すばる望遠鏡の宇宙(感想)
”すばる望遠鏡の宇宙”(2007年7月 岩波書店刊 海部宣男著/宮下暁彦写真)を読みました。 1999年に400億円掛けて設置されたすばる望遠鏡について、当初の建設から実際の運用までの経過と結果が記述されています。 すばる望遠鏡によって明らかになってきた銀河の果てと太陽系外惑星の姿を、多数のカラー写真とともに描き出しています。 海部宣男さんは、1943年生まれ、1966年東京大学教養学部基礎科学科卒業、現在、放送大学教授、国立天文台名誉教授を務めています。 宮下曉彦さんは、1945年長野県生まれ、1975年東京理科大学卒業、現在、国立天文台主任研究技師を務めています。 国立天文台は日本全国の天文学者の研究を支援する大学共同利用機関で、第一級の研究、観測施設を建設、運用し、国際的な研究協力の拠点としても活動しています。 すばる望遠鏡は国立天文台が運営する10施設の一つで、光学赤外線天文学、観測システム研究系、岡山天体物理観測所、天文学データ解析計算センター、天文機器開発実験センター、天文情報公開センターなどと密接な関係があります。 広大な宇宙では、無数の恒星が生まれ、飛散し、渦巻く銀河は群れて衝突し、全体として急激な膨張を続け、果てしなく変化し続けています。 人類はいつの時代にも見えるかぎりの宇宙を観ようと、その時代の驚異ともなった新しい装置を作り出してきました。 現在の天文学は130 億光年の彼方を観測し、膨張開始から間もない宇宙のあけぼのの時代をとらえようとしています。 1980年代に能動工学によって巨大望遠鏡の時代が開かれ、すばる望遠鏡はこれまで分からなかった銀河の果てや太陽系外惑星の姿を明らかにしてきました。 すばる望遠鏡は、標高4,200mのハワイ島マウナケア山頂にあります。 主焦点、カセグレン焦点、2つのナスミス焦点という、4つの焦点を持っていて、高さ22.2m、最大幅 27.2m、重さ全回転部分555t、最大駆動速度0.5 度角/秒です。 主反射鏡は一枚鏡で、有効口径8.2m、厚さ20cm、重さ22.8tで、材質はULEガラス、研磨精度は平均誤差0.012mm、焦点距離は15mです。 山麓施設には、実験室、機械工作室、図書室、計算機室などがあり、120人程度のスタッフが望遠鏡の運用から天文学の研究や次世代の観測装置開発など広範囲の業務に携わっています。 本書では、機器製作、現地建設、運用後の天体などについて、多数のカラー写真を用いて詳しく説明されています。 写真はびっくりするほど綺麗なものが多く、宇宙の神秘を味わうことができます。第1章 未知への航海―宇宙へ船出したすばる望遠鏡― 第2章 宇宙に咲く花―すばるが観た宇宙の美しさ、不思議さ― 第3章 極限に挑む―技術の限界を追ったすばる望遠鏡― 第4章 マウナケアは星の天国である―ハワイ島の自然と人々と宇宙― 第5章 ビッグ・バンに迫る―この世界はどのようにして始まったか― 第6章 ひろがる太陽系―身近な宇宙にも新発見が満ちている― 第7章 太陽系外の惑星と生命―科学の夢はどこまで―