|
カテゴリ:磯・堤防
今週もいつものポイントでサクラマス狙い。
最近釣果に恵まれていないので「ライトタックルの時ほど型モノが釣れる」ジンクスに期待して、いつものDIALUNA106MLではなく、 Salty Stage Prototype XMJS-972UL-RFを使うことにしました。 ライトゲームで遠投が必要な時の強い味方です。 このタックルの時はリーダー6lbが定番ですが、今日はサクラマス狙いなので安全を期して8lb。 念のため10lbも持っていきます。 最初はミノーで探ってみましたが、アタリが一度あったのみ。 サクラかアメかは不明。 とりあえず魚っ気があるのでヨシ。 メタルジグに替えて遠投すると、待望のヒット。 この重量感はホッケなんかではなく本命っぽい……とドキドキしながら寄せたのですが、魚体が白銀色ではない。というか模様がある。 え、メガホッケ? と思ったらアブラコでした。 これまで、このポイントでアブラコが出たことがないのでまったく想定外の釣果。 ![]() 47cmの良型です。 カヤックSLJでは50cmオーバーも釣ったことありますが、ショアのアブラコとしては自己ベスト更新。 アブラコ狙いのライト磯ロックでこれが釣れたなら大喜びするところですが、サクラマス狙いでの釣果だとうれしさ半減ですね。 このアブラコを締めて血抜きしつつしばらく粘ってみましたが、その後はアタリもなし。 たまに水面にモジリが見えるけれど、サイズ的にたぶんちびアメ。 今日はあまり粘ると潮が上げてきて帰りのウェーディングに苦労するので、早めに撤収しようと血抜きしていたアブラコを引きあげようとしたら……上がってこない。 どこかにか引っかかった? いや、そんなにロープは伸ばしていない。 不思議に思いつつ覗いてみると……紅い。 水中にぶら下げていたアブラコに、タコが抱きついていました。 幸い、まだ抱きついたばかりだったのか、アブラコは皮にちょっと傷がついただけで囓られた様子はなし。 タコもタモですくい上げてみましたが、ここがタコを捕ってもいいエリアかどうか把握していなかったので、写真を撮ってリリース。 まあ、キープするにしてもタコの締め方は知らないのですが。 ![]() ショアのサクラ狙いは7時少し前に撤収し、第2ラウンドはカヤック。 最初はサクラマスポイントを沖から狙ってみましたが反応なし。 砂地まで出て、ブラー+パワーイソメでカレイを狙おうと思ったけれど、出し風が強くてリグが安定しないのですぐに諦めてSLJに切り替え。 前回、カジカやカナガシラが釣れたあたりを探ってみましたが、移動してしまったのか今日は反応なし。 ヒラメにはまだ早そうだし、出し風が強くてあまり沖には出られないので、岸沿いに根魚ポイントへ移動。 しかし期待に反して、アブラコやソイはおろか、ガヤすら反応なし。 例年、GW頃になればガヤの活性も上がってくるはずですが、今年は少し季節の進みが遅れているような気がします。 根魚ポイントから引きあげる時、トローリングしながら戻ろうとラインを出すと、想定外のタイミングでヒット。 そこそこ重量感があるけれど、ほとんど動きが感じられない。 これはちょっといい型のカジカ……? と思ったら30cm超えのカレイでした。 いつものムシガレイにしては模様が不鮮明で正体は不明 出艇場所に戻りながらところどころで竿を出してみると、前回カジカが釣れたあたりよりもやや沖目でカジカがヒット。 ツマグロカジカらしいです。 その後はツマグロカジカ、カナガシラがポツポツとヒット。 さらに小型のムシガレイも追加。 ただしポイントはかなり狭いようで、少しカヤックが流されるとアタリが止まります。 そうこうしているうちにさらに出し風が強くなってきたので12時少し前に納竿。 【今日のタックル1(ショア)】 ・ロッド:Abu Garcia Salty Stage Prototype XMJS-972UL-RF ・リール:シマノ 20ツインパワーC2000S ・ライン:PE0.6号+リーダー8lb 【今日のタックル2(カヤック)】 ・ロッド:シマノ 22クロスミッションXR S66ML ・リール:シマノ 20ツインパワーC3000MHG ・ライン:PE0.8号+リーダー12lb お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2025.05.05 20:45:06
コメント(0) | コメントを書く
[磯・堤防] カテゴリの最新記事
|