鉄道で広がる自転車の旅(感想)
NHKの”にっぽん縦断こころ旅”で、俳優の火野正平さんが自転車旅の途中で、たびたび輪行が登場します。 映像でその意味は分かりましたが、管理人には新鮮な言葉でした。 ”鉄道で広がる自転車の旅”(2010年4月 平凡社刊 田村 浩著)を読みました。 輪行するに際しての自転車の選び方からおすすめコースまでの、いろいろを紹介しています。 輪行は、鉄道に自転車を積み込んで移動する旅のスタイルです。 近年、大きなブームとなっている自転車旅行をもっと楽しむための利用法です。 自転車旅行は、自転車を利用した旅で、サイクル・ツーリングとも言われます。 自転車旅行と言っても自転車以外の交通手段を一切用いないわけではなく、列車・バス・船などの乗り物に自転車を持ち込んで一緒に移動して、移動した先で自転車で走行することを含んでいます。 田村浩さんは、1971年東京都生まれ、自転車雑誌や鉄道雑誌の編集長を経て、現在、ムック本の”自転車と旅”編集長を務めています。 飛行機、船、鉄道、自動車などに持ち込んで様々な目的や方法で輪行が行われていますが、たとえば目的地との間を往復する場合に、往路もしくは復路のどちらかを輪行にすることで、同じ道を二度通る退屈さを避けることができます。 また、往路・復路とも輪行を行い、特に自転車走行に適した魅力的なエリアだけを自転車で走行することも行われることがあるそうです。 時間が限られている場合、輪行によりより遠方に目的地を設定することができます。 海を渡る場合などには必然的に輪行が行われることになります。 手荷物料の無料化など、諸制度の改善が進みました。 輪行には、一般的に輪行袋が必要です。 しかし、ヨーロッパ諸国では高速鉄道を除き自転車をそのまま持ち込めることが多いそうです。 なお、公共バスで輪行する場合、乗客が多い場合は拒否される可能性もあるといいます。第1章 こうすれば自転車は持ち込める 1自転車は公共交通機関と相性がいい 2「スポーツ自転車」とは 3さまざまなスポーツ自転車 -輪行のパートナー選びのために 4自転車を輪行袋に入れてみよう第2章 備えあれば憂いなし! 輪行のノウハウとアイテム 1なにごとも計画が大切 2出発進行! 鉄道と自転車の旅 3鉄道の時間を楽しもう 4サイクリング実践編第3章 自由自在! 輪行のプランニング 1地図と時刻表から始まる輪行の旅 2飛行機で輪行する 3輪行で地形を味方につける 4「鉄」になれば輪行はもっと楽しい 5宿泊プランで決まる旅のスタイル第4章 極上の輪行旅へ 自信を持っておすすめする5つの輪行旅 〔コース1〕日本最後の清流、四万十川を目指す輪行の旅 〔コース2〕廃線跡の「メイプル耶馬サイクリングロード」へ 〔コース3〕「空輪」で日帰り大島一周の旅 〔コース4〕長良川に沿って「うだつ」の街へ 〔コース5〕懲りずに「秘境駅」を目指す輪行の旅 【コラム】プラス10のとっておき名コース