418659 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

KIROMERU’s Web MOVIE&DRAMA@CINEMAD

KIROMERU’s Web MOVIE&DRAMA@CINEMAD

101~132

NO.101
●「石の上にも三年」三年後どうなる?

あたたまる。冷たい石でも、その上に3年座り続ければあたたまるという意味。

NO.102
●「おざなり」と「なおざり」の違いは?

おざなり:その場限りの間に合わせでやること
なおざり:いい加減に放っておくこと
どちらもいい加減なことの意味ですが、「おざなり」は物事を最後までやり通しながらも、真剣さに欠けていること。「なおざり」は物事を最後までやり通すことはせず、途中で放り投げてしまうこと。

NO.103
●バンタム級の「バンタム」ってどういう意味?

チャボ(ニワトリ)。インドネシアのバンタム地方原種の、チャボに類似したニワトリの一種。
バンタムといえば矢吹丈(ちょっと古いか・・・)。その体重はプロでは115ポンド(52.1キログラム)を超えて118ポンド(53.5キログラム)まで。(アマチュアでは51キログラムを超え54キログラムまで)
ちなみにプロの体重別階級は17階級あり、一番軽いのがミニフライ級(105ポンド・47.6キログラム以下)で、最重量がヘビー級(190ポンド・86.1キログラムを超え無制限)

NO.104
●「エスプレッソコーヒー」のエスプレッソって?

イタリア語のエスプレッソは英語のエキスプレスのこと。つまり「急行、はやい」の意味。イタリアで誕生したエスプレッソコーヒーは、濃厚なコーヒーがとても速く作れることが最大の特徴。豆は速く抽出するために、細挽きのものを使います。

NO.105
●焼肉の「ミノ」ってなに?

牛はいったん胃に入れた食べ物を別の胃に移す「反すう」をしながら消化します。そのための胃袋を4つ持っています。「ミノ」は第一胃のこと。
第二胃を「ハチノス」。第三胃を「センマイ」。第四胃を「ギアラ」

NO.106
●「カラスミ」って何の卵?

カラスミは「ボラ」の卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの。中国の良質な墨「唐墨(からすみ)」に形が似ていることから名づけられました。ボラ以外にも「サワラ」で作ることがありますが、こちらは色が黒ずんでやや渋みがあり、ボラと比べると劣るようです。

NO.107
●「ペペロンチーノ」を日本語で言うと?

唐辛子。
イタリアのパスタといえば唐辛子の「ペペロンチーノ」。アサリをからめた「ボンゴレ」。生卵と生クリームの「カルボナーラ」など。ちなみに、日本とイタリアではカルボナーラは少々違います。

NO.108
●「春雨」と「ビーフン」の違いは?

春雨:緑豆(りょくず)やジャガイモ、サツマイモのデンプンから作る
ビーフン:うるち米から作る。台湾や中国南部でよく食べられる麺
ちなみに・・・
マーガリン:原料油脂に大豆油やコーン油などの植物油を主に用いる
バター:原料油脂に牛乳が原料の動物油脂を用いる

NO.109
●「もんじゃ焼き」の語源は?

僕がどうしても好きになれない食べ物「もんじゃ焼き」の名前の由来は諸説あります。中でも有力なのが、鉄板の上に寺子屋の講師が文字を書きながら子供に食べさせたという説。つまり「文字焼き」がなまったもの。

NO.110
●キャベツを日本語で言うと?

甘藍(かんらん)。玉菜(たまな)とも言います。
ヨーロッパ原産のキャベツは、世界で日本が一番生産量の多い国。年間160万トンは、フランスの6倍。イタリアの3倍。外国ではキャベツを生で食べる習慣がないそうです。

NO.111
●日本で2番目に標高の高い山は?

1番に高い山はもちろん富士山(3776メートル)。
2番目に高い山は山梨県の西部、南アルプスにある「北岳」。標高は3192メートル。白根三山の一番北にあることからこの名前がつきました。東壁面は北岳バットレスと呼ばれる大岩壁で、日本中のロッククライマーが集まる名所としても知られているそうです。ちなみに3番目は奥穂高岳(3190メートル)

NO.112
●日本で2番目に大きい湖は?

昨日に引き続き2番目シリーズ。
1番はいわずと知れた琵琶湖。2番目は茨城県の南部にある霞ヶ浦。その面積は167.6平方キロメートル。
約1300年前に書かれた「常陸国風土記」によると、その頃の霞ヶ浦は海水も混じっていた入り江みたいなものでしたが、江戸時代の頃には淡水になったそうです。

NO.113
●中国地方はどうして中国というの?

