|
テーマ:歴史から学ぼう(38)
カテゴリ:歴史から学ぼう
![]() 「民を御するの轡は、上の貴ぶ所にあり、 民を道くの門は、上の先んずる所にあり、 民を召くの路は、上の好悪する所にあり。 故に君これを求むれば、臣これを得、 君これを嗜めば、臣これを食ひ、 君これを好めば、臣これを服し、 君これを悪めば、臣これを匿す…」 中国古典の一つ「管子」の一文からシリーズ。 久々になりますが(笑、 この当然のことに思えることが 当然に書かれている… そんな引用文から1箇所だけ線(マーカー)を引いておくとするなら 皆さんはどの部分を選ぶのでしょうか? 今の私は… <民を御するの轡は、上の貴ぶ所にあり>に引きます。 同じ文でもどう読むか? (あるいは読めるか?) 人によってだけでなく、同じ人物(例えばこの私)でも変化する… まぁより良い生活には、どうでもいいことだろうけれど(苦笑。 ※管子:管仲の著書だと言われるが、実際は諸説ある ※※画像:引越し中に救出した我が家にあった「管子」の表紙
最終更新日
2008年07月19日 23時40分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[歴史から学ぼう] カテゴリの最新記事
|