ミニバラ写真館

2007/09/14(金)21:44

土の再生 

ミニバラ栽培関係(除く病害虫)(167)

 今日は、我が家での土の再生の方法をご紹介します。 都会の家庭では土を捨てるところがありません。それに大量に使う土をそのつど購入するのは、経費的にかなりかかりますし、運ぶのも一苦労です。 我が家では、不要になった鉢の土は出来るだけ乾かして、園芸用ビニールシートの上に広げます。緑色に写っているのがその園芸用シートで、終わったときの掃除片づけがとても楽です。 フルイはいろいろ試しましたが、100円ショップで購入した、目の粗い籠が便利でした。土を振るう目的は、混入した根を取り除くことですから、絡まった根さえ取り除ければよいのです。これだけ目の粗いフルイは売っていませんし、この籠の中で振るえば結構効率よく振るうことが出来ます。 振るった土を保存するには、大きなプラスティック鉢を使用しています。この鉢にいっぱいになれば通常の植木鉢6鉢分くらいは保存できます。土を振るうときはこの深い鉢の中で行えば土ぼこりが舞い上がるのを最小限に防ぐことが出来ます。(土が乾きすぎたら、少し水を加えて全体をサラサラにして振るいます。) 土を崩すときには黒いスコップ。以前は金属性の安いスコップを使用していましたが、手のひらが痛くなるのでこちらにしました。土を移すときは緑色の深いスコップを使用しています。深いスコップは沢山土がすくえるので結構便利です。  新しく植えるために土を使用するときは、この振るった土に、新しい土やピートモス、基礎肥料などを混ぜて使用しています。雑草の種子が混入するのが難点ですが、我が家では10年以上続けていて、大きな問題は出ていません。 これも大きな意味で言えば、資源のリサイクルだと思います。この土を捨ててしまうと、ごみ埋め立て処分場を早く消費してしまうことにつながってしまいます。大量の建設残土もリサイクルされる昨今ですから、協力できることはしたいと思うのです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る