貿易赤字
2011年の貿易統計で、日本は輸入額が輸出額を上回り、貿易収支は2.5兆円の赤字となりました。 年間の貿易赤字は、第2次石油ショックの余波を受けた1980年以来、31年ぶりです。 これまで、貿易黒字といえば日本の代名詞でした。 日本の輸出大国という看板が揺らぎ、韓国では、日本の時代は終わったという論調が見られます。 今回の貿易赤字は、2011年に起きた東日本大震災に伴う自動車などの減産と、歴史的な円高によって輸出が減少し、一方で、原子力発電所の事故を受けて国内の原発が相次いで停止し、火力発電の燃料となる液化天然ガスなどの輸入が急増したことが響いたようです。 今回は特殊要因によるところが大きいですが、海外経済の悪化による輸出低迷が続き、貿易赤字が長引く懸念は拭えない状況です。 今のところは、貿易赤字となっても10兆円を超える海外からの利子・配当収入で、経常収支の黒字は確保しています。 しかし、これからの人口の高齢化を考えると、所得収支の黒字が貿易赤字を帳消しにするほど伸び続けるか定かでありません。 貿易赤字が長期化し経常赤字に転落すると、財政危機が深刻化する恐れがあるようです。 今のところは、国内の潤沢な資金が、国債の9割以上を支えています。 しかし、すでに主要国一の借金を抱えている上に経常赤字となると、近い将来はリスクに敏感な海外マネーに頼らざるをえないことになります。 そうすると、ふとしたことで国債が売られ、長期金利が急騰する可能性が高まります。 内需の縮小が見込まれ中で、今後は輸出競争力の回復と外需獲得に重点を置いた戦略がいっそう重みを増して来そうです。