徳川最後の将軍・慶喜が政権を朝廷に返上した「大政奉還」によって、都(京都)に近い国を「近国(きんごく)」。離れた国を「遠国(おんごく、九州のこと)」。その2国の中間にある場所を「中国」と呼ぶようになった。

NO.114
●「麻薬Gメン」のGって何の略?

Goverment(政府)。もともとは役人のことをGoverment menと言っていたのですが、アメリカのマフィアがFBI捜査官のことを「Gメン」と呼んだことから生まれた言葉。麻薬Gメンの名称はよく知られてますが、実はこの麻薬Gメンは警察の部署ではないのです。厚生省(今は厚生労働省ですね)の中にある部署で、麻薬Gメンの身分は厚生省の職員。しかし、特別司法警察職員としての職務執行が認められていて、捜査・逮捕・拳銃の携帯が認められています。

NO.115
●日本の「非核3原則」って憶えてます?

「核は持たず・作らず・持ち込ませず」
非核3原則は、日本の核兵器に対する基本姿勢。1967年、当時の佐藤内閣が表明しました。
「持たず・作らず」は実行されているようですが、アメリカのトマホーク搭載型の潜水艦が入港したり、トマホークを搭載できるイージス艦が横須賀に配備されたりと、残念ながら「持ち込ませず」は間違いなく破られているでしょう。

NO.116
●「ダブル」のジャケットは元々どんな人が着た?

ダブルのジャケットは元々、イギリスの船員がデッキで仕事をするときに、「風向きによって右前にも左前にもできるように」という目的でつくられたとか。ファッション性ではなく機能性の追及で生まれたデザインなんです。
ちなみにセーラー(水兵)服の四角い厚手の襟は、「汚れ防止の機能」と「襟を立てて防風」のためだと言われています。

NO.117
●世界にある2つの合衆国、アメリカとどこ?

メキシコ合衆国。
合衆国とは「合衆政治の国」すなわち民主政治、共和政治の国のこと。現在50の州があるアメリカでは、決められた範囲内ならば各州が国家として自治できる立場にあるそうです。

NO.118
●「逆鱗にふれる」の逆鱗って?

竜のアゴの下に一枚だけ逆さまに生えている鱗があり、これを「逆鱗」といいます。中国の古典「韓非子」のなかに出てくる言葉。この逆鱗に触れると竜が怒ってその人を殺してしまう伝説から、激しい怒りを買うことを「逆鱗にふれる」と言うようになりました。

NO.119
●「大トラ」って何?

ひどく酔っ払っている人。
昔、中国に「竹葉」と呼ばれる酒があり、これにならって日本でも室町時代の頃、お酒のことを竹の葉=笹ということでササと呼んでいました。これに加え屏風などにトラを書くとき、必ず笹が描かれることから、笹が酒ならお酒を飲んで暴れるのがトラということになり「大トラ」という言葉が生まれたそうです。

NO.120
●「メガヒット」のメガって何?

100万。メガはギリシャ語のメガスの近代語。「大きい」を意味します。
古典ギリシャ語では、メガスのことを体が大きくて力が溢れ、偉大な様、尊大な様を指していました。
メガがついた言葉としてはメガトン(100万トン)、周波数の単位のメガヘルツ(100万ヘルツ)、メガホン(拡声器)などがあります。

NO.121
●インターネットの「WWW」は何の略?

world wide web(ワールド ワイド ウェブ)
日本語で言うと「世界中に張り巡らされたクモの糸」という意味。1989年、スイスの欧州素粒子物理研究所のTim Berners-Leeらが提案した記号。

NO.122
●アウトレットって何?

傷物や余った在庫品などを安く売る店。
1990年代にアメリカで始まった新業態。元々は工場脇などで従業員やその家族に、生産過剰品やキズものを安く売る店として誕生しました。今では有名ブランドのサンプル品やB級品、売れ残りを格安で売る店のことを指します。
去年、ラスベガスで行ったアウトレットはまさしく安い!って感じでしたが、日本のアウトレットはいまひとつ安さが実感できないですね。アウトレットと銘打ったからには、ちゃんとアウトレットの意味を理解したお店を出してほしいものです。

NO.123
●日本にある世界遺産はいくつ?

