3179111 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こっぱんの日記

こっぱんの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
2024.08.05
XML
カテゴリ:美術・博物・展示
今日も暑い日になった。部屋から一歩も外へ出ないで、一日中、テレビを見たり、切手9方陣を考えたりしながら過ごした。

テレビは、「モンサンミッシェル」、「西ノ島」、「光る君へ」、「神護寺と空海」、「動物園デザイナー」など、録画したものを色々見た。

今日は、昨日見た「難波宮展」について紹介する。難波宮は、飛鳥時代、大化の改新の実施のために光徳天皇によって建てられた都で、645年のことである。場所は、現在の大阪城の南側一帯。中国の宮殿を真似た堂々たる宮殿であったらしい。これを第一次難波宮という。光徳天皇が死ぬと、都は藤原京に戻された。そして686年、宮殿は全焼してしまった。

726年、聖武天皇の世になって、難波宮は再建された。これを第二次難波宮という。しかし、政治の舞台はもっばら平城京におかれ、難波宮は、長く使われることはなくなり、やがて歴史の舞台から忘れられていった。

難波宮が存在したという仮説を立て、宮跡の発掘、保存運動に奔走したのは山根徳太郎という人だった。彼の地道な発掘と説得によって、1954年にやっと調査委員会が設立され、大規模は発掘調査が始まった。当地は、国や府の合同庁舎や公団住宅の建設予定地になっていたが、発掘のために中止となった。もし、山根氏がいなかったら、現在の難波宮跡公園は、ビルの立ち並ぶ市街地になっていて、難波宮の存在は未来永劫、歴史の闇に埋もれたままであったことだろう。

図は、展覧会のチラシより。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.06 09:44:50
コメント(0) | コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


PR

Category

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

山菜と野菜の天ぷら ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 岸一族は安倍晋三の一族ではなく安倍晋三…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.
X