【映画】 ドラえもん ぼく桃太郎のなんなのさ
【中古】 映画ドラえもん ぼく桃太郎のなんなのさ/ザ・ドラえもんズ 怪盗ドラパン 謎の挑戦状!/藤子・F・不二雄(原作),大山のぶ代(ドラえもん)価格:2,299円(税込、送料別) (2025/3/18時点) 楽天で購入 小さい頃に何回も見た思い出の作品、鬼が怖くなくなったし、鬼は日焼けした白人男性だったのではないかと言う説を知るきっかけになった。伏線とその回収が分かりやすくて好きだったんだよな。宿題できないよードラえもん助けてーと言うだろう。しかし、僕は冷たく突き放す。心配になってくるドラえもん。大学生ののび太を未来から呼んで宿題をやらせるのび太。大学生のび太、自分のことだから仕方ないかって手伝うの優しいけどアホ。社会の宿題は自分でやれよ。過去に機械を飛ばして写真撮影するタイムカメラ。過去の写真を1年に一枚のペースで送らせて事件のあった年に行こう。人影が写っている写真。桃太郎が写っている。桃太郎を知らないドラえもん、以外。からかわれて怒ってるドラえもんいんな。「教えてよっっ、お願いしますっっ」って怒って言ってるのウケる。桃太郎の絵本。ドラえもんの桃太郎の読み聞かせ。桃太郎はおとぎ話なのに写真に写っている、不思議だ。空き地に外国人が倒れている。スネ夫が英語で外国人に話しかけても全く通じなくて自信なくしちゃうのウケるな。オランダ人。日本を褒められて嬉しそう。600年伝わる絵のような写真のようなもの。オランダ人の家に代々伝わる写真が桃太郎。桃太郎は実在の人物かもしれない。問題を解決する方法はタイムマシンだ。642年前、永延2年のころ。642年前の世界だ。山の姿、1本杉は変わらない。桃太郎探し。ドブ川には昔魚がいたんだ。変身用の動物ビスケット。スネ夫が犬になった。村に鬼が現れたらしい。雄叫びが聞こえる。鬼が過ぎ去った。ドラえもん達が落とし穴に落ちた。村人の言うところによると桃太郎はいないみたい。鬼はいたのに。モグラ手袋。よーし、にににににに。もう帰りたいというスネ夫とジャイアンを批判。川を下って海岸へ行って桃太郎を待とう。絶対に沈まないゴムボート、桃の形。5つのでっかい桃が流れていく。のび太は乗り込む前に川に落ちてゴムボート内で裸。急流。滝だ。のび太だけはぐれてしまう。老夫婦の家で桃型ゴムボート拾われて桃太郎と名付けられた。ごにょごにょ言ってたら鬼退治だけ聞き取られて鬼退治に行く事になってる。鎧と太刀を授けられる。お爺さんとおばあさんに言われて張り切って出発していくのび太の優しさ。村人から逃げるために動物ビスケットを食べる。犬と猿とキジ。桃太郎の恰好、とっても良く似合うって言ってくれるドラえもん可愛いな。村人から逃げるためにボートに乗って鬼が島へ。鬼が島で桃太郎さんを待とう。バカでかい足跡。鬼に発見される。島の洞窟の中に避難。いつ来るかわからない桃太郎を待つよりも、のび太が桃太郎になればいいのではないかと言うしずかちゃんの発想の転換。キジになって鍵を開けるしずかちゃん。ドラえもんがネズミをみて暴走。鬼を倒してのはドラえもんの石頭。鬼をやっつけた記念写真を撮ろう。ドラえもんがネズミに驚いてびっくりして撮った写真が空き地で倒れていたオランダ人の写真とそっくり。船が難破していきのび太オランダ人だった。村人に助けを求めたが村人は恐れて竹槍を持ってくる。オランダ人も自衛のために鬼を演出する。お互い怖がってたんだ。故郷に帰りたい。どこでもドアで一発解決。この写真はもらって帰ります、忘れないために。600年大切にされてるのはエモすぎる。船から運び出した金銀財宝を村に持ち帰る。ドラえもんは隠れていたのか。タイムカメラが財宝を運んでいる様子を撮影。桃太郎は自分たちだった。ぼく、桃太郎のなんなのさ。タイトル回収、美しい。