閲覧総数 1004
2018年07月14日
|
全82件 (82件中 1-10件目) 福井いろいろ
カテゴリ:福井いろいろ
おはようございます、越前町 ふるさとの宿こばせです。
先日1/18、ちょっとだけ雪が降りました。 天気予報で、福井県に雪マークがつくと越前町も雪が降ると思われる方もいらっしゃるようですが、実は、越前町は海風の影響で、ほとんど雪が積もりません…。今回に限らず。 こんな感じ。 皆様、どうぞお気をつけて、ご来福ください(^^) ![]() ![]() 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2021年02月21日 11時50分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年02月16日
カテゴリ:福井いろいろ
おはようございます、越前町のふるさとの宿こばせです。
Last updated
2021年02月18日 12時15分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月25日
カテゴリ:福井いろいろ
こんばんは、創業150周年 越前海岸ふるさとの宿こばせです。
例年にもれず本日1月25日は、福井県中(主に嶺北)のスーパーが、 焼きガレイだらけでした! そして我が家もきっと隣のおうちも、その隣も焼きガレイを食べたことでしょう♪ 1月25日は、天神講。 学問の神様、菅原道真公の命日は2月25日ですが、福井県の天神講は1月25日です。 天神講には、長男のいる家には、天神様の掛け軸が飾られ その掛け軸に、焼きカレイをお供えし、おさがりを食べます。 カレイを食べるのは、菅原道真公がカレイが好きだったからだと言われています。 他県の天神講は違うらしいと、ケンミンショーで知ったのは数年前。 全国のわが県だけ!情報は面白いですね。 ![]() 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2021年01月26日 09時03分44秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月03日
カテゴリ:福井いろいろ
おはようございます、ふるさとの宿こばせです。
毎年、冬になると越前水仙が海岸沿いに咲くのですが、今年は開花が少し遅れているようで、例年12月中旬~2月上旬にかけて咲く水仙は、場所にもよりますが、全体的には、まだ1~2割程度の開花でしょうか。 1/3の写真がこちら。 また状況をご案内しますね。 ![]() 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2021年01月07日 23時01分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年01月02日
カテゴリ:福井いろいろ
こんばんは!ふるさとの宿こばせです。
今年は雪の年末年始となりました。いつも以上に水分を含む重い雪です…。 さて、 本日は初詣情報のご案内です♪ 今年は、どこの初詣も、分散参拝のお願いが出ていますが、一年の始まりはお参りからという方もいらっしゃると思いますので、ご紹介しますね。 まず、こばせから最寄りで有名なところというと、車で約15分の所に、劔神社(つるぎ神社)がございます。 天下の信長が氏神として崇め、境内には直筆の安堵状が保管されています。 ちなみに「安堵状」とは、主君が家臣の旧来の所領の支配、保持を保障し確認した文書のことだそうです。 初詣の際は、信長にあやかり「勝運守」を受けてみるのはいかが?? 福井県内のその他の人気初詣スポット(時間は晴天時の場合 ※天候や混み具合で変わります) ・永平寺(永平寺町)…車で80分 ・成田山福井別院 九頭竜寺(坂井市)…車で60分 ・金崎宮(敦賀市)…車で60分 ・気比神宮(敦賀市)…車で60分 どうぞお気をつけてご来福ください。 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2021年01月02日 19時44分18秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年12月19日
カテゴリ:福井いろいろ
おはようございます、ふるさとの宿こばせです。