○日本の世界遺産登録物件
1.白神山地(青森県、秋田県)
2.日光の社寺(栃木県)
3.白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県、富山県)
4.古都京都の文化財(京都府)
5.古都奈良の文化財(奈良県)
6・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
7.紀伊山地の霊場と参詣道(奈良県、和歌山県、三重県)
8.姫路城(兵庫県)
9.広島の平和記念碑(原爆ドーム)(広島県)
10.厳島神社(広島県)
11.屋久島(鹿児島県)
12.琉球王国のグスク及び関連遺跡群(沖縄県)
13.知床(北海道)
○暫定リストに登録されている物件
武家の古都・鎌倉(神奈川県)、彦根城(滋賀県)、平泉の文化遺産(岩手県)、石見銀山遺跡(島根県)

NO.124
●認可されている遺伝子組み換え食品は?

遺伝子組み換え(GM)食品とは、遺伝子の本体であるDNAに人為的な操作を加え、品種改良した農作物などを言います。厚生労働省が認可しているGM食品は2001年の時点で7品種29品目。
○大豆 ○なたね ○ジャガイモ ○トウモロコシ ○わた ○トマト ○てんさい
GM商品を買うか否かは、消費者である僕らの選択です。

NO.125
●「助六寿司」の由来は?

コンビニなどでも見かける「お稲荷さんと巻き寿司がセットになった」助六寿司。
この語源は歌舞伎の演目「助六由縁江戸桜」からきています。
主人公・助六の恋人の名前が揚巻(あげまき)だったことから名づけられました。油揚げを使うお稲荷さんと、海苔を巻く太巻きをセットにして売り出したのが大ヒット。
歌舞伎が由来の食べ物がコンビニで買える・・・なんだか不思議な感じですね。

NO.126
●「グルニエ」って何?

フランス語で屋根裏部屋のこと。
日本の住宅事情ですから、建ぺい率や容積率などの建築制限によって広いスペースがとれない場合に、少しでも広くしようという要望から考え出されたグルニエ。屋根裏部屋でなくグルニエ・・・。呼び方の違いだけで、なんとなくオシャレになるもんです。
ちなみに別館はアネックス。これもまたオシャレな感じです。

NO.127
●面積が一番小さい都道府県は?

香川県。しかし、1988(昭和63)年までは大阪府でした。
そのわけは2つ。ひとつは関西国際空港などの埋め立て地によって面積が増加したこと。もうひとつは、香川県の直島町と岡山県の県境が1990年10月に一部未定となり、直島町が香川県の面積に含まれなくなったからなのです。

NO.128
●「オーストリッチ」って何?

ダチョウの皮。ダチョウのことを英語でオーストリッチといいます。
ダチョウはもちろん現生鳥類の中で最も大きく、背の高さは2メートル以上、時速50キロで走りますが、羽が退化して飛ぶことができません。革は柔らかく丈夫で、ハンドバックの高級革に使われます。

NO.129
●「TOPIX」って何?

東証株価指数。TOPIXは東京証券取引所が公表している株価指標で、全上場株銘柄を対象にしています。1968年(昭和43年)1月4日を100として指数化したもの。
「Tokyo Stock Price Index」の略で、話題や議題を指す意味の「トピックス(topics)」とはつづりが違います。

NO.130
『いぬのえいが』を観たので、犬ねたで・・・
●「ダックスフント」の足が短いわけ

狩猟の時、アナグマやウサギの穴に入るため。
ダックスフントはドイツで生まれた種で、オールドイングリッシュ・バウンドとビーグルをかけ合わせた犬。ドイツ語でダックスはアナグマ、フントは犬の意味。
ペットに自分と似ている部分があると、愛着がわくものです。そういう意味では、短足の日本人には、愛される品種なのかもしれませんね。

NO.131
●「肉じゃが」を最初の作ったのは?

肉じゃがは旧日本海軍で初めて作られ、なかでも東郷平八郎が作らせたという説が有力です。東郷は若い頃にイギリスに留学し、そこでビーフシチューを食べて感動。その帰りの日本海軍の船の中で、船に積んである食材を使い、ビーフシチューを日本の調味料(砂糖、醤油、みりん)で作らせたといわれています。
また日本海軍は、インドカレーとは違う日本独自のカレーも作り出しました。保存のきかない牛乳の代わりに英国海軍がカレー粉を入れて作ったものを、日本海軍がさらに改良して「日本のカレー」の基本を作ったそうなんです。

NO.132
●「食指が動く」の語源となった食べ物は?

スッポン。
食指とは人差し指のこと。このことわざは紀元前の中国の書物「春秋左伝」に由来しています。ご馳走が近くにあると、勝手に人差し指が動く男がいて、宮殿に向かう途中、自分の人差し指が動くのを見て「今日はご馳走が食べられる!」と予言しました。案の定、宮殿ではご馳走が準備してあり、そのご馳走は「スッポン」だったとうことです。


© Rakuten Group, Inc.