となった。
ポルトガルの宣教師が17世紀に作った日本語の辞書にも「いしい」は載っており、「味の良いもの。普通は女性が用いる」と説明されている。

NO.11
●「ふりがな」をルビ。語源は宝石の「ルビー」

かつてヨーロッパでは、活字の大きさを宝石の名前で呼んでいた。当時、活版印刷の材料は非常に高価なものとして扱われていたから。
日本でふりがなに使った活字の大きさが6ポイントで、ヨーロッパでは「ルビー」と呼ばれていたことから、ふりがな自体を「ルビ」と言うようになった。

NO.12
●ピカソの本名は長い!

スペインの画家・ピカソ。その本名は「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・パウロ・ホアン・ネポセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアノ・デ・ラ・サンティッシマ・トリニダッド・ルイス・イ・ピカソ」
ピカソの祖父、叔父、父などのゆかりの人の名前や、キリスト教でめでたい名前を盛り込んでこうなったらしい。
落語の「じゅげむ・・・」のようですね。

NO.13
●本籍の住所は自由に決められる

結婚する場合に決める本籍。実は地番のある場所なら自由に決めることができるのです。
例えば「東京都千代田区千代田1番地」(皇居)ってのも大丈夫。実際、東京タワーやディズニーランドにする人もいるそうです。

NO.14
●ワイシャツの「ワイ」ってなに?

「ホワイトシャツ」の「ワイ」。なんで?って感じですよね。
19世紀の中頃に、現在のシャツの原型が登場。日本では、1872年(明治5年)に宮中の礼服として採用。最初の国産ワイシャツは、その3年後、横浜の『大和屋』という洋服屋さんが作ったとか。
正直、僕は冠婚葬祭以外では、殆どワイシャツを着ません。

NO.15
●時計のネジ巻き部分の名称は?

最近、続けざまに時計を購入しているウレモリです。
ギザギザしたネジ巻き部分は「竜頭」といいます。時計同様、時を告げる道具である釣鐘(除夜の鐘のボーン!ってやつですよね)。梁から下げるためにつけられた上部の部分がが、竜の頭の形をしています。これも「竜頭」と呼ばれています。
時計のネジ巻き部分も飛び出していることから、同様に「竜頭」と呼ばれるようになったのでしょうね

NO.16
●風が吹けば桶屋が儲かる理由は?

風が吹く → 砂ぼこりがたって目に砂が入る → 目を患って、盲目になる人が増える → 生計を立てるため、三味線を弾く人が増える → 三味線に張る猫の皮が大量に必要となる → 猫が減る → ネズミが増えて桶をかじり壊してしまう → 桶屋が儲かる
ということらしいです。まるで無関係にみえるのに因果関係があることの例です。現代にはちょっと無理がある関係ですけどね。

NO.17
●六曜(ろくよう)。それぞれの意味は?

太陰太陽暦で、吉凶を定める基準となる六つの日。もともと中国の小六壬(しょうろくじん)が日本で変化したもの。江戸時代の後半から一般に使われるようになった。
仏滅と大安は何となく知ってますが、それ以外はあまり馴染みがない感じですよね。
先勝(せんしよう) 午前は吉、午後は凶。何事も急いでやれば吉の日。
友引(ともびき) 引き分けで勝負なしの日。朝晩は吉、昼は凶。
先負(せんぶ) 平静を守って吉の日。午前は凶、午後は吉。
仏滅(ぶつめつ) 勝負なしの日。何をやっても凶。
大安(たいあん) 吉日。何を計画しても順風満帆。
赤口(しやつこう) 大凶の日。正午のみ吉。

NO.18
●「役不足」の意味は?

僕もその意味を取り違えていましたが・・・「その人の力量・能力に対して与えられた役目が軽すぎて、実力が発揮できないこと」
元々、役者が割り当てられた役に対して不満を抱き、不平を鳴らしたことから来た言葉で、転じて実力の発揮ができないことや、簡単な役目・仕事のことを指すようになりました。

NO.19
●CMは何の略?

コマーシャル・メッセージ(Commercial Massage)
「コマーシャル」は、正確には「民間放送の」とか「広告・宣伝用の」といった意味。「メッセージ」が加わってCMとなります。
初めてCMを放送したのは1920年、アメリカ・ピッツバーグにあるラジオ局KDKA。テレビの研究は、この5年後から始まったそうです。

NO.20
●日本三景とは?

安芸の宮島(広島)、天橋立(京都)、仙台の松島(宮城)
広島しか行ったことないなー。
ちなみに・・・
三稲荷(愛知県・豊川、京都府・伏見、佐賀県、祐徳)
三大湖(滋賀県・琵琶湖、茨城県・霞ヶ浦、北海道・サロマ湖)
三大渓谷(新潟県・清津峡、富山県・黒部渓谷、三重県・大杉渓谷)
三名園(茨城県・偕楽園、石川県・兼六園。岡山県・後楽園)

NO.21

●耳かきの先端のフサフサ、名称は?
凡天・梵天(ぼんてん)
梵天とは、祭礼などの祈祷のときに振りながら持ち歩く御幣(ごへい)の一種のこと。元々は「ほて」という目印のために立てる竿の名前に由来すると言われています。
梵天とはインドで万物の創生神として信仰されている神のことでもあります。サンスクリット語ではブラフマンというらしい。
僕はかなりの耳かき好きなんで、5つもあり、ひとつは2000円もする耳かきを使っています。

NO.22
●封書に書いてある「親展」とは?

名宛人自身が、開封することを求めるのに使う言葉。
刑法133条には「何の理由も無く自分(本人)以外に送られてきた封書を勝手に開封した場合、その者は1年以下の懲役または20万円以下の罰金に処す」と書かれています。
ですから「親展」と書かれた封書や電報は、たとえ「親」でも勝手に開封してはいけないのです。
「親」という漢字には「みずから、自分で」という意味もあるそうです。

NO.23
●ベランダとバルコニーの違いは?

ベランダ:建物に外接して造られた屋根付きの縁状のもの
バルコニー:建物の外壁から突き出した床。室内生活の延長として利用可。
日本語ではベランダを縁側、バルコニーを露台。
その他のハウジング用語としては・・・
パティオ:水や緑のある、周りを囲まれた外部スペース。中庭。
メゾネット:集合住宅の住戸内に階段が設けられているもの。
パントリー:食料品や食器を置く部屋。
グルニエ:屋根裏部屋。いわゆるロフト。
何を隠そう、僕は大学で建築を学んでいたのでした。専門はコンクリートです。固い!

NO.24
●「オフレコ」英語で表記すると?

「内緒話。公表を差し控えてもらうこと」の意味ですが、正しくは「off the record」。文字通り「記録されない」こと。逆は「on the record」ですが、オンレコとは言わないようです。

NO.25
●あなたの誕生石は?

生まれた月に当る誕生石を身につけていると幸福が訪れるという言い伝えに基づいて、西洋古代の占星術やユダヤ教の僧服に付けた宝石に由来するそうです。でも各月の宝石の割り当ては国によって違うもの。宝石業者の販売促進対策というわけです。
誕生石の意味も紹介してみます。
1月 ガーネット(友愛)
2月 アメジスト(誠実)
3月 ブラッドストーン・アクアマリン(勇気)
4月 ダイヤモンド(純真)
5月 エメラルド(幸福)
6月 パール・ムーンストーン(健康)
7月 ルビー(愛情)
8月 紅・縞メノウ・ペリドット(夫婦の愛情) 
9月 サファイア(徳望)
10月 オパール(平穏)
11月 トパーズ(友情)
12月 トルコ石(成功)


© Rakuten Group, Inc.