雪による新潟の立ち往生や福井県より南に位置する県での積雪情報がテレビで流れる中、こばせにも雪に関するお問合せを頂くので、雪情報を更新します。 福井県の、本日の天気予報は、雨のち雪です。 この週末から数日も、福井県の天気予報には雪マークがちらついています。 この数日の越前町は、白い雪がちらつきますが、海風が強い&雪自体も水分を多く含んでいますので、道路にも道端にも雪は積もっていません。 今日は一日、寒い風は吹きますが、積もらないと思っています。 とは言っても、福井県民は、車のタイヤはスタットレスに履き替えています! 念には念を、です。 今週は町外には出ていないので、まわりの声を聴く限り、いつもどおり… 福井市内は、越前町よりも雪が多い印象があるので、ちょっとだけ積もっているのかなと思います。 永平寺や勝山市、大野市辺りは雪が積もっているんじゃないかと思います。 福井県のみち情報ネットふくいから、現在のこのあたりの写真をお借りしちゃいました。 ![]() ■例年の雪情報■ ちなみに、越前海岸でも雪が積もることが、時々あります。 と言っても、年に数回、ちょっとだけ道路わきなどに積もることがある程度で、 道路にはまず積もっていません。 道路にまで積もるとすれば、大寒波の時くらい…かなと思います。 今回も寒波がきていますが、福井県でも越前町だけでいうと、それほど影響はありません。 ※自然現象ですし、昨今の異常気象を考えると、もちろん100%ではありませんが… 時々「では車で行っても大丈夫ですか?」とお問合せがありますが 越前海岸は雪が積もっていなくても、大阪・名古屋方面から福井県を目指す際に、 滋賀県と福井県の県境辺りは、標高がある程度ありますので 吹雪いたり積もったりすることもあります。 高速道路などは、冬用タイヤでないと降ろされる場合もありますので 雪道対策が万全な方以外は、お奨めいたしません。 どうぞ、くれぐれもお気をつけて&暖かい服装でご来福くださいませ♪ 冬のお出かけに便利なサイトをご紹介 ・みち情報ネットふくい ・福井・滋賀 冬の雪みち情報 ・越前町のお天気
Last updated
2020年12月19日 09時00分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年12月08日
テーマ:鬼滅の刃(426)
カテゴリ:福井いろいろ
こんばんは、今年は創業150周年を迎える 越前海岸ふるさとの宿こばせです。
今年の6月に、福井県の有名人「826aska(はちにいろくあすか)さん」のyoutube動画で、鬼滅の刃の「鬼殺隊」の演奏をご紹介したのですが、今、映画がすごい記録をたてているんですね! お恥ずかしながら6月にはまったく鬼滅の刃を知りませんでしたが、最近はようやく少しだけ見聞きするようになってきました! で、826askaさんが映画のほうの音楽もエレクトーンで演奏しているということなので、ご紹介しますね。 『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』【 炎 】 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2020年12月08日 20時37分53秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月26日
カテゴリ:福井いろいろ
こんにちは、ふるさとの宿こばせです。
Last updated
2020年11月26日 11時40分04秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月22日
カテゴリ:福井いろいろ
おはようございます、越前海岸 ふるさとの宿こばせです。
引き続き、日本テレビ系「ZIP」の日本全国うまいもんジャーニー情報です。 2020/11/18は、熊川宿からスタートして、「浜焼き鯖」をご紹介していました。 浜焼き鯖は、江戸時代から食べられていました。 まるまる1本焼きにするのが特徴です。 福井県内では、天神講でも食べるポピュラーな焼き魚です。 あぶらが乗った浜焼き鯖は、おいしいですよー! 身が厚くてふっくら、皮はパリパリ! そのままでおいしいですが、生姜醤油で食べる味変もおすすめです! 今回ももちろんyoutube動画あります! -------------【おかげ様で150周年】------------- 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2020年12月09日 19時27分15秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年11月21日
カテゴリ:福井いろいろ
おはようございます、越前海岸 ふるさとの宿こばせです。
昨日のボルガライスに続き、日本テレビ系「ZIP」の日本全国うまいもんジャーニー情報です。 2日めは、越前漁港からスタート! (ですが、今回食べるのはなんと越前蟹ではなく…) 小浜の「小鯛のささ漬け」をご紹介したそうです。 パッと見た目は小さな桶ですが、中には小鯛の酢漬けが入っています! 酢漬けとは言っても、生に近く、お土産にも喜ばれるようです! こちらも見逃した方、youtubeがあります! 明治3年、塩湯治旅籠として創業以来、たくさんのお客様にご愛顧頂いております。 越前海岸 ふるさとの宿こばせ 予約・お問合せ:0120-37-0018 〒916-0311 福井県丹生郡越前町梅浦58-8
Last updated
2020年12月08日 20時25分35秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全82件 (82件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|