まいほーむは木のお家

2010/01/10(日)01:21

照明とスイッチとコンセントと

照明&電気(11)

ちょっと遅くなりましたが。。。 新年あけましておめでとうございます!! 明後日が今年の初打ち合わせです 照明の種類とダウンライトの口径まではそこで決定することになってます いまだにペンダントにするかブラケットにするか悩んでる場所が3カ所くらいあって頭が沸騰しそう ダウンとか白熱ばっかりを多用すると電気代が恐ろしいことになりそうだしな~ スイッチの位置とかコンセントについてもネットとか本でにわか勉強中 なんだか色々あるけれど ふむふむと思ったことをメモしときます~我が家に取り入れるかどうか?はまだわからないけど 【玄関】 *人感センサーつき照明にすると便利 *センサーのみだと来客と長く応対してる途中に暗くなっちゃったりするので普通のスイッチ照明もあるといいかも *掃除機用にコンセントはあったほうがいい 【納戸】 *納戸の中も照明があったほうがいい *納戸照明のスイッチは納戸の中につければ外から見えなくてすっきり *コンセントをつけておけば充電式掃除機なんかを充電したまましまっておけて便利 【階段】 *3路にするかセンサーにするか。センサーだと感知範囲をしっかり決めないと無駄につきまくっちゃうこともあり *踊り場に掃除機用コンセント。人感もしくは暗くなったらつくタイプのLEDフットライトつきコンセントが便利 【廊下】 *掃除機のコードの長さを考えてコンセントを設置。ここもLEDフットライトつきがおすすめ。 【ダイニング】 *食卓でホットプレートを使ったりする時用に食卓近くにコンセント。フロアコンセントもおすすめ。 *キッチンカウンターには上下にコンセント 【パソコン周辺】 *とにかくコンセントいっぱい(笑) *アースをつけられるようにしておく 【リビング】 *家具の配置を考えて隠れない位置にコンセント *エアコン用のコンセントは天井につけるとすっきり。ただし外れないようにロック式にする。 *テレビ周りもコンセントいっぱい。将来的にテレビでネットが当たり前になるかもしれないのでLANも引いておく。 【キッチン】 *調理台上にコンセント。ただし水がかからない位置にする *生ゴミ処理機を置く可能性がある場所にはアース可なコンセント *家電の場所と消費電気量を考えて回路を設定。どこを専用にするか? 【トイレ】 *便器からのコードが目立たなくなるような位置にコンセント *エアータオルをつける可能性があればその場所にもコンセント必要 *トイレ照明もセンサーがいいという意見も多い 【洗面】 *電動歯ブラシとかシェーバーを棚の中で充電できるような場所にコンセント *照明は湿度に強い外用のものがおすすめ *除湿機用コンセント *壁付き扇風機をつける可能性があれば高い位置にコンセント 【寝室】 *ベットから明かりのスイッチをコントロールできるようにしておく。リモコンとか三路とか。 *携帯を枕元に置くのなら充電用コンセント 【外】 *外用コンセントをつける。中からオフにできるようにしておく。 *外照明もセンサーが便利 *将来電気自動車が当たり前になるかも?200V対応のコンセントが必要になるかも。 【その他】 *家具の配置を考えてローボードなんかを置く可能性があるなら高い位置にコンセント *各部屋のコンセントも掃除機のコードの長さを考えてつける *各部屋の照明スイッチは、部屋に入ってすぐつけられる場所にする。 *外壁側にコンセントをつけるなら断熱材との兼ね合いを確認しておく *とりあえず今ある電化製品を全部書き出してコンセントの位置を考える! *ペットのトイレ近くとかシュークロークにコンセントをつけておけば電気式脱臭器がつけられる こんなものかな~ 他にも何かあったらぜひとも教えてくださいませ 照明もいよいよ本格的に選んでます 。。。が 今日並べてプリントアウトとかしてみて あまりのばーらばらさに愕然 好きな物全部取り入れるとテイストがあれやこれやになっちゃう 統一したほうがいいのかな~ こんなのが好きだけど こーゆーのも好き ステンドも外せないし 裸電球も素敵 あああああああああ ば~らばらだ~

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る